トピックス
一覧
2024年度リーガルソーシャルワーク研修
[WEB開催]
更新日付:2024.07.05
2024年度 リーガルソーシャルワーク研修をWEB開催致します。 日 時 :2024年8月24日(土)9:50~16:40
8月25日(日)9:00~16:10 ↓↓↓
研修方法 :WEB 研修会 (Zoom 活用)
対 象 者 :福祉的支援が必要な罪を犯した人の支援、
犯罪被害者への支援に関心のある社会福祉士等の専門職。
定 員 :30名(定員となり次第締め切ります。)
※開催最少人数は5名となりますのでご了承ください。
申込締切 :2024年8月8日(木)まで 募集は締め切りました
下記リンクから申込フォームを表示できます。
【申込フォーム】2024年度リーガルソーシャルワーク研修
リーガルソーシャルワーク研修開催要項
リーガルソーシャルワーク研修開催チラシ
【日本社会福祉士会】令和6年能登半島地震関連情報
更新日付:2024.07.03
令和6年能登半島地震に関して日本社会福祉士会からの情報を掲載いたします。なお、掲載内容の詳細や厚生労働省から日本社会福祉士会に対する事務連絡等については、記載のリンクにて直接ご確認下さい。
2024.3.18 被災地活動支援金の募集期間を延長しました。
2024.7.3 厚労省から日本士会への依頼事項を更新しました。
(2024年7月3日更新)
各種情報掲載先 | [日本社会福祉士会 能登半島地震関連情報ページ]へ |
---|---|
[北海道DWAT派遣報告]へ | |
[個別情報]へ | |
[厚生労働省からの通知等]へ | |
[各都道府県士会宛メール連絡]へ | |
[被災圏域社士会 ホームページ・SNS等]へ |
日本社会福祉士会 能登半島地震関連情報ページ
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/
北海道DWAT派遣報告
北海道DWAT第2次派遣 会員報告 | https://www.hokkaido-csw.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/3ec134eb593dc12a2bc7c38d25309371.pdf |
---|
個別情報ページ
・被災地活動支援金『寄付者一覧』(2024年4月1日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1113-9.html
・活動支援金の募集について(2024年3月18日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0105-1323-9.html
・令和6年能登半島地震 被災地活動支援金『寄付者一覧』(2024年3月15日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1113-9.html
・穴水町社協(石川県)を訪問しました/災害担当者会議を開催しました(2024年2月28日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0228-1538-9.html
・石川県の1.5次避難所を訪問しました(2024年1月26日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0129-0955-9.html
・(認定社会福祉士認証・認定機構からの情報)スーパービジョンの契約期間について(2024年1月25日)
https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0125-1324-9.html
・(厚労省からの依頼)令和6年能登半島地震の発生に伴う1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について(2024年1月16日)【2024年1月19日更新】
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1020-9.html
・令和6年能登半島地震 福祉関係団体連絡会議(2024年1月12日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0115-1106-9.html
・富山県庁への支援申し入れ(2024年1月12日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0116-1254-9.html
・石川県庁への支援申し入れ(2024年1月11日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0115-1059-9.html
・能登半島地震にかかるIFSW声明について(2024年1月9日)
https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0109-1522-9.html
・厚生労働省へ支援について協力の申し入れ(2024年1月9日)

・先遣隊が石川県社会福祉士会を訪問・意見交換(2024年1月7日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0109-1018-9.html
・令和6年能登半島地震 災害対策本部設置(2024年1月3日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0105-1248-9.html
・会長メッセージ(2024年1月3日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2023Noto.html
厚生労働省からの通知等
各都道府県士会宛メール連絡
受信日 | 内容 |
---|---|
2024年1月3日 | 災害対策本部立上げ |
2024年1月4日 | 厚労省協力依頼・災害時用配慮者への緊急的対応及び職員の応援確保について |
2024年1月5日 | 石川県派遣要請について |
2024年1月5日 | 災害見舞金について |
2024年1月5日 | 活動支援金の募集 |
2024年1月6日 | IFSW声明 |
2024年1月7日 | 社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼予定のご連絡について |
2024年1月8日 | 石川県士会訪問 |
2024年1月9日 | 被災圏域HP情報 |
2024年1月9日 | 厚労省への協力申入れ |
2024年1月12日 | 被災県に対する協力申入れ |
2024年1月12日 | 医療関係職種等の国家試験の受験資格並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて |
2024年1月16日 | 国家試験の取扱いについて |
2024年1月16日 | 1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について |
2024年1月17日 | 1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について申込にあたっての注意 |
2024年1月18日 | 国家試験の受験資格並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて |
2024年1月19日 | 1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について |
被災圏域社会福祉士会ホームページ・SNS
ホームページURL | SNS | |
---|---|---|
石川県社会福祉士会 | https://csw-ishikawa.com/ | https://www.facebook.com/ishikawacsw |
かわら版No.67発行のお知らせ
更新日付:2024.07.02
かわら版No.67(2024年6月号)を発行しましたのでお知らせします。《かわら版67号の内容》
・福祉ニュース解説
・新人社会福祉士の紹介(道央、道南地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道北、十勝地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・数字で見る北海道社会福祉士会

【北海道社会福祉協議会】令和6年度ケアラー支援関係機関職員等研修
更新日付:2024.07.02
北海道社会福祉協議会ケアラー支援推進センターより、研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
研修名:令和6年度ケアラー支援関係機関職員等研修
開催方法:オンデマンドによる「基礎研修」と、集合による「応用研修」を組み合わせた形式により、道内14振興局単位で実施いたします。
参加対象:ケアラーやヤングケアラーへの支援に携わる福祉、介護、保健、医療、教育等の分野の関係機関職員や地域の支援者(民生委員児童委員、支援団体等)
申込方法:本会ケアラー支援推進センターのHP(https://d-carer.jp/training/)にアクセスの上、申込フォームを通してお申込みください。
※開催地区により申込期日が異なります。詳細は添付の開催要綱をご覧ください。


こども家庭ソーシャルワーカー資格に関する情報
更新日付:2024.07.01
日本ソーシャルワークセンターのこども家庭ソーシャルワーカー資格に関する情報が更新されています。(最終更新日2024.10.3)
2024/10/03
【研修受講要件】システム上の制約により、一部資料の保存先として「DropBox」というアプリを使用しています。
DropBoxにあるファイルが読みだせない仕様のPCやネットワークをご使用の場合は、恐れ入りますが別のPCなどで
読み込みをお試しください。
また、ファイルへのアクセスを請求しなくてもダウンロード可能です
2024/10/01
【研修認定情報】新たに、5団体が行う11研修が認定されました。新たな認定研修については、こちらのリンクからご参照ください。
2024/09/12
【研修機関情報】認定された研修を行う「研修実施機関」のリンクを作成しました。「資格取得までの流れ」のページから「研修について」のページをご参照ください。
2024/09/07
指定研修、追加研修、ソーシャルワーク研修における研修カリキュラムを掲載しました。「資格取得までの流れ」のページから「研修について」のページをご参照ください。
2024/08/15
こども家庭ソーシャルワーカーの要件(研修受講要件)にかかる、こども家庭庁の通知が8月8日付で更新されました。これまでの要件に新しく認められる内容が加えられています。こちらからご参照ください。
2024/08/9
こども家庭ソーシャルワーカーの要件(研修受講要件)にかかる、こども家庭庁の通知が8月8日付で更新されました。これまでの要件に新しく認められる内容が加えられています。こちらからご参照ください。
2024/08/7
8月1日から9月末日まで、研修認定の申請を受け付けています。様式第5号及び第6号(変更申請の際に使用)が追加されていますのでご留意ください。(「研修認定の申請方法・要件」のページをご参照ください)
2024/07/30
「試験について」のページを更新しました。また、2024年度の認定試験における受験申込に係る特例措置がありますので、お知らせします。(ここから「試験について」のページをご参照ください)
2024/07/23
認定研修が追加されましたので、認定研修の情報を更新しました。(ここからリンクをご参照ください)
2024/07/10
「研修受講要件」の資料を再掲出しました。資料は、各自でダウンロードしてから使用してください。
6月28日に、(一財)日本ソーシャルワークセンターが、報道各社を対象としたプレスリリースを行っており、資料について、情報提供いただきました。 主な内容は以下の通りです。
○第1回試験日は2025年3月9日(日)。
○会場は法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)に決定。
○21研修が認定を受けた。
・指定研修14件、追加研修4件、ソーシャルワーク研修3件。
○研修機関名(7団体)
①株式会社さくら
②学校法人滋慶学園 東京福祉専門学校
③学校法人草苑学園 草苑保育専門学校
④筑紫女学園大学
⑤一般社団法人 日本ウェルフェアサービス協会
⑥日本福祉大学
⑦早稲田大学 人間科学学術院
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
年会費引落について
更新日付:2024.07.01
会員のみなさま2024年度年会費の引き落しについてお知らせいたします。
2024年4月30日に引落しができなかった方、2024年4月以降にご入会の方
および2024年5月までに口座変更届をご提出された方につきましては
2024年7月29日(月)が引落日となります。
口座残高の確認をお願いいたします。
【日本社会福祉士会】2025年度予算・制度に関する提案書
更新日付:2024.06.19
日本社会福祉士会は、「2025年度予算・制度に関する提案書」を厚生労働省(社会・援護局)、内閣府、こども家庭庁、文部科学省、法務省、出入力管理庁に提出しました。詳細は下記リンク先でご確認下さい。
https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0618-1637-9.html
【警察庁】令和6年度犯罪被害者等支援に関する標語の募集
更新日付:2024.06.17
警察庁では、犯罪被害者等が置かれている状況等に対する国民の理解と関心を高め、支援への協力を呼びかけるため、例年、「犯罪被害者等支援に関する標語」を募
集しております 。なお、本件のお問い合わせは、直接「犯罪被害者等支援に関する標語」募集事務局へお願いいたします。

【日本社会福祉士会】LINE公式アカウントについて
更新日付:2024.06.17
日本社会福祉士会では6月15日よりLINE公式アカウントの運用を開始いたしました。(※従来本会ニュースにチラシを同封していた本会主催研修情報等は、
今後、このLINE公式アカウントや本会HP等にてご案内させていただく予定です。)
登録については、以下および別添パンフレットのQRコードよりお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――
○日本社会福祉士会公式LINEアカウント
配信頻度:月2回程度
配信内容:研修情報、福祉に関する制度情報、全国大会等の情報 等
登録方法:以下のQRコードより、友達の追加が可能です。

2024年度 第9回実践研究集会(全道大会)
更新日付:2024.06.10
実践発表者が決まりました。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
第2部 実践発表
・立花 さおり 氏(津別町社会福祉協議会)
・島尻 真 氏(札幌市手稲区第2地域包括支援センター)
・島崎 顕生 氏(虐待対応専門職チーム運営委員会委員長)
※6月17日(月)まで受付を再延長します。
2024年度実践研究集会(全道大会)を、集合+オンライン(WEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用)のハイブリッド形式にて下記のとおり開催いたします。
本集会は、魅力ある組織づくりの一環として、また会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2024年6月22日(土) 10:30~15:15 (オンライン入室 10:00~) |
---|---|
と こ ろ | 道民活動センターかでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目1番地) オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ 駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。 ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会 員 2,000円 賛助会員・学生 2,000円 一 般 4,000円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 | こちらからお申込ください。⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
申込期限 |