トピックス
一般向け各種情報一覧
第10回全国若年認知症フォーラムin北海道・札幌
更新日付:2018.12.05

公開講座 ソーシャルワークを学ぶ
更新日付:2018.12.03
価値・知識・技術の総合的実践
日時 | 平成31年2月2日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 釧路市生涯学習センターまなぼっと 多目的ホール (北海道釧路市幣舞町4-28) |
対象 | 福祉・介護関係者・市町村担当者等(定員150名) |
申込 | 申込書によりお申し込みください |
費用 | 資料代非会員1,000円・会員無料 |
懇親会 | 研修会終了後に懇親会を予定しております |
平成30年度胆振東部地震 厚真町地域生活支援研修会
更新日付:2018.12.03
※申込締切を過ぎておりますが、当日参加も可能です。
胆振東部地震によりダメージの大きかった厚真町においては、社会福祉士会も初動期から支援に入る事で、厚真町民の方の生活再建に対する意欲を目の当たりにしてきた。
今後は、避難所生活から仮設住宅での生活によるフェーズの変化と共に、地域コミュニティ再生に向け一丸となって支援を展開し、町民個別の持っている力を引き出しながら生活再建へ向けた研修会を開催する。
日時・会場 | 2018年12月8日(土)16:00~19:30 |
---|---|
会場 | 厚真町災害ボランティアセンター内(厚真町本郷283-2) |
対象者 | 厚真町社協職員、社会福祉士会会員、厚真町災害支援に関わった方、その他災害支援に興味のある方 |
参加費 | 無料 |
地域共生社会の創出に向けた「ソーシャルワーク」研修会
更新日付:2018.11.29
地域共生社会の創出に向け、ソーシャルワークの機能への期待が高まっています。
地域住民や専門職等ともに共生社会をつくり、人々の多様なニーズを把握し、支援を必要とする、その人に寄り添い支援をしていくことができるよう、ソーシャルワークや関係する知識や技術を学ぶ機会として、「講義」と「演習」を交えた研修会を開催します。
日時 | 2019年1月12日(土)午後2時から午後5時 |
---|---|
場所 | 釧路町保健福祉センターあいぱーる 2F会議室 (〒088-0628 釧路町東陽大通西1-1-1) |
対象者 | 関心のある医療・介護・福祉等関係者 / 会員 |
受講費用 | 3,500円(テキスト購入代を含む) ※ 使用するテキスト:公益社団法人日本社会福祉士会編(2018)「地域共生社会に向けたソーシャルワーク~社会福祉士による実践事例から」中央法規 |
参加申込 | ① 受講費用を予め指定の口座にお振込みください。振込みに係る手数料は自己負担となりますのでご了承ください。 ② 裏面に必要事項を記載してお申し込みください。なお、その際に振込み票等の写しなどを添えてください。 ③ 申込締切:2018年12月14日(金)までにお申込みください。 |
日本社会福祉士会から会員のみなさまへのお願い
更新日付:2018.11.22
「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士のソーシャルワーク機能の実態把握と課題分析に関する調査研究(平成30年厚生労働省社会福祉推進事業)」委員会では、全都道府県社会福祉士会個人会員を対象とした実態調査を、9月号ニュースに同封し実施してきました。
調査票回答用紙の投函期限を9月30日(日)としておりましたが、一人でも多くの都道府県社会福祉士会会員の皆さまにご協力いただきたく、期日を年内の12月31日(月)まで延長して受付することとなりました。
つきましては、一人でも多くの都道府県社会福祉士会会員の皆さまに回答のご協力をいただきたくお願いいたします。
調査票と回答用紙は、9月号ニュースに同封の調査票・回答用紙の活用をお願いしております。
紛失等の場合は、添付ファイルに掲載のURLまたはQRコードにてダウンロードできます。
その場合は、日本社会福祉士会事務局宛、メールまたはFAXにて返送をお願いします。
なお、チラシについては、11月号ニュース(11/14発送)に同封しています。
2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま
更新日付:2018.11.16
2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま
後期の事前課題の配布日を11月7日予定とお知らせしておりましたが、
予定より遅れており、みなさまのお手元には来週届くようになります。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、もう少々お待ちくださいますようお願いいたします。
災害支援本部からのお知らせ
更新日付:2018.11.14
会員の皆様 各位
~今後の支援活動再開の時期についてのお知らせ~
この度の胆振東部地震における支援活動につきまして、支援登録や活動支援金も含めてご協力賜りました皆様には心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
当会は、厚真町ボランティアセンターの支援活動を約2ヵ月間にわたり行ってまいりましたが、仮設住宅への移行等支援ニーズの変化もあり、10月末をもって毎日継続していた支援を一端終了致しました。
今後は、現地関係者と協議を重ねる中で支援要請に応えるべく、継続支援の準備を行ってまいりましたが、現地との協議及び検討の結果が固まっておらず、現時点では、災害支援本部として方向性を共有するには今少し時間が必要との見解で一致致しました。
すでに、現地に近い日胆地区支部会員や災害支援委員の間では、年内の支援活動を想定して調整に入っている状況ではありましたが、上記理由により継続支援については今しばらく再開を見送ることと致しましたのでご了承下さい。
なお、支援再開の時期については、年明けを目指しておりますが、現地との協議により流動的に推移することが予想されますので、正式に決まりましたら改めて周知させていただきます。その節には、変わらぬご支援を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
2018年11月14日
災害対策本部長 清野光彦
高次脳機能障害リハビリテーション講座
更新日付:2018.11.13

第6回『災害福祉学習会』災害福祉を学ぶシリーズ研修会②
更新日付:2018.11.12
『災害福祉学習会』は、障がいのある方や障害福祉サービス事業所等の防災、災害時支援を学び、「災害派遣福祉チーム」の創設を目指す有志による学習会。これまで、参加者の取り組み共有や、事業所の防災計画、備蓄食などをテーマに開催しています。
平成 30 年度は「災害福祉を学ぶシリーズ研修会」として、3 回にわたって研修会を開催していきます。今回は、北海道胆振東部地震の影響により延期となっておりました第6回を下記の通り、開催いたしますので、ご興味のある方は、どうぞご参加ください。
日時 | 平成30年12月15日(土) 14:00~16:00(開場 13:30) |
---|---|
場所 | 市民活動プラザ星園 2階 中会議室(中央区南8条西2丁目) ※駐車場が少ないため公共交通機関でお越しください。 ※最寄駅:地下鉄南北線中島公園駅、東豊線豊水すすきの駅 |
内容 | 「社会福祉法人南富良野大乗会における平成28年台風・水害への対応について」 社会福祉法人南富良野大乗会 障がい福祉サービス事業所 なんぷ~香房 課長 加藤 友和氏 平成 28 年夏に北海道に相次いで上陸した台風とその後の水害への対応について、障害福祉サービス事業所としてどう対応し、どう乗り越えてきたのか、実際に対応に当たった社会福祉法人南富良野大乗会から講師をお招きします。 「被災当初の対応は?」「どのような避難生活だったのか?」「事業継続の重要性」や「地域との結びつき」など、講師から実体験に基づくお話を聴き、今求められる対策を学びます。 また、胆振東部地震への対応についてもお話にいただく予定です。 |
定員 | 40名 ※先着順、定員を超えた場合はメールにてお知らせ致します。 |
費用 | 無料 |
申込み | 必要事項をご記入の上、メールにてお申込み下さい。 ① 氏名 ②所属 ③連絡先(mail 又は電話番号) deraxyz@yahoo.co.jp |
研修会開催日程について
更新日付:2018.11.12
年間行事予定に掲載の、11月23日(金・祝)自己評価研修会(高齢編)は延期することとなりました。
年明けに開催いたしますので、日程が決まり次第お知らせいたします。