ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

「ちょっと聴きたい連続講座」 オンライン講座全3回

更新日付:2025.11.20
本会の生活困難者支援委員会では、「ちょっと聴きたい連続講座」を開催します。本連続講座は、横断的テーマを全3回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に下記のとおり開催します。
申込方法など詳細は下記の開催要項をご覧ください。
 
日  程 ◆第1回 2025年12月11日(木) 19:00~20:00
  テーマ:「委員会活動から学んだハンセン病問題」 
◆第2回 2026年 1月15日(木) 19:00~20:00
  テーマ:「カルト問題と宗教二世問題」
◆第3回 2026年2月<調整中>
  テーマ:「アイヌ民族問題について」(仮) 
会  場  WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。安定した通信環境を推奨します。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会
受 講 費 ※連続講座全3回の受講費となります。
・一般:2,000円 ※北海道社会福祉士会以外の県士会会員も一般となります。
・会員:1,000円 ※入会手続き中の方は会員扱いになります。但し入会申込書を11月20日(木)までに事務局へ提出済みの方に限ります。
(受講費については1回の受講でも3回の受講でも同じ受講費です。)
(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料についても受講者負担。)
申込締切 第1回2025年12月 4日(木)15時まで
第2回2026年 1月 8日(木)15時まで
第3回(決まり次第ホームページでお知らせします)
申し込み方法 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム

2025年度 ちょっと聴きたい連続講座開催要項

こども家庭ソーシャルワーカーについて学ぶ勉強会

更新日付:2025.11.20
2024年度から、新しい認定資格として「こども家庭ソーシャルワーカー」が創設されました。
この資格は、こどもを真ん中に、こどもの権利を尊重し、こどもと家族を支え、すべてのこどもが将来にわたって、その人らしく幸福な生活を送ることができる社会の実現をめざすものです。
現在、こども家庭ソーシャルワーカーは全国のさまざまな現場で活動を始めています。
この新たな資格制度の仕組みや背景、現状の取り組みについて理解を深めることを目的とし勉強会を開催いたします。
   
日  時①2025年12月16日(火)19:00~20:00(18:40受付)
②2026年 1月19日(月)19:00~20:00(18:40受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。
安定した通信環境を推奨します。
参加対象本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉分野に関心がある方
定  員50名
参 加 費・一  般:1,000円
 ※全2回の参加費です。1回のみの参加でも同じ参加費です。
 ※北海道社会福祉士会以外の県士会会員も一般となります。
・会  員:無 料
 ※入会申込中の方は会員扱いになります。但し、入会申込書が12月1日(月)
  必着の方に限ります。
・学  生:無 料
 ※学生証のコピーの提出をお願いいたします。
 (Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
申込締切①2025年12月 9日(火)
②2026年 1月12日(月)
申込フォーム申込はこちらから
開催要項こども家庭ソーシャルワーカーについて学ぶ勉強会開催要項

【(公社)認知症の人と家族の会】安心できる介護保険制度を求める署名2025への協力依頼

更新日付:2025.11.19
公益社団法人認知症の人と家族の会より、「安心できる介護保険制度を求める署名2025」について、協力の依頼がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
 
この件についてのお問合せは、添付ファイル内認知症の人と家族の会事務局まで直接お願いいたします。

2025年度災害支援研修会

更新日付:2025.11.18
本研修では、北海道DWAT事務局の災害福祉支援コーディネーターによる活動内容の紹介と、能登半島地震の被災者支援にあたった3名を講師に、災害時における実践について考える研修会です。
集合またはオンラインでのハイブリット開催となっています。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
日  時 2025年12月27日(土) 13:00~15:00
(受付開始時間 12:30~)
場  所 【集合】 かでる2.7 10階 1050会議室
     (札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センター)
【オンライン】 Zoom
申込締切 2025年12月11日(木)
申  込 下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい。
申込はこちら Googleフォーム申込
参 加 費 北海道社会福祉士会会員 2,000円
一   般 3,000円
2025年度災害支援研修会開催要項

締切延長【日本社会福祉士会】2025年度 第2回 認定社会福祉士更新研修

更新日付:2025.11.18
※申込締切が2025年12月5日(金)まで延長されました。

日本社会福祉士会より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLをご覧ください。


■「2025年度 第2回 認定社会福祉士更新研修」■
https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2025-0325-1132-17.html

「認定社会福祉士」は、5 年ごとの更新が必要となっています。「認定社会福祉士」を更新するためには、「認定社会福祉士」としての教育・研究実績または社会活動実績、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)、認められた機関での研修実績(8単位相当)が必要となります。
本研修は、「認定社会福祉士」の更新申請に必要な単位をパッケージ化し、本研修の修了(8単位相当)と、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)で、更新に必要な単位(10 単位相当)を取得することができる研修となっています。

開催日 2026年2月7日(土)~ 8日(日)
開催方法 Zoomミーティング
申込期日 2025年11月13日(木)2025年12月5日(金)消印有効・メール必着

【日本総合病院精神医学会】無床フォーラム2025

更新日付:2025.11.17
日本総合病院精神医学会よりフォーラムの案内がありましたのでお知らせします。
詳細は添付ファイルをご確認下さい。
本フォーラムのお問合せは、直接主催者あてにお願いいたします。


私たちは精神科病床は持たないが、精神科医がいる総合病院(無床精神科)で臨床を行っています。
今回、地域に求められる無床総合病院精神科を目指すためのフォーラムを開催する運びとなりました。
精神科への期待や課題、問題をより考えていくことを目的としたいと思います。
精神科医や精神科医療職関連職はもちろん、総合病院精神科と連携、もしくは紹介を行ってくださる医療者、医療関係者の方にもぜひご参加いただき、”地域における総合病院精神科”の役割を一緒に考えていきたいと思います。

2025年度基礎研修Ⅱ  日程・会場のお知らせ

更新日付:2025.11.14
2025年度基礎研修Ⅱの日程表及び会場情報をお知らせいたします。 未定の会場については決定次第、都度掲載いたしますので最新の内容をご確認ください。

基礎研修Ⅱ日程表
基礎研修Ⅱ会場一覧 (日胆・十勝会場更新しました11.14)

【法務省】北海道ブロック再犯防止シンポジウム

更新日付:2025.11.13
北海道地方更生保護委員会より、表記シンポジウムの案内がありましたのでお知らせいたします。
興味のある方は、添付ファイルをご覧のうえ、各自お申込み下さい。
なお、本件のお問い合わせは、直接「北海道矯正管区総務企画部更生支援企画課」へお願いいたします。

2025年度基礎研修Ⅰ  日程・会場のお知らせ

更新日付:2025.11.12
2025年度基礎研修Ⅰの日程表及び会場情報をお知らせいたします。 未定の会場については決定次第、都度更新いたしますので最新の内容をご確認ください。

基礎研修Ⅰ 日程表
基礎研修Ⅰ 会場一覧 ※道央会場が変更になりました(10.16更新)
             ※十勝会場更新しました(11.12)

倫理綱領行動規範・意思決定支援研修

更新日付:2025.11.07
2025年度 倫理綱領行動規範・意思決定支援研修を開催いたします。

2020年6月に倫理綱領、2021年3月に行動規範が新たに採択されました。
本研修は、この倫理綱領と行動規範の解釈を学びながら、組織・職場になどにおける実践を倫理綱領・行動規範に基づき考え深めていくことを目的としています。
そして、それらをふまえて意思決定支援における実践事例を使って学び、皆さんと一緒に日々の実践を振り返ってみませんか?

2025年度倫理綱領行動規範・意思決定支援研修 開催要項

日程 2026年2月11日(水・祝)12:50~18:15
実施方法 ① e-ラーニング講義の事前視聴
② 事前課題の提出(1月15日提出締切)
③ 当日の研修(Zoomを利用してのオンライン)
※①~③の全ての受講が必要です。
定員 30名
受講費 3,000円(別途、テキスト代とe-ラーニング視聴料が必要となります。)
申込締切 2025年12月15日(月)
申し込み方法 受講費3,000円をお振込みの上、下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/DcqbLd1tuZhwc3Uy9