トピックス
一般向け各種情報一覧
【日本社会福祉士会】公開セミナー「民事法制と社会福祉との一体的改革」
更新日付:2025.01.15
日本社会福祉士会よりセミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
■ 公開セミナー「民事法制と社会福祉との一体的改革」■
https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2025-0115-0954-17.html
日本社会福祉士会では、この度、法制審議会(成年後見等関係)部会長 山野目章夫氏を講師に迎え、「民事法制と社会福祉との一体的改革」をテーマとして、公開セミナーを開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【日程】2025年2月11日(火・祝) 14:00~16:30(予定)
【開催方法】オンライン研修(Zoomウエビナー)
【定員】500人(先着順)
【参加費】無料
【対象】テーマに関心がある方(専門職、自治体職員、中核機関・権利擁護センター職員等)
【申込期限】2025年2月4日(火)
公開セミナー開催要項
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本社会福祉士会 事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13 カタオカビル2階
TEL:03-3355-6541 FAX:03-3355-6543 E-mail:kenshu-center@jacsw.or.jp
医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会
更新日付:2025.01.14
医療的ケア児への支援を実践されている方を講師にお招きし、医療的ケア児への支援の現状や課題を学ぶことを目的に、本勉強会をハイブリッド形式で開催します。日 時 | 2025年2月22日(土)14:00~17:00(13:30受付) |
---|---|
会 場 | ・北海道立道民活動センター かでる2・7 10階 1030会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ・WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員、医療的ケア児への支援、子ども家庭福祉分野に関心のある方、その他本勉強会に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:1,000円(入会申込中も含む)、非会員:2,000円 学生:無料(学生は社会人の方を除きます) (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) ※入会申込中の方は会員扱いになります。ただし入会申込書が2025年1月20日(月)必着の方に限ります。 |
プログラム | 添付資料「医療的ケア児への支援について学ぶ勉強会開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2025年2月12日(水)まで |
申込フォーム | 申込はこちらから |
2024年度基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式ダウンロード
更新日付:2025.01.10
基礎研修Ⅲ 課題・レポートの様式を掲載いたしましたので、ご活用下さい。■人材育成系科目
・科目修了レポート 提出期限2月13日(木)
人材育成修了レポート
・事前課題3点 提出期限 A・B日程とも12月15日(日)
スーパーバイジーの自己チェックシート ※「スーパービジョン前」のみ作成する
新人教育プログラム自己チェックシート
研修プログラム
■サービス管理・経営系科目
・科目修了レポート2点 提出期限2月13日(木)
サービス管理修了レポート①
サービス管理修了レポート②原稿用紙
・事前課題4点 提出期限 A・B日程とも12月22日(日)
事前課題⓵
事前課題⓶
事前課題⓷
事前課題⓸
■地域開発・政策系科目
・中間課題 提出期限 A日程10月27日(日) B日程11月4日(日)
「ヒアリングシート」 様式はこちらをクリック
「企画シート」⓵地域の生活課題や福祉ニーズの解決のための計画のみ
※⓶事後課題は修了レポートで作成します 様式はこちらをクリック
・事前課題 提出期限 A・B日程とも8月4日(日)
「地域における福祉活動」様式はありませんので、Word等で作成してください
■権利擁護・法学系科目
・修了レポート「意思決定の支援」 提出期限 A・B日程とも9月29日(日) 様式はこちらをクリック
・事前課題「意思決定の支援」 提出期限 A・B日程とも8月4日(日) 様式はこちらをクリック
■ソーシャルワーク理論系科目
・事前課題「実践事例演習Ⅱ報告会」 提出期限 A日程6月27日(木) B日程7月11日(木) 様式はこちらをクリック
・修了レポート 「実践事例演習Ⅱ」 A・B日程とも提出期限 9月5日(木) 様式はこちらをクリック
■実践評価・実践研究系科目
・ 中間課題2点 提出期限 A日程6月27日(木) B日程7月11日(木)
⓵「フェースシート」様式はこちらをクリック
⓶「事例の経過記録」様式はこちらをクリック
・修了レポート A・B日程とも提出期限 8月22日(木)
中間課題で作成した⓵フェースシート⓶事例の経過記録の2点を推敲
2024年度 第3回障がい者等人権啓発セミナー
更新日付:2025.01.09
今回は、インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解し、障がい当事者のみならず、多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考え、障がい福祉の従事者や関係者の知識・技術を高めることを目的として、年度中全3回平日夜に開催します。
と き | 2025年2月20日(木) 19:00~20:00 (受付 18:30~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
無料 |
プログラム | こちらの『開催要項』をご覧ください 2024年度 第3回障がい者等人権啓発セミナー開催要項 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2025年2月13日(木) |
【日本社会福祉士会】(情報提供)令和5年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果
更新日付:2025.01.08
日本社会福祉士会より標記について案内がありましたのでお知らせいたします。日本社会福祉士会事務局です。
この度、厚生労働省が毎年実施している高齢者及び障害者への虐待対応に関する調査について、令和5年度の調査結果が公表されましたので、情報提供をさせていただきます。
【厚生労働省ホームページ】
○令和5年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48003.html
○令和5年度 都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48024.html
事務局の年末年始業務について
更新日付:2024.12.27
本会事務局の年末年始業務について、下記のとおりお知らせいたします。年末の業務⇒2024年12月27日(金)まで
(12月27日の電話受付時間は16時30分まで)
年始の業務⇒2025年1月6日(月)から業務を開始いたします。
【日本社会福祉士会】映画『港に灯がともる』について
更新日付:2024.12.26
日本社会福祉士会より映画の案内が届きましたのでお知らせいたします。このたび、全国各地で映画の上映及び普及に取り組んでいる一般社団法人全国映画センターから、阪神・淡路大震災から30年を機に製作された映画『港に灯がともる』について案内がありました。
映画の内容等、詳細につきましては、公式ウェブサイト(https://minatomo117.jp/)をご確認下さい。
こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜
更新日付:2024.12.26
本会では、未来あるこどもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として、2016年より子ども未来部会を設置し、今年度から子ども家庭支援委員会と名称を変え、活動を進めています。本委員会では、子ども家庭福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会を開催するとともに子ども家庭福祉分野に限らず他分野、他職種の方との「つながり」の創出も行っているところです。
さて、2012年に東京都・大田区で始まったとされている「こども食堂」は、現在地域住民や民間団体などが、こどもや保護者などに対し、無料または低額で食事や交流の場を提供する取り組みとして、全道・全国各地で運営されています。現在北海道内でも350カ所を超えるこども食堂が運営されており、地域により様々な役割を果たしています。
今回は、こども食堂北海道ネットワーク事務局の松本様より、全道各地で運営されているこども食堂の現状についてお話しいただき、今後のこどもやそのご家庭への支援について参加者同士で“がやがや”意見交換を行うことを目的に、本研修会を開催します。奮ってご参加ください。
日 時 | 2025年1月31日(金)18:45~20:30(18:20受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 30名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 無料(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 下記の【開催要項】こども食堂について知ろう!学ぼう!〜オンラインで“がやがやタイム”2024〜の「内容」をご覧下さい。 |
申込締切 | 2025年1月22日(水) |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
【内閣府】災害ケースマネジメントに関係するシンポジウム等について
更新日付:2024.12.25
内閣府より、標記シンポジウム等について案内がありましたのでお知らせいたします。興味のある方は、添付ファイルにてご確認下さい。
なお、お問い合わせは、下記事業別の問合せ先まで直接お願いいたします。
①災害ケースマネジメントシンポジウム
「能登半島地震から一年、~現場で見えた課題と私たちができること~」
岡崎市の主催で、大阪公立大学の菅野准教授をはじめ災害ケースマネジメントの有識者が4名登壇されます。
こちらの事業は令和6年度内閣府防災のモデル事業にもなります。
災害ケースマネジメントシンポジウムチラシ
②東海圏減災研究コンソーシアム防災シンポジウム
一人ひとりの事情に寄り添った被災者支援 災害ケースマネジメントの現状と未来
中部圏の大学等で構成される東海圏減災研究コンソーシアムのシンポジウムで災害ケースマネジメントをテーマに珠洲市で実施に支援を行われている弁護士や建築士の方も講演されます。
オンライン参加も可能です。
東海圏減災研究コンソーシアム防災シンポジウム~一人ひとりの事情に寄り添った被災者支援~ チラシ
③令和6年度生活相談活動管理職担当者全国会議
全国の自治体の社会福祉協議会の職員向けの講演にはなりますが、災害ケースマネジメントの視点を踏まえた内容となっており、過去の災害における被災者見守り・相談支援事業についても事例報告があるなど、ご参考となる内容のため、情報共有させていただきます。
社会福祉協議会以外の方も視聴可能と伺っております。
【開催要綱】令和6年度生活相談活動管理職担当者全国会議
【オホーツク地区支部】社会福祉セミナーinえんがる
更新日付:2024.12.24
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、下記の通り社会福祉セミナーを開催します。詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
日 時 | 2025年1月11日(土)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
場 所 | 遠軽町保健福祉総合センター げんき21 多目的ホール ※Zoomによるオンライン配信、録画配信視聴(後日)も可能です。 |
参加費 | 無 料 ※添付ファイル内 QRコードからのお申し込みが必要です。 |
講 師 | 高田 晃太郎氏 元北海道新聞、十勝毎日新聞記者 「ロバのスーコと旅をする」(河出書房新社)著者 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 オホーツク地区支部 |
|
次の項目へ »