トピックス
一般向け各種情報一覧
2025年度災害支援研修会
更新日付:2025.10.30
本研修では、北海道DWAT事務局の災害福祉支援コーディネーターによる活動内容の紹介と、能登半島地震の被災者支援にあたった3名を講師に災害時における実践について考える研修会です。集合またはオンラインでのハイブリット開催となっています。
| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
|---|---|---|
| 日 時 | 2025年12月27日(土) 13:00~15:00 (受付開始時間 12:30~) | |
| 場 所 | 【集合】 かでる2.7 10階 1050会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センター) 【オンライン】 Zoom | 申込締切 | 2025年12月11日(木) | 
| 申 込 | 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。 申込はこちら Googleフォーム申込 | |
| 参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員 | 2,000円 | 
| 一 般 | 3,000円 | |
 2025年度災害支援研修会開催要項
2025年度災害支援研修会開催要項
【熊本県社会福祉士会】2025年度未成年後見人養成研修(オンライン開催)
更新日付:2025.10.23
熊本県社会福祉士会より、「2025年度未成年後見人養成研修」(オンライン開催)について別添のとおり案内がありました。本研修は、ぱあとなあ名簿登録者であり未成年後見の受任を目指す方や未成年後見に関心のある方が対象です。
本研修履修者は、成年後見業務(Cプラン)加入を前提として、未成年後見人賠償責任保険(Eプラン)の加入要件を満たすことができます。
なお、本研修の申込期間は2025年11月1日(土)から2025年12月5日(金)までとなっております。
詳細は別添の開催要項をご参照ください。
【北海道】令和7年度 高齢者の権利擁護を考える集い
更新日付:2025.10.23
北海道保健福祉部から標記について案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧下さい。
■令和7年度(2025年度)高齢者の権利擁護を考える集い■
高齢者虐待防止と権利擁護
~住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために~
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/237619.html
開催日時:2025年12月15日(月)13:30~17:00
開催方法:対面およびオンライン併用
申込期限:2025年12月11日(木)
 令和7年度高齢者の権利擁護を考える集い チラシ
令和7年度高齢者の権利擁護を考える集い チラシ
2025年度 第2回障がい者等人権啓発セミナー
更新日付:2025.10.22
今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解し、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考え、障がい福祉の従事者や関係者の知識・技術を高めることを目的として、年度中全3回平日夜に開催します。
| と き | 2025年11月25日(火) 19:00~20:00 (受付 18:30~) | 
|---|---|
| と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 | 
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 | 
| 参 加 費 | 無料 | 
| プログラム | こちらの『開催要項』をご覧ください  2025年度 第2回障がい者等人権啓発セミナー開催要項 | 
| 申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム | 
| 申込期限 | 2025年11月18日(火) | 
【日本ソーシャルワーク教育学校連盟】オンデマンド型ユニット研修
更新日付:2025.10.22
日本ソーシャルワーク教育学校連盟より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。■『ユニット研修企画』(ユニット研修1、ユニット研修2)
「全国社会福祉教育セミナー2025in石川」と連動した企画として、2ユニット(2つのテーマで各4コマ)のオンデマンド型の研修を行います。
ユニット研修では「福祉人材」「学校経営」などをテーマに多角的に学び、全国セミナーのセッションでさらに深める企画です。
●ユニット1『福祉系大学の経営危機を乗り越える~10年後、自分の大学は生き残っているか』
講義:
「中教審答申「知の総和」を読み込む」森朋子氏(中教審委員・桐蔭横浜大学学長)
「私学入学志願動向から(ソ教連会員校の情報分析を含む)」辻橋直宏氏(日本私立学校振興・教材事業団)他
●ユニット2『ソーシャルワーク実習学生を就職に呼び込むには』
講義:
「実習の受入と人材確保の現状」菊地月香氏(全国経営協研修委員長・(福)同愛会理事長)
「地方の福祉人材確保の現状とこれから」大原裕介氏(ソ教連理事・社会福祉法人ゆうゆう理事長)他
★参加費:13,200円(1ユニット)
★詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください
https://jaswe.jp/2025seminar/index.html
 ユニット研修チラシ
ユニット研修チラシ■この研修に関する連絡先
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 事務局
〒108-0075東京都港区港南4-7-8都漁連水産会館6階
電話:03-5495-7242 FAX:03-5495-7219
E-mail:jimu-jushin@jaswe.jp
【カウンセリングスペースやどりぎ】研修会案内
更新日付:2025.10.21
カウンセリングスペースやどりぎより「ネット・ゲーム依存支援者向け研修会」の案内がありましたのでお知らせします。詳細は添付ファイルをご覧ください
本研修に関するお問合せは、直接主催者までお願いいたします。
【キャリアバンク株式会社】北海道主催「外国人材採用・定着セミナー&座談会」
更新日付:2025.10.21
キャリアバンク株式会社より、セミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
なお、本セミナーのお問合せは、直接キャリアバンク株式会社までお願いいたします
【JFSW】フィリピンソーシャルワーカー協会によるフィリピン・セブ地震被災地支援活動への義援金募集について
更新日付:2025.10.20
日本社会福祉士会より標記について案内がありましたのでお知らせいたします。2025年9月30日午後10時(日本時間同午後11時)頃にフィリピン・セブ州ボゴ市北東沖を震源として発生した地震(マグニチュード6.9)により、セブ州及びボゴ市では甚大な被害が出ています。公式統計によれば、被災世帯数は19万5千世帯以上になります。また、余震のため36万6千人が指定避難所への避難を余儀なくされています。
フィリピン政府は、セブ州及びセブ市地方政府と連携し、民間セクターや非政府組織の支援を得て、被災者の緊急ニーズに対応する支援を継続している中、フィリピンソーシャルワーカー協会(Philippine Association of Social Workers, Inc。以下「PASWI」という。)も被災者支援活動を開始しました。
私たち日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)では、国際ソーシャルワーカー連盟アジア太平洋地域の一員として、被災者支援活動を開始されたPASWIに義援金を届けたいと考えております。
つきましては、次により義援金を募集させていただきますので、ソーシャルワーカー並びに関係者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
詳細は以下のJFSWのウェブサイトをご確認ください。
<JFSWウェブサイト>
https://jfsw.org/2025/10/20/4209/
<Facebook>
URLはこちら
2025年度基礎研修Ⅰ 日程・会場のお知らせ
更新日付:2025.10.16
2025年度基礎研修Ⅰの日程表及び会場情報をお知らせいたします。
未定の会場については決定次第、都度更新いたしますので最新の内容をご確認ください。 基礎研修Ⅰ 日程表
基礎研修Ⅰ 日程表 基礎研修Ⅰ 会場一覧 ※道央会場が変更になりました(10.16更新)
基礎研修Ⅰ 会場一覧 ※道央会場が変更になりました(10.16更新)
【日本社会福祉士会】2025年度 第2回 認定社会福祉士更新研修
更新日付:2025.10.14
日本社会福祉士会より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLをご覧ください。
■「2025年度 第2回 認定社会福祉士更新研修」■
https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2025-0325-1132-17.html
「認定社会福祉士」は、5 年ごとの更新が必要となっています。「認定社会福祉士」を更新するためには、「認定社会福祉士」としての教育・研究実績または社会活動実績、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)、認められた機関での研修実績(8単位相当)が必要となります。
本研修は、「認定社会福祉士」の更新申請に必要な単位をパッケージ化し、本研修の修了(8単位相当)と、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)で、更新に必要な単位(10 単位相当)を取得することができる研修となっています。
| 開催日 | 2026年2月7日(土)~ 8日(日) | 
|---|---|
| 開催方法 | Zoomミーティング | 
| 申込期日 | 2025年11月13日(木)消印有効・メール必着 | 
 | 
次の項目へ »




