ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

子ども虐待対応の今〜こどもの権利擁護と地域での家庭支援〜

更新日付:2025.05.16
【日 時】2025年7月5日(土)14:00~17:30
【会 場】札幌市生涯学習センターちえりあ 2階 中研修室2
     (札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10)
     WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
【定 員】会場:50名 オンライン:30名
【参加費】会員:2,000円(入会申込中も含む)、非会員・道外の県士会会員:4,000円、
     学生:無料
【申込締切】2025年6月20日(金)まで受付します。
【申込方法】下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)

↓↓↓
【申込フォーム】子ども虐待対応の今

2025年度子ども虐待対応の今 開催要項

2025年度 高齢者虐待対応現任者標準研修

更新日付:2025.04.08
本会では下記の通り高齢者虐待対応現任者標準研修を開催します。
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
日  程 2025年5月28日(水)~5月30日(金)
会  場 かでる2.7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
定  員 100名(初めて受講する方を優先いたします。)
受講要件
対 象 者
(1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員
(2)市町村担当職員
(3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士及び社会福祉士
(4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方
受 講 費 北海道社会福祉士会会員:10,000円
(社会福祉士会へ入会手続き中の方含む。但、会員申込書が4月18日までに届いた方に限ります)
非会員:20,000円
 ※ 食事・宿泊費・旅費は含みません
申込期間 2025年4月21日(月)9:00 ~ 5月8日(木)16:30 
申し込み方法 添付ファイルの申込方法を確認下さい。
申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム

※ 研修では、「養護者による高齢者虐待対応の手引き」と「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について」(国マニュアル)を使用します。
「養護者による高齢者虐待対応の手引き」は、こちらのテキスト申込用紙より各自ご購入下さい。(テキストが届くまでに日数がかかりますのでご注意ください。)
「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について」(国マニュアル)は、こちらから各自ダウンロードし印刷して持参してください。こちらから⇒⇒ 【国マニュアル】

2025年度基礎研修Ⅲ 開催要項・申し込み(募集締め切り)

更新日付:2025.04.07
2025年度基礎研修Ⅲを開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。

日 程 2025年6月~2026年1月
受講費 会員36,000円 
    ※お振込みは受講決定通知後となります。
申込締切 2025年4月6日(日)新規募集は締め切りました
申し込み方法 申込フォームから送信してください。
申込フォームはこちら ⇒ https://forms.gle/kFDumFRDTp2neSNY9
※受講費のお振込については、受講内定通知にてあらためてご案内いたします。

2025年度基礎研修Ⅱ 開催要項・申し込み(募集締め切り)

更新日付:2025.03.28
2025年度基礎研修Ⅱを開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。

日程 2025年5月~2026年2月
受講費 会員30,000円 別途テキスト代1,980円
    ※お振込みは受講決定通知後となります。
申込締切 2025年3月25日(火)新規募集は締め切りました
申し込み方法 下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/rmVYZWeLMYKtgCta9

【申込受付延長のお知らせ】2024年度 生活困難者支援セミナー 「すまいの支援とは」

更新日付:2025.03.03
<申込締切日を延長しました。>

  本研修は、居住支援の基本的な知識や実践を学び、グループワークをとおして、分野を問わない「すまい」の課題解決について考えることを目的として開催します。

第1部 基調講演  「生活困窮者等に対する居住支援について」
    講師 湯澤 真吾 氏 (NPO法人コミュニティワーク研究実践センター事務局長)
第2部 実践事例報告 「もう一度、安心できる場所へ」 ─ 困難を抱えた家族と歩んだ居住支援の記録
    報告者 横山 裕雅子 氏 (函館市地域包括支援センターこん中央)
第3部 グループワーク意見交換  「すまい支援で困ったアレコレ」



日時 2025年3月8日(土)13:00~15:30(入室受付12:30~)
会場 WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
対象者 医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、 テーマに関心のある方はどなたでも
受講費 北海道社会福祉士会会員:2,000円 1,000円
一般:3,000円 2,000円
学生:1,000円 500円
*道外の方は、各県士会会員・非会員問わず一般2,000円です。
*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。
申込締切 2025年3月3日(月)まで2025年3月6日(木)15:00まで
申込方法 下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)

↓↓↓
【申込フォーム】生活困難者支援セミナー「すまいの支援とは」

すまいの支援開催要項

2024年度 実習指導者フォローアップ研修 
第28回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー

更新日付:2025.02.14
今回の実習指導者フォローアップ研修は、ワールドカフェ方式による実習指導関係者らの交流・相互理解を深めます。
ワールドカフェ方式とは、コーヒーを飲むときのようなリラックスした雰囲気の中で、メンバーが自由に対話することで相互理解を深めながら、新たなアイデア・発想、気づき等を創出することを目指した手法です。
ご存じの通り、令和3年度より社会福祉士養成カリキュラムの内容が変更され、 新カリによる2カ所実習を基盤としたSW実習が開始されております。
今こそ、実習指導関係者間の交流・相互理解が必要ではないでしょうか。
本セミナーでは、①実習プログラム、②実習指導関係者との連携、③実習を終了した学生から学ぶ事など、3つのテーブルを用意しております。各参加者は、自由に3つのテーブルを回ります。
全体で意見やアイデアを共有し、新たな仲間や気づきが形成されることを期待しております。
日時 2025年3月15日(土)13:00~16:00
会場 かでる2・7 730研修室(北海道札幌市中央区北二条西7丁目1)
対象 ・北海道内の実習指導者及び予定者(実習に興味がある方も含みます)
・北海道内の養成校教員
・実習に興味がある方
・学生
※北海道外の方は、ご相談願います
受講定員 50名程度
申込方法 (1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんので
ご注意下さい。)
↓↓↓ 【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
受講費 ・会 員: 1,000円
・非会員: 2,000円
※入会手続き中の方も会員価格で受講できます。但し入会申込書が2月20日(木)必着の方に限ります。
・学 生: 無 料
申込締切 2025年2月27日(木)まで

【申込受付延長のお知らせ】 2024年度災害支援研修会

更新日付:2025.02.13
<申込締切日を延長しました。>
今回の研修では北海道DWATとして能登半島地震の被災者支援にあたった本会会員3名を講師に災害時における実践について考える研修会とします。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
日  時 2025年3月1日(土) 14:00~16:00
(受付開始時間 13:30~)
申込締切 2025年2月13日(木)2025年2月20日(木)まで
申  込 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。
申込はこちら Googleフォーム申込
参 加 費 北海道社会福祉士会会員 1,000円
非 会 員 2,000円
2024年度災害支援研修会開催要項

こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜

更新日付:2024.12.26
 本会では、未来あるこどもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として、2016年より子ども未来部会を設置し、今年度から子ども家庭支援委員会と名称を変え、活動を進めています。
本委員会では、子ども家庭福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会を開催するとともに子ども家庭福祉分野に限らず他分野、他職種の方との「つながり」の創出も行っているところです。
 さて、2012年に東京都・大田区で始まったとされている「こども食堂」は、現在地域住民や民間団体などが、こどもや保護者などに対し、無料または低額で食事や交流の場を提供する取り組みとして、全道・全国各地で運営されています。現在北海道内でも350カ所を超えるこども食堂が運営されており、地域により様々な役割を果たしています。
 今回は、こども食堂北海道ネットワーク事務局の松本様より、全道各地で運営されているこども食堂の現状についてお話しいただき、今後のこどもやそのご家庭への支援について参加者同士で“がやがや”意見交換を行うことを目的に、本研修会を開催します。奮ってご参加ください。
   
日  時2025年1月31日(金)18:45~20:30(18:20受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員
非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方
定  員30名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費無料(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
プログラム下記の【開催要項】こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜の「内容」をご覧下さい。
申込締切2025年1月22日(水)
申込フォーム申込はこちらから

【オホーツク地区支部】社会福祉セミナーinえんがる

更新日付:2024.12.24
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、下記の通り社会福祉セミナーを開催します。
詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
日 時2025年1月11日(土)14:00開演(13:30開場)
場 所遠軽町保健福祉総合センター げんき21 多目的ホール
※Zoomによるオンライン配信、録画配信視聴(後日)も可能です。
参加費無 料
※添付ファイル内 QRコードからのお申し込みが必要です。
講 師高田 晃太郎氏
  元北海道新聞、十勝毎日新聞記者
  「ロバのスーコと旅をする」(河出書房新社)著者
主 催公益社団法人北海道社会福祉士会 オホーツク地区支部

スーパービジョンコーディネートの申し込みについて

更新日付:2024.12.19
スーパービジョンコーディネートの申し込みに関してお知らせいたします。
詳細は下記のファイルをご覧ください。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。

申込期限:2025年1月20日(月)

※バイザーの受け入れ人数等によって希望に添えない場合や、スーパービジョンを受けることが難しい場合があることを、あらかじめご了承ください。
※スーパーバイザーのプロフィールは、下記のファイルをご覧ください。
※マッチング結果のお知らせは2月中旬頃を予定しております。

01_スーパーバイジー申込注意事項
02_規程第35号 公益社団法人北海道社会福祉士会 「スーパービジョンセンター北海道」運営規程
03_規程様式第3号 スーパービジョンコーディネート申込書

<参考資料>
スカイプ等によるスーパービジョン実施にあたってのチェックリスト
認定社会福祉士 取得のすゝめ(日本社会福祉士会)



<スーパーバイザープロフィール>
01_村山文彦(道央支部)
02_髙橋通江(道北支部)
03_高畑訓子(十勝支部)
04_竹田匡(釧根支部)
05_石﨑剛(道央支部)
06_丸山太郎(オホーツク支部)
07_山下勇人(日胆支部)
08_林和典(道北支部)
09_澤田憲一(釧根支部)
10_杉野全由(十勝支部)
11_田巻憲史(十勝支部)
12_大久保薫(道央支部)
13_清野光彦(十勝支部)
15_髙橋鑑一(道南支部)
16_星野由利子(道央支部)
18_岸美佳(道北支部)
19_武田学(オホーツク支部)
20_越石全(道央支部)
21_山崎加代子(道央支部)
22_目黒紀美代(道央支部)
23_山田正志(道央支部)
24_大塚真由美(道北支部)
25_髙田友子(道央支部)
26_加藤岳大(道北支部)
27_岩佐宏希(道南支部)
28_多田委代(釧根支部)
29_髙村亮太(道央支部)