トピックス
一覧
子どもの未来を考える勉強会03 開催報告
更新日付:2020.03.06
去る1月12日(日)、かでる2.7・820研修室にて、子ども未来部会による「子どもの未来を考える勉強会03」を開催しました。
講演では、函館短期大学保育学科教授、名寄市立大学特命教授、社会福祉法人北海道家庭学校理事長である家村昭矩氏(元北海道中央児童相談所長)を講師にお招きし、「市町村を中心とした機関連携による子育て支援のあり方について〜検証:これって(しつけ、体罰)?虐待?〜」と題して、子ども虐待の現状や子育て支援における市町村の役割、「しつけ」と「体罰」、今年4月から施行する「改正児童虐待防止法」についても詳しく取り上げ、参加者で学びを深めました。
この勉強会では、過去3年にわたって複合的な課題を抱える架空の一世帯について、子ども未来部会委員が企画・上演する寸劇により事例検討を行ってきたところですが、今回は「3年間のかかわりと終結に向けて」と題して上演し、参加者から「書面で見るよりもリアル感があって分かりやすく、楽しく学ぶことができた」と好評をいただきました。
そして、毎回恒例となっているグループワーク「がやがやタイム」では、この寸劇事例をもとに「切れ目のない支援のために私たちができること」として、ソーシャルワークの視点を用い、5グループに分かれて熱心な意見討議が行われ、最後に家村講師より講評をいただきました。
当日は、子どもの支援に携わっている方のほか、多分野多職種の方々30名(会員・非会員を含む)の参加があり、共に考え、そして繋がりが生まれた勉強会となりました。家村講師並びにご参加ただきました皆様にこの場を通じて感謝申し上げます。
業務時間短縮のお知らせ
更新日付:2020.03.04
北海道庁からの「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を受け、職員のウイルス罹患リスク低減を目的として、以下の通り業務時間を短縮させていただきます。
・対象期間 : 2020年3月5日(木)~3月19日(木)
・業務時間 : 10:00~16:00
会員の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い致します。
また、各種問い合わせ等について、電話での対応可能な時間が限られるため、時間外の場合は本ホームページ内の「お問い合わせ」フォームよりご連絡くださいますよう、お願いいたします。
2020 年度 さっぽろ慈啓会共生(ともいき)助成事業 募集案内
更新日付:2020.03.02
社会福祉法人札幌慈啓会より、助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記ファイルにてご確認ください。
【開催中止】シンポジウム 不安定化する「家族」
更新日付:2020.02.29
※主催者より開催中止の連絡がありました。詳細につきましては主催者にご確認ください。
―ソーシャルワーカーの抱く家族像の二面性と葛藤―
ドメスティックバイオレンスや児童や高齢者、障害児者の虐待、ひきこもり、8050問題など「家族」が抱える諸問題は現代社会において尽きることはない。 一方で「家族」は、あたたかい愛着形成の場であったり、社会の荒波から家族が共に支え合うことで居場所や自己承認の場であったりする。そのような「家族」と向き合うことが多いソーシャルワーカーらは、日々の実践のなかで「家族」をどのように捉えているのであろうか。また相談支援する側は、「家族」に何を期待し、ときにはどのようなことで失望するのであろうか。 そこで本シンポジウムでは、「不安定化する「家族」―ソーシャルワーカーの抱く家族像の二面性と葛藤―」と題して、学術的・実践的な知見の双方から「家族」に迫っていきたい。みなさまのご来場をお待ちしております。と き | 2020年3月1日(日)受付開始13:30 14:00~17:30 |
---|---|
ところ | 旭川市民文化会館 2階 第2会議室(旭川市7条通9丁目) |
参加費 | 無料 |
対 象 | 社会福祉学会員、福祉専門職、学生、その他関心のある方 |
申込方法 | メールにてお申込みください ※ 資料印刷の為、申込は 2月21日(金)までにお願いいたします。 |
【開催中止】障がい者の地域生活支援研修(後期)について
更新日付:2020.02.28
新型コロナウィルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まり、北海道内で患者が発生した状況を踏まえ、参加される方々の健康状況等を考慮し、3月21日(土)障がい者の地域生活支援研修(後期)を中止することといたしました。
受講生の皆さまには、直前のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
なお今後の開催等につきましては改めてご連絡させていただきます。
北海道社会福祉協議会 助成事業募集のご案内
更新日付:2020.02.27
北海道社会福祉協議会より、令和2年度の助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記URLをご覧ください。
○令和2年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業のご案内(※実践活動への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/hukushi_kikin/index.html
○令和2年度「吉田・飯塚・長瀨基金」調査研究事業 募集のご案内(※研究事業への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/yoshida_kikin/index.html
【開催延期】日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック 2019 年度 ソーシャルワーク教育研修会
更新日付:2020.02.26
※主催者より開催延期の連絡がありました。詳細につきましては主催者にご確認ください。
スピリチュアルペインに寄り添うソーシャルワーク支援 ―ソーシャルワーカー養成教育において大切にされるべきことを考える―
ソーシャルワーカー倫理綱領の改定が進められています。改正倫理綱領(原案)では、6つ目の原理において、「ソーシャルワーカーは、すべての人々を生物的、心理的、社会的、文化的、スピリチュアルな側面からなる全人的な存在として認識する」と明記され、従来のバイオ・サイコ・ソーシャルの視点に加えスピリチュアルな視点が示されました。 柏木哲夫は、スピリチュアルペインの特徴を「人生の意味への問い」「苦しみの意味」「死生観に対する悩み」など7つの特徴として説明しています。終末期医療においては、患者・家族が死に向き合う中でスピリチュアルペインを経験することが多くなりますが、そのような場面だけではなく、だれであっても人生を揺るがすような生活課題に直面した時に、「何故わたしが?」という問い、「生きることの意味を見失う」といったスピリチュアルペインを経験することが少なくありません。 スピリチュアルペインにソーシャルワーカーはどのような支援ができるのか。クライエントの問いはクライエント自身が向き合うことになりますが、クライエントの痛みに思いを寄せ、共に向き合おうとする姿勢が根底に必要です。 本研修は、スピリチュアルペインに寄り添うソーシャルワークをテーマとして、ソーシャルワーカーとして求められる姿勢・支援を理解すること、加えて養成教育に関わる研鑽の機会とすることを狙いとし、「人間の尊厳」を価値とした生きることの本質を支えるソーシャルワーク支援について考えます。養成校教員、実習指導者、現任のソーシャルワーカー、ソーシャルワークを学ぶ学生など皆さまの参加をお待ちしています。開催日時 | 2020 年 2 月 29 日(土) 10:00~16:00(受付 9:30~) |
---|---|
会場 | 藤女子大学北 16 条キャンパス 755・756 教室(玄関右エレベータ 7 階) 札幌市北区北 16 条西 2 丁目 アクセス : 南北線「北 18 条駅」下車(徒歩5分)/東豊線「北 13 条東駅」下車(徒歩 10 分) |
定員 | 50 名 |
参加費 | 1,000 円(学生は無料) |
参加申し込み | 別紙の申込用紙にてファックス又はメールにてお申し込みください。(2 月 25 日まで) |
【開催中止】ソーシャルワークアセスメントスキルークライエントの全人的理解を目指してー
更新日付:2020.02.26
※主催者より開催中止の連絡がありました。詳細につきましては主催者にご確認ください。

日時 | 2020年3月7日(土) 10:00~16:00 |
---|---|
会場 | 札幌市教育文化会館 研修室403(札幌市中央区北1条西13丁目) |
申込方法 | メールにてご連絡ください。 |
締め切り | 2020年2月14日(金) |
【研修会開催中止のお知らせ】
更新日付:2020.02.22
新型コロナウィルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まり、北海道内で患者が発生した状況を踏まえ、参加される方々の健康状況等を考慮し、下記日程にて開催を予定していた研修会を中止することといたしました。
研修会へお申し込みいただいた皆さまには、直前のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
・2月29日(土) 司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会 ~基本編~
・3月7日(土) 2019年度災害支援者養成研修会
・3月8日(日) ソーシャルワーク実践研修会「自殺対策セミナー」
※なお、受講料の返金等を含む今後の対応につきましては、改めてご案内いたします。
【開催中止】ソーシャルワーク実践研修会「自殺対策セミナー」
更新日付:2020.02.22
新型コロナウィルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まり、北海道内で患者が発生した状況を踏まえ、参加される方々の健康状況等を考慮し、研修会を中止することといたしました。
研修会へお申し込みいただいた皆さまには、直前のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
※なお、受講料の返金等を含む今後の対応につきましては、改めてご案内いたします。
今日、個人や世帯が抱える複合的な課題に対して、制度や分野の「縦割り」や、「支え手/受け手」の関係を超えた、包括的な支え合いのしくみ、いわゆる「地域共生社会」の実現が求められ、市町村でさまざまな取り組みが行われています。他方、近年では年間自殺者数が減少に転じたとはいうものの、日本の自殺率は国際比較から見て依然として高い状況にあります。
本研修では、自殺予防対策として地域社会においてどのような取り組みが可能か、また自死によって近しい人を失くした遺族にどのような支援が必要なのかを理解し、私たちに何ができるのか語り合い、考えることを通じて、いのちと人権を価値基盤としたソーシャルワーク実践の質の向上を図ることを目的としています。
日時・会場 | 2020年3月8日(日)13:00~17:00(受付12:30~) |
---|---|
会場 | 札幌市生涯学習センターちえりあ 研修室5・6(札幌市西区宮の沢1条1丁目1) |
定員 | 40名(定員になり次第締め切ります) |
対象者 | ・福祉・介護関係者、またはテーマに関心のある一般の方 ・社会福祉士の資格を有する方 ・社会福祉士を目指す学生等 |
受講費 | 一般3,000円 会員2,000円 学生1,000円 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 *学生の方は、開催日当日に学生証の提示が必要です。 *受講費には資料代・消費税を含みます。 |
申込締切 | 2020年2月27日(木) |
申込方法 | 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2019年度 ソーシャルワーク実践研修会申込書」に必要事項を記入の上、当会事務局までFAX又は郵送でお申込ください。振込後のキャンセルにつきましては、3月2日(月)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、3月3日(火)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |