トピックス

[01]研修情報一覧

「ちょっと聴きたい連続講座」オンライン講座

更新日付:2023.09.22
本会の生活困難者支援委員会では、「ちょっと聴きたい連続講座」を開催します。本連続講座は、横断的テーマを全4回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に下記のとおり開催します。
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
 
日  程 第1回 2023年 7月27日(木) 19:00~20:00
テーマ:「中高年のひきこもり支援」(仮)
 終了
◆第2回 2023年 9月28日(木) 19:00~20:00
テーマ:「セーフティネットとしての生活保護」(仮)
◆第3回 2023年11月30日(木) 19:00~20:00
テーマ:「包括の視点からの8050問題」(仮)
◆第4回 2024年 1月18日(木) 19:00~20:00
テーマ:「ハンセン病差別問題」(仮)
会  場  WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。安定した通信環境を推奨します。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
受 講 費 無料
申込締切 各回開催日の前日まで
第1回2023年 7月20日(木)まで 終了
第2回2023年 9月27日(水)まで
第3回2023年11月29日(水)まで
第4回2024年 1月17日(水)まで
申し込み方法 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム

【事前課題様式】2023年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修

更新日付:2023.09.20
2023年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修を受講される皆さま向けに、事前課題の様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードしご利用ください。

【事前課題様式】成年後見人材育成研修(後期)

更新日付:2023.09.20
2023度成年後見人材育成研修を受講されている皆さま向けに、後期事前課題の様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードしご利用ください。

2023年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修

更新日付:2023.09.12
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 前期:2023年10月7日(土) ~ 10月8日(日)
後期:2024年 2月 4日(日)
会場 かでる2.7 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講要件 以下の要件をすべて満たす方
(1)カリキュラムの全課程を出席できる方
(2)事前課題、中間課題を提出できる方
● 受講にあたって ●
①中間課題には、自らの地域でのネットワーク構築の企画、試行、報告等が含まれます。
②課題が提出されない場合、研修は継続できなくなります。
③課題について、修了評価の基準に達しない場合は、課題の再提出を可能としますが、それでも修了評価の基準に達しない場合は、研修を修了できないことになります。
※演習では地域包括支援センター事例を活用します。
対象者 ・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員
・社会福祉協議会職員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方
・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等、地域での活動を期待されている専門職の方
・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)
・地域づくりコーディネーター、地域生活移行支援コーディネーター(障がい者分野)
*演習等の教材は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。
定員 30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:15,000円  会員以外:20,000円
※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。
(入会申込書が、8月31日(木)必着分の方に限ります。)
※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
宿泊・昼食 各自手配をお願いします。
申込方法 所定の申込フォームから申込みいただくか、下記の申込用紙に記載の上FAXで申込みください。 申込フォームはこちら⇒ 【研修申込フォーム】
申込期限 8月17日(木)~9月19日(火)まで(先着順)
※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。

2023年度 基礎研修(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)会場のお知らせ

更新日付:2023.09.11
2023年度基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの会場情報をお知らせいたします。
未定の会場については決定次第、都度更新いたしますので最新の内容をご確認ください。

2023年度 社会福祉士実習指導者講習会事前課題の様式

更新日付:2023.09.05
2023年度社会福祉士実習指導者講習会の受講のご案内に記載の【11.事前課題】について、事前課題の様式を掲載いたしますのでご活用ください。
提出締切は2023年9月28日(木)

2023基礎研修Ⅰ 課題・レポートの様式ダウンロード

更新日付:2023.08.18
■提出期限10月1日(日)
事前課題⓵「社会福祉士の役割を考える」様式はこちらをクリック
事前課題⓶「社会福祉士としての専門性について考える」様式はこちらをクリック

2023基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式ダウンロード

更新日付:2023.08.18
基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式を掲載いたしましたので、ご活用下さい。


■権利擁護・法学系科目 
・事前課題「意思決定の支援」 提出期限 A日程8月6日(日) B日程8月13日(日)  様式はこちらをクリック
・修了レポート 「意思決定の支援」 提出期限9月28日(木) 様式はこちらをクリック


■地域開発・政策系科目
・事前課題 提出期限 A日程8月6日(日) B日程8月13日(日)
 地域における福祉活動(事前課題) 1200~1500字にまとめる 様式はありません
・中間課題 提出期限 A日程10月29日(日) B日程11月5日(日)
 「ヒアリングシート」 様式はこちらをクリック
 「企画シート」⓵地域の生活課題や福祉ニーズの解決のための計画のみ
       ※⓶事後課題は修了レポートで作成します  様式はこちらをクリック

■実践評価・実践研究系科目
・ 中間課題2点 提出期限 A日程6月30日(金) B日程7月9日(日)
 ⓵「フェースシート」様式はこちらをクリック
 ⓶「事例の経過記録」様式はこちらをクリック
・修了レポート 提出期限 8月31日(木)
 中間課題で作成した⓵フェースシート⓶事例の経過記録の2点を推敲

■ソーシャルワーク理論系科目 
事前課題「実践事例演習Ⅱ報告会」 提出期限 A日程6月30日(金) B日程7月9日(日) 様式はこちらをクリック
修了レポート 「実践事例演習Ⅱ」 提出期限 8月31日(木)  様式はこちらをクリック

2023年度 虐待防止研修会開催案内

更新日付:2023.08.08

定員に達したため、申込受付は終了しました

2023年度 虐待防止研修会を開催致します。
日  時:2023年9月23日(土・祝日)13:00~17:00(受付12:30~)
研修方法:Zoomによるオンライン研修
定  員:80名
申込締切:2023年9月8日(金)
申込方法:下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
申込はこちら↓↓↓
【申込フォーム】2023年度虐待防止研修会

2023年「社会福祉士全国統一模擬試験」のお知らせ

更新日付:2023.08.08
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。 詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

ページ先頭へ