トピックス
研修情報一覧
2024年度刑事司法分野における実践報告会
更新日付:2025.01.23
~罪を犯した高齢者や障がい者に対する福祉的支援とその課題~社会福祉士が担う役割の一つに、「更生保護」という刑事司法に関わる分野があります。更生保護の対象者となる人々と関わる機会が少ないと思われるところではありますが、実際には支援者として関わっている方々が身近に存在しています。そこで、全道で活躍している社会福祉士が行っている実践報告から、日頃の悩みなどを共有しながら、被疑者・被告人・矯正施設出所者・被害者等に対してソーシャルワーカーとして今後どのような支援が必要であるか考え、誰もが安心して地域で暮らせる地域共生社会を実現する契機と、更生保護の学びにつながることを目的とします。
日 時 | 2025年3月15日(土)13:30~16:30(13:10受付) |
---|---|
会 場 |
・オンライン(WEB会議ツールZoomを使用) ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加となります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参 加 費 | 会員:1,000円(入会申込中も含む)、非会員:2,000円 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) ※入会申込中の方は会員扱いになります。ただし入会申込書が2025年2月20日(木)必着の方に限ります。 |
プログラム | 添付資料「2024年度刑事司法分野における実践報告会開催要項」をご覧下さい |
申込締切 | 2025年2月27日(木)まで |
申込フォーム | 申込はこちらから |
医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会
更新日付:2025.01.14
医療的ケア児への支援を実践されている方を講師にお招きし、医療的ケア児への支援の現状や課題を学ぶことを目的に、本勉強会をハイブリッド形式で開催します。日 時 | 2025年2月22日(土)14:00~17:00(13:30受付) |
---|---|
会 場 | ・北海道立道民活動センター かでる2・7 10階 1030会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ・WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員、医療的ケア児への支援、子ども家庭福祉分野に関心のある方、その他本勉強会に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:1,000円(入会申込中も含む)、非会員:2,000円 学生:無料(学生は社会人の方を除きます) (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) ※入会申込中の方は会員扱いになります。ただし入会申込書が2025年1月20日(月)必着の方に限ります。 |
プログラム | 添付資料「医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2025年2月12日(水)まで |
申込フォーム | 申込はこちらから |
2024年度基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式ダウンロード
更新日付:2025.01.10
基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式を掲載いたしましたので、ご活用下さい。■人材育成系科目
・科目修了レポート 提出期限2月13日(木)
人材育成修了レポート
・事前課題3点 提出期限 A・B日程とも12月15日(日)
スーパーバイジーの自己チェックシート ※「スーパービジョン前」のみ作成する
新人教育プログラム自己チェックシート
研修プログラム
■サービス管理・経営系科目
・科目修了レポート2点 提出期限2月13日(木)
サービス管理修了レポート①
サービス管理修了レポート②原稿用紙
・事前課題4点 提出期限 A・B日程とも12月22日(日)
事前課題⓵
事前課題⓶
事前課題⓷
事前課題⓸
■地域開発・政策系科目
・中間課題 提出期限 A日程10月27日(日) B日程11月4日(日)
「ヒアリングシート」 様式はこちらをクリック
「企画シート」⓵地域の生活課題や福祉ニーズの解決のための計画のみ
※⓶事後課題は修了レポートで作成します 様式はこちらをクリック
・事前課題 提出期限 A・B日程とも8月4日(日)
「地域における福祉活動」様式はありませんので、Word等で作成してください
■権利擁護・法学系科目
・修了レポート「意思決定の支援」 提出期限 A・B日程とも9月29日(日) 様式はこちらをクリック
・事前課題「意思決定の支援」 提出期限 A・B日程とも8月4日(日) 様式はこちらをクリック
■ソーシャルワーク理論系科目
・事前課題「実践事例演習Ⅱ報告会」 提出期限 A日程6月27日(木) B日程7月11日(木) 様式はこちらをクリック
・修了レポート 「実践事例演習Ⅱ」 A・B日程とも提出期限 9月5日(木) 様式はこちらをクリック
■実践評価・実践研究系科目
・ 中間課題2点 提出期限 A日程6月27日(木) B日程7月11日(木)
⓵「フェースシート」様式はこちらをクリック
⓶「事例の経過記録」様式はこちらをクリック
・修了レポート A・B日程とも提出期限 8月22日(木)
中間課題で作成した⓵フェースシート⓶事例の経過記録の2点を推敲
2024年度 第3回障がい者等人権啓発セミナー
更新日付:2025.01.09
今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解し、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考え、障がい福祉の従事者や関係者の知識・技術を高めることを目的として、年度中全3回平日夜に開催します。
と き | 2025年2月20日(木) 19:00~20:00 (受付 18:30~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
無料 |
プログラム | こちらの『開催要項』をご覧ください 2024年度 第3回障がい者等人権啓発セミナー開催要項 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2025年2月13日(木) |
こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜
更新日付:2024.12.26
本会では、未来あるこどもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として、2016年より子ども未来部会を設置し、今年度から子ども家庭支援委員会と名称を変え、活動を進めています。本委員会では、子ども家庭福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会を開催するとともに子ども家庭福祉分野に限らず他分野、他職種の方との「つながり」の創出も行っているところです。
さて、2012年に東京都・大田区で始まったとされている「こども食堂」は、現在地域住民や民間団体などが、こどもや保護者などに対し、無料または低額で食事や交流の場を提供する取り組みとして、全道・全国各地で運営されています。現在北海道内でも350カ所を超えるこども食堂が運営されており、地域により様々な役割を果たしています。
今回は、こども食堂北海道ネットワーク事務局の松本様より、全道各地で運営されているこども食堂の現状についてお話しいただき、今後のこどもやそのご家庭への支援について参加者同士で“がやがや”意見交換を行うことを目的に、本研修会を開催します。奮ってご参加ください。
日 時 | 2025年1月31日(金)18:45~20:30(18:20受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 30名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 無料(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 下記の【開催要項】こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜の「内容」をご覧下さい。 |
申込締切 | 2025年1月22日(水) |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
【オホーツク地区支部】社会福祉セミナーinえんがる
更新日付:2024.12.24
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、下記の通り社会福祉セミナーを開催します。詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
日 時 | 2025年1月11日(土)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
場 所 | 遠軽町保健福祉総合センター げんき21 多目的ホール ※Zoomによるオンライン配信、録画配信視聴(後日)も可能です。 |
参加費 | 無 料 ※添付ファイル内 QRコードからのお申し込みが必要です。 |
講 師 | 高田 晃太郎氏 元北海道新聞、十勝毎日新聞記者 「ロバのスーコと旅をする」(河出書房新社)著者 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 オホーツク地区支部 |
2024年度 実習指導者フォローアップ研修
第28回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー
更新日付:2024.12.23
今回の実習指導者フォローアップ研修は、ワールドカフェ方式による実習指導関係者らの交流・相互理解を深めます。ワールドカフェ方式とは、コーヒーを飲むときのようなリラックスした雰囲気の中で、メンバーが自由に対話することで相互理解を深めながら、新たなアイデア・発想、気づき等を創出することを目指した手法です。
ご存じの通り、令和3年度より社会福祉士養成カリキュラムの内容が変更され、新カリによる2カ所実習を基盤としたSW実習が開始されております。
今こそ、実習指導関係者らの交流・相互理解が必要ではないでしょうか。
本セミナーでは、①実習プログラム、②実習指導関係者との連携、③実習を終了した学生など、3つのテーブルを用意しております。各参加者は、自由に3つのテーブルを回ります。
全体で意見やアイデアを共有し、新たな仲間や気づきが形成されることを期待しております。
日時 | 2025年3月15日(土)13:00~16:00 |
---|---|
会場 | かでる2・7 730研修室(北海道札幌市中央区北二条西7丁目1) |
対象 | ・北海道内の実習指導者及び予定者(実習に興味がある方も含みます) ・北海道内の養成校教員 ・実習に興味がある方 ・学生 ※北海道外の方は、ご相談願います |
受講定員 | 50名程度 |
申込方法 | (1)下記の申込フォームから申込みください。 (メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんので ご注意下さい。) ↓↓↓ 【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修 (2)受講費を所定の口座へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 |
受講費 | ・会 員: 1,000円 ・非会員: 2,000円 ※入会手続き中の方も会員価格で受講できます。但し入会申込書が2月20日(木)必着の方に限ります。 ・学 生: 無 料 |
申込締切 | 2025年2月27日(木)まで |
スーパービジョンコーディネートの申し込みについて
更新日付:2024.12.19
スーパービジョンコーディネートの申し込みに関してお知らせいたします。詳細は下記のファイルをご覧ください。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。
申込期限:2025年1月20日(月)
※バイザーの受け入れ人数等によって希望に添えない場合や、スーパービジョンを受けることが難しい場合があることを、あらかじめご了承ください。
※スーパーバイザーのプロフィールは、下記のファイルをご覧ください。
※マッチング結果のお知らせは2月中旬頃を予定しております。
01_スーパーバイジー申込注意事項
02_規程第35号 公益社団法人北海道社会福祉士会 「スーパービジョンセンター北海道」運営規程
03_規程様式第3号 スーパービジョンコーディネート申込書
<参考資料>
スカイプ等によるスーパービジョン実施にあたってのチェックリスト
認定社会福祉士 取得のすゝめ(日本社会福祉士会)
<スーパーバイザープロフィール>
01_村山文彦(道央支部)
02_髙橋通江(道北支部)
03_高畑訓子(十勝支部)
04_竹田匡(釧根支部)
05_石﨑剛(道央支部)
06_丸山太郎(オホーツク支部)
07_山下勇人(日胆支部)
08_林和典(道北支部)
09_澤田憲一(釧根支部)
10_杉野全由(十勝支部)
11_田巻憲史(十勝支部)
12_大久保薫(道央支部)
13_清野光彦(十勝支部)
15_髙橋鑑一(道南支部)
16_星野由利子(道央支部)
18_岸美佳(道北支部)
19_武田学(オホーツク支部)
20_越石全(道央支部)
21_山崎加代子(道央支部)
22_目黒紀美代(道央支部)
23_山田正志(道央支部)
24_大塚真由美(道北支部)
25_髙田友子(道央支部)
26_加藤岳大(道北支部)
27_岩佐宏希(道南支部)
28_多田委代(釧根支部)
29_髙村亮太(道央支部)
第3回ちょっと聴きたい連続講座のご案内
更新日付:2024.12.17
本連続講座は、横断的テーマを全3回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催します。
日時・ テーマ |
第 1 回 |
2024年10月17日(木) 19:00~20:00 テーマ:「当事者とその家族~ひきこもりの現状と相談事例から~」 講師:道南ひきこもり家族交流会「あさがお」 共同代表 安藤 とし子 氏 |
---|---|---|
第 2 回 |
2024年12月19日(木) 19:00~20:00 テーマ:「ケアラー支援の取組み」 講師:北海道ヤングケアラー相談サポートセンター センター長 加藤 高一郎 氏 |
|
第 3 回 |
2025年2月6日(木) 19:00~20:00 テーマ:「多様な性について学ぶ」 講師:一般社団法人 にじいろほっかいどう 理事長 国見 亮佑 氏 |
会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。 安定した通信環境を推奨します。 各回、終了後に見逃し配信を実施する (約2週間の視聴期間を設定する) |
---|---|
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 |
定 員 | な し |
対象者 | 会員及びテーマに関心のあるすべての方 |
受講費 | 無料(*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。) |
申込締切 | 各回開催日の1週間前 |
申込方法 |
(1)添付ファイル内QRコードまたは申込フォーム[ここをクリック] からお申込み下さい。 (2)事務局よりメールにてURL、ミーティングID・パスコードを お知らせします。 当日の研修資料がある場合にはメールにてお送りします。 ※1 事前に接続確認が必要な方は開催日前に接続テストを行います (日程は後日調整) ※2 当日連絡のつくメールアドレスを必ずご記入ください。 |
2024年度災害支援研修会
更新日付:2024.11.22
今回の研修では北海道DWATとして能登半島地震の被災者支援にあたった本会会員3名を講師に災害時における実践について考える研修会とします。主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
---|---|---|
日 時 | 2025年3月1日(土) 14:00~16:00 (受付開始時間 13:30~) |
|
申込締切 | 2025年2月13日(木) | |
申 込 | 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。 申込はこちら Googleフォーム申込 |
|
参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員 | 1,000円 |
非 会 員 | 2,000円 | |
|
次の項目へ »