トピックス
一般向け各種情報一覧
更新日付:2023.01.31
今回の勉強会は、非行等の課題を抱える子どもを支援されている方を講師にお招きし、ご講演を頂き、司法に関わる子ども達と、そこからみえる支援や地域の課題等について、どのように連携を図り、ソーシャルワーカーとして何が出来るのか、課題をどのように捉えて我々は手を携えられるのか、参加者の皆様と考えることができる機会となる事を目的としています。
日 時 | 2023年2月25日(土曜日)13:30~16:45(13:00受付) |
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:無料(入会申込中も含む)、非会員:500円 学生:無料 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会06開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2023年 2月16日(木) |
更新日付:2023.01.20
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会を、オンラインにて下記のとおり開催いたします。
全道各地で活躍している社会福祉士等が行っている実践から,特に刑事司法における「司法分野における社会福祉士の関与の在り方」について,情報を共有し理解することで,それを各地域の実績に合わせて実践することにつながり,被疑者・被告人とされた方々に対するソーシャルワーカーとしての支援をより充実させ再犯を防止とする一助となるとともに,誰もが安心して地域で暮らせる地域共生社会を実現する契機になることを目的とする。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き |
2023年2月19日(日) 10:00~12:30 (受付 9:40~) |
と こ ろ |
オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用)
※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。
※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。
※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。
|
主 催 |
公益社団法人北海道社会福祉士会 |
受 講 費 |
会員・学生 : 無料
一 般 : 500円
※北海道社会福祉士会以外の県士会の方は一般となります。
|
プログラム |
添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 |
下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 |
2023年2月13日(月) |
更新日付:2023.01.17
北海道地域包括・在宅介護支援センター協議会では、地域包括支援センター職員等を対象に、標記研修会を開催いたします。
詳細は添付ファイルにてご確認下さい。
なお、本研修会の問合せは、直接下記問い合わせ先へお願いいたします。
・日 時 令和5年2月22日(水)13:00~16:30
・場 所 札幌市/会議・研修施設ACU(アキュ)大研修室1614
※Zoomを使用したオンライン配信を併用します。
・テーマ 地域ケア会議の効果的な運営を考える
~ファシリテーション技術を中心に~
参加を希望される場合は、2月8日(水)までに専用フォームから申込みをいただく形としております。
(フォームにアクセスできない場合のみ、申込書をメール送信ください)
・お問い合わせ先 北海道地域包括・在宅介護支援センター協議会
開催要項・申込フォーム⇒
https://www.kaigoshien.org/?p=849
更新日付:2023.01.10
新型コロナウイルス長期化の影響によって社会的な孤立の問題が顕著に表れ、仕事や住まい、家計などに係る課題も複雑化・深刻化し、また、戦争や自然災害など社会の根幹が揺るがされる事態が続き多重の不安ともいうべき状況が広がっています。自分の居場所が社会にない、困っているのに声を出せない、生きることに疲れ、自分が困っていることにも気づけない、多くの孤立と困窮の現実があります。
本研修においては、社会的孤立や社会的排除といった現実に生じうる課題と向き合い、あらゆる人々の人権と尊厳を擁護する立場から、困窮者支援について学びを深めます。また、各事業者等での実践報告を聞くことで、自らが所属する機関、地域においてどのような取組みができるのか、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催します。
日時・会場 |
2023年2月18日(土)13:00~16:30(入室受付12:30~) |
会場 |
WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン |
定員 |
50名(定員になり次第締め切ります) |
対象者 |
医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも
|
受講費 |
会員・学生: 無料
非会員:1,000円
*北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。
(入会手続き中の方は、1月31日までに書類を提出した方に限ります。)
*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。
|
申込締切 |
2023年2月3日(金)
|
申込方法 |
(1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
↓↓↓
【申込フォーム】困窮者支援に係るセミナー
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
|
更新日付:2022.12.28
北福士発 22-073号
北海道内各地域で発生している虐待事案に対する声明
公益社団法人北海道社会福祉士会は、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを認識するとともに、平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性の尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現をめざすソーシャルワーク専門職である「社会福祉士」を会員として組織する専門職団体です。
この度、2022年12月に北海道内の障害者支援施設、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、障がい者グループホーム等において、入所する高齢者及び障がい者に対する虐待の報道がありました。
現在、調査中または法に基づく監査を行っている事案もありますが、報道等の情報によれば、いずれの事案も施設職員等によるものであり、高齢者や障がい者が安心・安全な生活を送るための支援を行う立場である養介護施設従事者や障害者福祉施設従事者が、その支援の対象である高齢者や障がい者の尊厳を踏みにじり、人権を侵害し、安全を脅かすことは、いかなる理由があろうとも許される行為ではありません。
当会は、人間の尊厳と社会正義の実現をその使命として倫理綱領に掲げており、すべての人は、出自、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いにかかわらず、かけがえのない存在として尊重されるべきであり、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などの無い、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現をめざし積極的に取り組んでいく所存です。
2022年12月28日
公益社団法人北海道社会福祉士会
会 長 出 町 勇 人
更新日付:2022.12.22
本会事務局の年末年始業務について、下記のとおりお知らせいたします。
年末の業務⇒2022年12月28日(水)まで
年始の業務⇒2023年1月5日(木)から業務を開始いたします。
更新日付:2022.12.20
厚生労働省では、地域社会に対してひきこもり状態にある方やその家族などの声を伝えることで、
地域社会におけるひきこもりに関する理解を深めることを目的として、地域社会に向けた広報事業を
実施しており、令和5年2月5日(日)に「ひきこもりVOICE STATION フェス及び相談会」を開催します。
現在、ひきこもり当事者は約100 万人と言われています。
一方で、ひきこもりは単なる「甘え」や「怠け」だというような誤解や偏見によって、ひきこもり状態に
ある方やその家族が孤立してしまうことが課題となっています。
本イベントはオンラインでも参加できます。
【イベント概要】
○ 名称…「ひきこもりVOICE STATION フェス」
○ 日時…令和5年2月5日(日) 13:00~16:05
○ 場所…Tokyo FM ホール(東京都千代田区麹町1-7 エフエムセンター2階)
※オンライン同時配信
○ 内容…司会進行に高橋みなみさんやジャーナリストの堀潤さんをお招きし、ひきこもり当事者・家族・
支援者の声を、社会に向けて発信するイベントを開催
○ その他
・ フェス終了後、ひきこもりについて悩みや不安を抱える方(当事者ご本人・ご家族)を対象に、ひきこもり経験者・支援者がオンライン(Zoom)又は電話によりお話をお伺いする。
「ひきこもり相談会」も実施
・ フェスについてはオンライン同時配信ですので、遠方で会場参加が難しい方等も参加可能です。
・ 申込方法及び視聴方法等の詳細は下記ホームページよりご確認願います。
[ひきこもり VOICE STATION]
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/
更新日付:2022.12.12
日本ソーシャルワーク学会と青森県社会福祉士会の共同企画で、セミナーを開催します。
参加費:本会会員 無料 会員以外 500円
詳細は添付ファイルをご覧ください。
なお、本セミナーに関するお問合せは、主催者(青森県社会福祉士会)へ直接お願いいたします。