と き | 2021年2月11日(木・祝) 13:30~17:00(受付13:00) | |
---|---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム「ZOOM(ズーム)」を使用) ※パソコン・スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※通信状況が安定した環境での参加を推奨します。 ※ZOOM環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担となります。 | |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
プログラム(概略) | 【基調講演】 テーマ:「これからの社会福祉士の方向性について ~日本社会福祉士会のこれまでの取組みと未来への展望~」 講 師:公益社団法人 日本社会福祉士会 会長 西島 善久 氏 聞き手:公益社団法人 北海道社会福祉士会 相談役 竹田 匡 氏 (公益社団法人 日本社会福祉士会 理事) | |
【質疑応答】「西島会長と話そう!」 ※参加申込時の質問にお答えします。 (当日質問の受付は行いません。) | ||
【実践発表】 | ||
題 名 | 発 表 者 | |
「多文化共生における社会福祉士の役割と知っておきたい事項について~北海道での外国人支援を円滑に行うために~」(仮) | 釧路市総合政策部市民協働推進課 小竹 一嘉 氏 (釧根地区支部) | |
「空知におけるソーシャルワーカーの地域づくり」(仮) | 砂川市立病院 佐々木 旭美 氏 (道央地区支部) | |
「老人クラブの活動について~会員の実感を通じて~」 | 社会福祉法人音更町社会福祉協議会 江縁 宏亮 氏 (十勝地区支部) | |
参加費 |
会 員 2,000円(入会申込中を含む) 賛助会員 1,000円(学生を含む) 一 般 4,000円 | |
申込期限 | 2021年1月22日(金) | |
申込方法 |
〇参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。 参加申込書はこちら ⇒参加申込書 開催要項はこちら ⇒開催要項 〇下記の申込フォームからも申込みできます。 申込フォームはこちら⇒実践研究参加申込フォーム |
道内各地で活躍している社会福祉士等が、司法分野におけるソーシャルワークに関心を持ち、今後司法分野におけるソーシャルが拡大していく事を目的に、今年度は、『基本編』として学習会を開催致します。講義のなかでは、司法領域に関する基礎的な知識の習得、福祉的支援が必要な罪を犯した人を支援する為の基本的な対応スキル等の習得を目標としています。なお、来年度は、『応用編』を開催する予定です。多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
【主催者】 公益社団法人 北海道社会福祉士会
【日 時】 2021年3月27日(土) 13:00~16:45
【研修方式】 WEB研修会 (ZOOM活用)
【受講対象】 ①北海道社会福祉士会に所属している社会福祉士。
②司法分野におけるソーシャルワークに関心のある方。
【定 員】 80名(定員になり次第締め切ります。お早目に申し込み下さい。)
【受講料】 会員2,000円 非会員3,000円
【申込締切日】 2021年3月19日(金)
【内 容】
時間 | 内容・講師 |
---|---|
13:00~13:30 | 受 付 |
13:30~13:35 | 開会・挨拶 |
13:35~14:05 (30分) | 講義「刑事手続きの概要と弁護士との関わり方」 りんどう法律事務所 富田 圭佑(社会福祉士・弁護士 道北地区支部会員) |
14:05~14:35 (30分) | 講義「矯正施設の現状と支援が必要な方の理解」 帯広刑務所釧路刑務支所 ・処遇部門分類 社会福祉士 久保田 真弓(社会福祉士・釧根地区支部会員) |
14:35~14:45 | 休 憩 (10分間) |
14:45~16:45 (120分) | 講義「司法分野におけるソーシャルワークの実践」 講義「更生支援計画の理解」 NPO法人小呂野 代表 湯淺 弥(社会福祉士・道南地区支部会員) |
16:45 | 閉会・挨拶 |
日 時 | 2021年3月14日(日)13:00~17:00 (入室受付12:30~) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 |
後 援 | 北 海 道 |
プログラム | 後記「プログラム」をご覧ください |
定 員 | 40名(定員になり次第締め切ります) |
対 象 者 | ・福祉・介護関係者、またはテーマに関心のある一般の方 ・社会福祉士の資格を有する方 ・社会福祉士を目指す学生等 |
受 講 費 | 一般 1,500円 1,000円 500円 *オンライン特別価格として設定します。 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 *設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
申込締切 | 2021年2月26日(金) |
申込方法 | (1)当会ホームページの申込フォームからお申込みください。 (2)受講費を所定の口座(2頁記載)へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いとなります。 振込手数料は、各自ご負担 ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 ・振込用紙は、郵便局に備え付けの「青色払込取扱票」をご使用 ください。 通信欄に「自殺対策セミナー」と忘れず明記してください。 (3)申込・入金確認ができた受講申込者から、事務局より順次 連絡先に URL、ミーティング ID・ パスワードをお知らせします。 資料につきましては、3月12日まで郵送及びメールにてお送り します。 |
≪振込先≫ ・郵便振替口座 02720-3-64711 ・名 義 公益社団法人北海道社会福祉士会 ※振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料各自負担)をご使用ください。 他金融機関からの振込用口座 ・ゆうちょ銀行 二七九(ニナナキユウ)店(279) 当座 0064711 ・名 義 公益社団法人北海道社会福祉士会 ※通信欄に「自殺対策セミナー」とお書きください。 |
12:30~ | 事前に通知しているURL、ミーティングID・パスワードから各自参加 ※接続確認・受講者確認等のため、時間に余裕をもって zoom ミーティングに参加 してください。 |
---|---|
13:00~13:05 | 開催挨拶 ガイダンス(本日の流れ、注意事項など) |
13:05~14:15 | 【講演】「生きることの包括的支援としての自殺総合対策~コロナ禍への対応を含めて~」 講師:反町 吉秀 氏 青森県立保健大学大学院健康科学研究科 社会的包摂・セーフティプロモーション研究室 教授 |
14:15~14:20 | 休憩 |
14:20~15:30 | 【講演】「自死遺族の支援に必要なこと」 講師:吉野 淳一 氏 日本医療大学保健医療学部看護学科 教授 |
15:30~15:35 | 休憩 |
15:35~15:40 | ガイダンス |
15:40~16:50 | 【グループワーク】「私たちに何ができるか/何をすべきか」(70 分) グループワーク 45 分・発表 25 分 |
16:50~17:00 | まとめ・アンケート記載 ※アンケート記載が終わった方から順次ログアウトして頂き、終了となります。 |
当日の連絡先:090-6440-1974(平田) メール seikatsu-soudan@hokkaido-csw.or.jp |
日本ソーシャルワーカー連盟より『子ども虐待の予防と対応研修(共通プログラム)』開催のお知らせ
子ども虐待への対応は一刻の猶予もない喫緊の課題です。
日本ソーシャルワーカー連盟は、子ども虐待の予防・早期発見・早期対応には、全てのソーシャルワーカーが、その発生要因となる課題にアプローチすることが重要であると考えています。
そこで、分野や所属を問わず、ソーシャルワーカーが日常業務を行う際に、子どもの声を聴くこと、子どもの最善の利益の考慮や家庭養育優先の原則といった子どもの人権擁護の立場に立ち、子どもの発達や家族支援の基本を理解した上で、家族全体を視野に入れたアセスメントと必要な支援が展開できるよう、研修プログラムを検討しました。
本研修は、共通プログラムと専門プログラムの2部構成となっており、今年度は共通プログラムを先行して実施します。
子ども虐待の防止を推進するためにも、分野を問わず、多くのソーシャルワーカーのご受講をお待ちしています。
研修名 | 子ども虐待の予防と対応研修(共通プログラム) |
---|---|
日程 | 2021年3月13日(土)~14日(日) |
実施方法 | Zoomミーティングによるオンライン研修 |
受講要件 | 以下の①~③を全て満たす者 ①日本ソーシャルワーカー連盟の構成団体のいずれかに所属していること(日本社会福祉士会の場合は、都道府県社会福祉士会の会員であること) ②所属団体における基幹研修を修了していること(日本社会福祉士会の場合は、基礎研修Ⅲを修了していること、みなし修了含む) ③一定の実務経験(申込時点で3年以上)を有する者 |
定員 | 185名 |
受講費 | 3,500円 |
申込期限 | 2021年2月11日(木) |
日 時 | 2021年1月30日(土曜日)13:30~17:00(13:00受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務 の 従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:2000円(入会申込中も含む)、非会員:3000円 学生:500円 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会04開催要項」の2項「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2021年1月15日(金) 開催要項上は1月8日締切としておりますが、15日まで受付致します |
添付 | ![]() | ![]() |
---|---|
![]() |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
日本ソーシャルワーク教育学校連盟が主催する『こふく研』のご案内です。
【対象】福祉・介護・保育など福祉の仕事に携わっている方、福祉事業の経営者、学生、ボランティア活動に関わっておられる方、福祉に関心のある方
*初任者向けの内容ですが、経験年数や職務経験の有無に関わらずどなたでも受講していただけます
*福祉関係の資格の有無は問いません
【実施方法】Zoomウェビナーによる日時指定配信
*インターネット接続が可能なPC、タブレット端末、スマートフォン等が必要です。
【配信日】
2021年1月29日(金)16:00〜19:00
2021年1月30日(土)10:00〜13:00
2021年1月31日(日)10:00〜13:00
※3日間とも同様の内容です。
【参加費】
無料 *ただし、参加条件に要同意
内容、詳細は下記リンクを参照ください。質問は主催者へお願いいたします。
発表資格 | 北海道社会福祉士会会員に限ります。 個人・グループ(委員会、部会等)・地区支部等 |
---|---|
採用数 | 採用数:4~5発表 |
申込数 | 一人一発表です。 |
申込様式 | 以下の様式に必要事項を記入し申込締切までに提出してください。 ①北海道社会福祉士会研究集会 申込書(様式1) ※①の様式は、下記よりダウンロードしてご利用下さい。 (ダウンロードできない場合は、事務局へお問い合わせ下さい。) |
申込先 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階 公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 TEL 011-213-1313(月~金9:30~16:30)、FAX 011-213-1314 E-Mail:info@hokkaido-csw.or.jp URL:http//www.hokkaido-csw.or.jp |
申込締切 | 郵 送:2020 年12 月25 日(金) 消印有効 FAX:2020 年12 月25 日(金) 必着 |
原稿(レジュメ)の提出 | 以下の様式に必要事項を記入し提出期限までに提出してください。 ②実践研究集会原稿提出書(様式2) ③発表原稿記載様式 ※②及び③の様式は、下記よりダウンロードしてご利用ください。 (ダウンロードできない場合は、事務局へお問い合わせ下さい。) ・提出されたレジュメはそのまま版下原稿として使用しますので、 Word(ワード)等で作成した鮮明な原稿を提出してください。 ・別途参加者へ配布希望の資料がある場合は、様式の提出に併せてデ ータを提出してください。 ・提出いただいたレジュメ及びデータは、事前に参加者へメール(希 望者には印刷して)送付いたします。 |
原稿提出先及び提出期限 | 提出先:(上記申込先に同じ) 提出期日:2021 年1 月27 日(水) 消印有効 ※送付いたしました印刷物の曜日が誤っておりました。 |
発 表 | 時間配分:一発表25分以内 ※発表数により変更あり (発表20分、質疑応答5分) |
パワーポイントなどを使用する場合はZOOM の機能(画面共有)を使用 していただきます。 ※ZOOM の使用方法及び接続等に不安がある場合は、事前に接続 テスト等を行いますので、事務局までご連絡ください。 |
添付 | ![]() |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
延期となっておりました実践研究集会を、下記の通り実施致します。
本集会は、魅力ある組織作りの一環として、また、会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する、社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。会員の皆様の参加をお待ちしています
と き | 2021年2月11日(木・祝) 13:30~17:00(受付13:00) |
---|---|
ところ | オンライン(WEB会議システム「ZOOM(ズーム)」を使用) ※パソコン・スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※通信状況が安定した環境での参加を推奨します。 ※ZOOM環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担となります。 |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 |
参加費 | 会 員 2,000円(入会申込中を含む) 賛助会員 1,000円(学生を含む) 一 般 4,000円 |
申込期限 | 2021年1月22日(金) |
申込方法 | 〇参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。 〇下記の申込フォームからも申込みできます。 |
プログラム(概略) | 【基調講演】 テーマ:「これからの社会福祉士の方向性について ~日本社会福祉士会のこれまでの取組みと未来への展望~」(仮) 講 師:公益社団法人 日本社会福祉士会 会長 西島 善久 氏 聞き手:公益社団法人 北海道社会福祉士会 相談役 竹田 匡 氏 (公益社団法人 日本社会福祉士会 理事) |
【質疑応答】「西島会長と話そう!」 ※参加申込時の質問にお答えします。 (当日質問の受付は行いません。) | |
【実践発表】(発表・質疑応答25分以内) ※ 募集中 ○実践発表の募集につきましては、募集要項を参照してください。 〇発表者が決まりしだい、会ホームページ上でお知らせします。 (2021年1月中旬頃を予定しています。) |
受講内定通知をお送りしております。
同封の2020年度社会福祉士実習指導者講習会(オンライン)受講のご案内に記載の【11.事前課題】について、事前課題の様式と、講義(動画配信)動画視聴後の中間課題の様式を掲載いたしますのでご活用ください。