日 時 | 2023年2月25日(土曜日)13:30~16:45(13:00受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:無料(入会申込中も含む)、非会員:500円 学生:無料 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会06開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2023年 2月16日(木) |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
と き | 2023年2月19日(日) 10:00~12:30 (受付 9:40~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
受 講 費 |
会員・学生 : 無料 一 般 : 500円 ※北海道社会福祉士会以外の県士会の方は一般となります。 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2023年2月13日(月) |
日時・会場 | 2023年2月18日(土)13:00~16:30(入室受付12:30~) |
---|---|
会場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン |
定員 | 50名(定員になり次第締め切ります) |
対象者 | 医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも |
受講費 | 会員・学生: 無料 非会員:1,000円 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 (入会手続き中の方は、1月31日までに書類を提出した方に限ります。) *Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
申込締切 | 2023年2月3日(金) |
申込方法 | (1)下記の申込フォームから申込みください。 (メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。) ↓↓↓ |
と き | 2022年12月3日(土) 13:30~17:00 (受付 13:00~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会 員 1,000円 賛助会員 500円 一 般 2,000円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込フォーム⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
申込期限 |
↓↓↓
【申込フォーム】2022年度刑事司法分野における実践報告会
詳細は添付の開催要項をご覧ください。
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
---|---|---|
日 時 | 2022年11月26日(土) 13:30~15:30 (受付開始時間 13:00~) |
|
申込締切 | 2022年11月15日(火) | |
申 込 | 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。 申込はこちら Googleフォーム申込 |
|
参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員 | 1,000円 |
非 会 員 | 2,000円 | |
本研修はオンライン(クラウド型Web 会議システム「Zoom」を利用)で行います。 各自にインター ネット環境、使用する端末にカメラ機能・マイク機能があることが前提です。 パソコンやスマートフォン、タブレット端末等でアプリケーションをダウンロードし、インターネット回線を通じて、自宅、職場 等から参加できます。 また、参加の際は受付等をスムーズにするため、Zoom 画面表記名を申込者のフルネームに変更をお願いします。 |
![]() 鹿嶋 隆志(かしま たかし) 氏 (大分県社会福祉士会 事務局長) |
職歴等 ・公益社団法人 日本社会福祉士会 元理事 独立型社会福祉士委員会 委員長 権利擁護センターぱあとなあ運営協議会 未成年後見PT委員会 委員長 認定社会福祉士推進登録委員会 委員長 熊本地震災害対策本部(2016年度) (熊本県社会福祉士会及び九州ブロック各県士会と日本社会福祉士会と の連携担当) 九州北部豪雨災害対策本部(2017年度) 台風18号災害対策本部(2017年度) ・公益社団法人 日本社会福祉士会 アドバイザー(災害) ・公益社団法人 成年後見センター・リーガル・サポート元理事 ・認定社会福祉士認証・認定機構 元理事 ・公益社団法人法人 大分県社会福祉士会事務局長 ・九州保健福祉大学非常勤講師(社会福祉学部) ・大分大学 ぴあルーム キャンパスソーシャルワーカー ・佐伯市スクールソーシャルワーカー スーパーバイザー ・NPO法人みずのわ 事務局長 ・大分家庭裁判所参与員 ・臼杵市障害区分認定審査会委員 ・成年後見人等の受任 |