ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

【十勝地区支部】〈体感型〉福祉専門職の倫理と利用者の権利擁護研修(平成30年度 北海道キャリアパス支援研修事業)

更新日付:2019.01.18
【体感型】福祉専門職の倫理と利用者の権利擁護研修

「倫理を守る」ための力を“体感”する

「専門職の倫理」とは、本来、社会基準に左右されないものです。ただ、倫理が単なる情報になるとき、それを守りきることは難しくなります。 本当の意味で倫理を大切にするには、自らの体験を通して、その大切さを実感することが、どうしても必要になります。また、「所属意識」、「仲間意識」を高め、チームとして個人の弱さを支えていく体験も重要です。 本研修は、「倫理を守るための力」はいったい、どこから生まれるのか、守りきるための決意やそれをチームで支えることを理解するために、演習を中心に実施します。
日時2019年 3 月 2 日(土) 10:00~13:00
会場開西病院 北棟3階 大会議室
定員先着 64名
対象社会福祉士・精神保健福祉士・MSW
申込申込用紙にてお申込ください
費用社会福祉士会会員無料 非会員500円
備考
  • 体を動かす活動がありますので、動きやすい服装での参加をお願いします。女性の方はスカート・ヒールはご遠慮ください
  • 体を動かすことが身体的に難しい場合、一部参加できない活動もあることをご承知おきください

災害支援本部からのお知らせ

更新日付:2019.01.15
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年9月6日に発生いたしました胆振東部を震源とする地震に際しまして、多くの金銭的また人的支援を賜りましたことこの場をお借りいたしまして心より厚く御礼申し上げます。 被災された皆様方におかれましては、生活再建に至る道のりはまだまだ厳しいものがあるとは思いますが、一日もはやく平穏な日常を取り戻していただきたくご祈念申し上げます。 さて、当会が重点的に支援活動に入りました厚真町への人的派遣にご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。 ご承知の通り、支援活動は昨年10月をもって一旦終了いたしましたが、年明けに再度厚真町社協からの要請を待ち 3月末までを想定し、現地の必要性に応じ再開の可能性有りとお伝えしておりました。 しかし、1月10日に厚真町社協担当者と連絡を取り、様子をうかがいましたところ「現在のところは具体的な支援要請にまで至っていないが、今後も引き続き支援の必要性の有無について検討をしていきたい」旨の返答をいただきました。 支援本部といたしましては、今後とも厚真町社協と現地の情報共有を図り、現地からの要請に応じて支援活動を行う姿勢であることに変わりはございません。 現地からの支援要請があれば改めてお知らせ致しますので、その節にはご協力の程宜しくお願い申し上げます。 2019年1月15日 災害支援本部長 清野光彦

【道南地区支部】『司法と福祉の連携「入口支援」とは何か』(北海道社会福祉士会特別事業 講演会)

更新日付:2019.01.11
高齢者や知的障がい・精神障がい者の中には、適切な福祉支援を受けることが出来ずに、経済的困窮や生きづらさから社会で孤立し、軽微な犯罪を犯してしまう方たちがいます。もしも、適切な福祉支援を受けていたら、犯罪行為をせず、社会の一員として生活出来ていただろうと思われます。高齢者や障がい者が、被疑者・被告人として逮捕・起訴となった場合、その段階から社会福祉士が関与し支援を行うことで、その方の生活の回復が図られ、さらには再犯の防止につながります。そのような支援(「入口支援」)とはどのような支援なのか?社会福祉士はどのように関与するのか? 実際の支援事例も紹介しながら、「入口支援」について学ぶ講演会です。
講師弁護士 直山 敬弘 先生 (札幌弁護士会 触法障害者支援委員会副委員長)
日時2019(平成31)年 2月2日(土) 13:30 受付 14:00~16:00
会場市営函館競輪場 テレシアター 函館市金堀町10-8
対象一般市民、司法・福祉専門職の方、「入口支援」とは何か知りたい方、司法福祉に関心のある方
参加費無料
詳細・申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

会長より年頭所感

更新日付:2019.01.10
新年あけましておめでとうございます。 年頭にあたり、謹んでご挨拶を申し上げますとともに、皆様におかれましては、清々しい新年を迎えられたことと心よりお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、非常に残念なことではありましたが、1月に会員による横領事件が発覚し、本会が職能団体として活動を開始して以来初めてとなる重大な不祥事への対応から一年が始まりました。この不祥事につきましては、日頃より本会を支持していただいている道民の皆様や、日々真摯に活動していただいている会員の皆様の信頼を裏切る行為であったと深く反省をし、本会といたしましても徹底した原因の究明としっかりとした説明責任を果たすことを念頭に、刑事告訴も含めて毅然とした対応をとってまいりました。また再発防止策の一環として、倫理綱領遵守の観点から、本会と7地区支部が共同して「社会福祉士の倫理綱領」を再学習する機会を作るとともに、会計規則や手続きの厳格運用等再発防止にも取り組んでいる最中です。 さらに9月には、胆振東部を震源とする地震にみまわれ、道内で起こった自然災害に対し、本会として初めて本格的な支援活動に取り組んだ年でもありました。被災された皆様が元の生活を取り戻すには相当の時間が必要と思いますが、本会といたしましても今後に向けて継続した支援の在り方を模索しながら、伴に歩みを進めたいと思っております。 以上昨年一年を通して概観すると、上記二つの出来事に多くの時間をかけて対応してまいりましたが、このほかにも数多く私たちの団体が取り組むべき諸課題があったこともまた事実であり、そのことに応えきれていなかったことも反省すべきこととして認識しております。 具体的には、昨年明らかになった旧優性保護法による障害者に対する不妊・避妊強制手術の問題、HIV感染不告知で内定取り消しになった件、その他道内におけるハンセン病問題を風化させない為の取り組み、ジェンダーに関する諸問題等に通底する問題意識として、少数であるがゆえに声にならない、あるいは、差別や抑圧を作り出している社会や環境に対し、基本的人権の尊重を具現化するため、私たちは、「社会福祉士の倫理綱領」の価値と原則のⅠ(人間の尊厳)Ⅱ(社会正義)に照らして「あらゆる差別・抑圧等に立ち向かう」決断力や行動力が求められていることを改めて社会的な使命として感じております。 年があらたまり、昨年起きたことを振り返り、改めて「倫理綱領」を遵守することの意義をかみしめながら、その価値や倫理に裏打ちされた社会福祉士の団体として皆様方のお役に立つことができるようより一層の努力を重ねてまいりますので、今後とも変わらぬご支援の程宜しくお願い申し上げ、簡単ですが年頭所感に代えさせていただきます。

公益社団法人北海道社会福祉士会 会長 清野光彦

年末年始の業務案内

更新日付:2018.12.28
年末年始の業務について、下記のとおりご案内いたします。 年末の業務⇒2018年12月28日(金)まで 年始の業務⇒2019年1月7日(月)から業務を開始いたします。

【道央地区支部】司法分野に関する研修会

更新日付:2018.12.26
道央地区支部の皆さま、年末のお忙しい時期、如何お過ごしですか。 近年、再犯者による犯罪や受刑中の再入所の割合は増加傾向にあります。その中には精神障がい、知的障がい、高齢などの影響により、福祉的支援が必要な方がいるとさまざまな調査結果により明らかになってきました。 再犯防止に向けた取り組みとして、矯正施設への入所前(入口支援)と入所後(出口支援)の支援が重要であると叫ばれています。今回の研修会では出口支援に焦点を当てた内容となっています。 司法分野での我々社会福祉士の役割やどのような活動が関係機関から求められているのかなど、会員、非会員の皆さまと一緒に学びを深めていきたいと考えています。多くの皆さまの参加を心からお待ちしております。
日時平成31年3月9日(土) 10:00~12:00 (受付 9:30~)
会場かでる2.7 730 (札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル7階)
参加費会員:500円 一般:1,000円 *参加費は、当日会場で受付にて徴収させていただきます。
参加申込平成31年2月22日(金)までに道央地区支部事務局(FAX 011-688-6878)へ参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

【道央地区支部】会員等との懇談会inよいち

更新日付:2018.12.26
道央地区支部が開催する「会員等との懇談会inよいち」をご案内します。 今回は、余市町を会場に、会員等との意見交流を通じて、今後の地区支部活動を話し合うとともに、会員同士のネットワークを広げることを目的にします。 札幌での研修会等に参加する機会の少ない方など、どなたでもご参加ください。多くの方の参加をお待ちしています。
日時2月23日(土)10時30分~12時 ※ 懇談会終了後、会場の周辺でランチ会を行います。 (12時~1時間位、自己負担) 引き続きご参加ください。
会場余市商工会議所 第三会議室(余市町黒川町3丁目)  ※余市駅(バス停)から徒歩5分。ニッカ工場の道路を挟んだ斜め向かい。余市駅(バス停)とスペース・アップルよいち(道の駅)の中間に位置します。近くの(道の駅)に駐車することが可能。
懇談テーマ「地区支部に望むこと、魅力ある地区支部活動について♪」
参加者菅支部長、副支部長、柏事務局長
参加費無料。
参加申込2月12日(火)までにFAX(011-688-6878)にて、 下記の参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

道央地区支部 会員サロンのご案内

更新日付:2018.12.26
会員サロンをご案内します。会員サロンは、会員等が集い、情報収集等を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「ソーシャルワークと倫理綱領」。皆さんの参加をお待ちしています。
日時1月25日(金)18時30分~20時30分
会場かでる2.7 510研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加費本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。)
定員50名(早めにお申し込みください。)
参加申込1月18日(金)までにFAX(011-688-6878)にて 下記の参加申込書をご送付ください。
次回開催4月20日(土)午前、千歳市を予定。 テーマ等を含めて詳細については、改めてご案内いたします。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

平成30年度道東ソーシャルワーク研究会(PMCラボ) 研修会

更新日付:2018.12.19
北海道精神保健福祉士協会道東ブロック、北海道医療ソーシャルワーカー協会東支部、北海道社会福祉士会十勝・釧根地区支部は、道東ソーシャルワーカーの連携を目的として「道東ソーシャルワーク研究会(通称PMCラボ)」を平成24年に設立し、定期的に研修会を開催しております。今年度は、近年増加する児童虐待に鑑み、親及び子が知的・発達・精神障がいを有する中で養育を行う世帯に対する支援について、医療・福祉の観点から考える研修会を実施します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時平成31年1月26日(土) 13:30~17:00(受付13:00)
場所釧路労災病院 3階講堂 (釧路市中園町13-23)
参加費無料
申し込み先平成31年1月18日(金)までに申込書にて申し込み下さい。

第1回北海道医療ソーシャルワーカー協会 全道大会

更新日付:2018.12.12

「自己決定の再考」~スローガン実践の脱却~

日時:2018 年 12 月 22 日(土) 10:30-17:00 会場:かでる2・7(札幌市中央区2条7丁目) 定員:先着150名様 参加費用:2,000円 ※ 学生無料