トピックス
[01]研修情報一覧
更新日付:2023.12.04
2023年度基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの会場情報をお知らせいたします。
未定の会場については決定次第、都度更新いたしますので最新の内容をご確認ください。
更新日付:2023.12.01
本会の生活困難者支援委員会では、「ちょっと聴きたい連続講座」を開催します。本連続講座は、横断的テーマを全4回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に下記のとおり開催します。
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
日 程
|
◆第1回 2023年 7月27日(木) 19:00~20:00
テーマ:「中高年のひきこもり支援」(仮) 終了
◆第2回 2023年 9月28日(木) 19:00~20:00
テーマ:「セーフティネットとしての生活保護」(仮) 終了
◆第3回 2023年11月30日(木) 19:00~20:00
テーマ:「包括の視点からの8050問題」(仮) 終了
◆第4回 2024年 1月18日(木) 19:00~20:00
テーマ:「ハンセン病差別問題」(仮)
|
会 場
|
WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。安定した通信環境を推奨します。
|
主 催
|
公益社団法人 北海道社会福祉士会
|
受 講 費
|
無料
|
申込締切
|
各回開催日の前日まで
第1回2023年 7月20日(木)まで 終了
第2回2023年 9月27日(水)まで 終了
第3回2023年11月29日(水)まで 終了
第4回2024年 1月17日(水)まで
|
申し込み方法
|
申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム
※申込した方で、当日欠席された場合は見逃し配信あります。(第3回から)
|
更新日付:2023.11.09
2023年11月17日(金)まで受付します。
子どもの未来を考えるセミナー07について、下記の通り開催いたします。
詳細は、添付の「開催要項」をご覧下さい。
【日 時】2023年11月25日(土)14:00~16:30
【会 場】WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
【定 員】50名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】会員 無料(入会申込中も含む)、非会員 500円、 学生 無料
【申込締切】
2023年11月10日(金) ⇒ 2023年11月17日(金)
【申込方法】下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
↓↓↓
【申込フォーム】子どもの未来を考えるセミナー07
更新日付:2023.11.08
基礎研修Ⅱ 課題・レポートの様式を掲載いたしましたので、ご活用下さい。
■実践評価・実践研究科目 事前課題
提出期限2023年11月26日(日)
事前課題⓵「個人発表」・「自主企画シンポジウム」発表共通申込書
様式はこちらをクリック
事前課題⓶「個人発表」分科会発表申込書
様式はこちらをクリック
事前課題⓷「個人発表」分科会 発表要旨原稿
様式はこちらをクリック
更新日付:2023.11.08
基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式を掲載いたしましたので、ご活用下さい。
■人材育成系科目
・事前課題3点 提出期限 12月20日(水)
「スーパーバイジーの自己チェックシート」
様式はこちらをクリック
※「スーパービジョン前」のみ作成する
「新人教育プログラム自己チェックシート」
様式はこちらをクリック
「研修プログラム」
様式はこちらをクリック
■サービス管理・経営系科目
・事前課題4点 提出期限 12月20日(水)
事前課題⓵
様式はこちらをクリック
事前課題⓶
様式はこちらをクリック
事前課題⓷
様式はこちらをクリック
事前課題⓸
様式はこちらをクリック
■権利擁護・法学系科目
・事前課題「意思決定の支援」 提出期限 A日程8月6日(日) B日程8月13日(日)
様式はこちらをクリック
・修了レポート 「意思決定の支援」 提出期限9月28日(木)
様式はこちらをクリック
■地域開発・政策系科目
・事前課題 提出期限 A日程8月6日(日) B日程8月13日(日)
地域における福祉活動(事前課題) 1200~1500字にまとめる 様式はありません
・中間課題 提出期限 A日程10月29日(日) B日程11月5日(日)
「ヒアリングシート」
様式はこちらをクリック
「企画シート」⓵地域の生活課題や福祉ニーズの解決のための計画のみ
※⓶事後課題は修了レポートで作成します
様式はこちらをクリック
■実践評価・実践研究系科目
・ 中間課題2点 提出期限 A日程6月30日(金) B日程7月9日(日)
⓵「フェースシート」
様式はこちらをクリック
⓶「事例の経過記録」
様式はこちらをクリック
・修了レポート 提出期限 8月31日(木)
中間課題で作成した⓵フェースシート⓶事例の経過記録の2点を推敲
■ソーシャルワーク理論系科目
事前課題「実践事例演習Ⅱ報告会」 提出期限 A日程6月30日(金) B日程7月9日(日)
様式はこちらをクリック
修了レポート 「実践事例演習Ⅱ」 提出期限 8月31日(木)
様式はこちらをクリック
更新日付:2023.10.30
2023年度 刑事司法分野における実践報告会をWEB開催致します。
日 時 :2023年11月12日(日) 10:00~12:00(受付開始 9:40~)
研修方法 :オンライン (Web会議システムZoom 使用)
申込締切 :
2023年11月1日(水) ⇒ 11月8日(水)まで
参 加 費 : 社会福祉士会員 1,000円
非会員 2,000円
下記リンクから申込フォームを表示できます。
↓↓↓
【申込フォーム】2023年度刑事司法分野における実践報告会
詳細は添付の開催要項をご覧ください。
更新日付:2023.10.12
社会福祉法の改正により、重層的支援体制整備事業が創設された。この事業の創設は、これまでの福祉制度・政策と、人びとの生活そのものや生活を送る中で直面する困難・生きづらさの多様性・複雑性から表れる支援ニーズとの間にギャップが生じてきたことを背景としている。
日本の社会保障は、人生において典型的と考えられる課題の解決を目指すという、基本的なアプローチの下で発展してきた。このため、日本の福祉制度・政策は、子ども・障がい者・高齢者といった対象者の属性や要介護・虐待・生活困窮といったリスクごとに制度を設け、現金・現物給付の提供や専門的支援体制の構築を進めてきた。
一方で、人びとのニーズに目を向ければ、例えば、社会的孤立をはじめとして、生きる上での困難・生きづらさはあるが既存の制度の対象となりにくいケースや、いわゆる「8050」やダブルケアなど個人・世帯が複数の生活上の課題を抱えており、課題ごとの対応に加えてこれらの課題全体を捉えて関わっていくことが必要なケースなどが明らかとなっている。
本研修においては、社会的孤立や社会的排除といった現実に生じうる課題と向き合い、あらゆる人々の人権と尊厳を擁護する立場から、重層的支援について学びを深める。また、各自治体における重層的支援体制整備事業の導入の経緯や取組みを理解することで、自らが所属する機関、地域においてどのような取組みができるのか、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催する。
日時 |
2023年11月16日(木)19:00~20:40(入室受付18:30~) |
会場 |
WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン |
定員 |
なし |
対象者 |
医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも
|
受講費 |
無料
*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。
|
申込締切 |
2023年11月6日(月) ⇒ 2023年11月10日(金) |
申込方法 |
下記の申込フォームから申込みください。
↓↓↓
【申込フォーム】重層的支援に係るセミナー
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
|
更新日付:2023.10.04
日胆地区支部では、多職種連携強化・促進事業研修を開催いたします。
開催日時 | 2023年10月21日(土) 13:30~16:00 |
参加方法 | ハイブリットの研修 |
参加料 | 無料 |
申込締切 | 2023年10月14日(土) |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 日胆地区支部 |
詳細は添付ファイルをご覧ください。
なお、このセミナーのお問合せは、主催者へ直接お願い致します。
更新日付:2023.09.20
2023年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修を受講される皆さま向けに、事前課題の様式を掲載いたします。
下記よりダウンロードしご利用ください。