ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

お知らせ一覧

旭川(北海道内)におけるいじめ問題に対する声明文

更新日付:2024.07.29
北福士発第24-091号
2024年7月27日
 
旭川(北海道内)におけるいじめ問題に対する声明文
 
 公益社団法人北海道社会福祉士会は、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを認識するとともに、平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性の尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現をめざす、ソーシャルワーク専門職である「社会福祉士」を会員として、組織する専門職団体であります。
 
 2021年3月、旭川市の中学2年生(当時)の生徒が公園で亡くなっているのが発見されました。この件で、2024年6月30日、旭川市が設置した再調査委員会の調査結果の概要が公表され、生徒が亡くなったことについて「いじめが過去のものとならず継続して苦しみ、死を決意した」という見解を示し、初めて「自殺といじめの関係性」を認めました。
 2022年9月に公表された旭川市教育委員会の第三者委員会の調査報告書において、当初は否定していたいじめの存在を認めたものの、いじめと自殺の関係性については「不明」として認めませんでした。この内容について、調査が不十分だとして遺族側が再調査を求め、2022年12月に旭川市は再調査委員会を設置し、調査・分析を進めてきました。
 調査結果の中では、中学校の内外で起きた性的ないじめなど、7件の行為をいじめと認定したほか、中学校の当時の対応が「いじめではなく加害生徒による問題行為」とだけ捉えて被害生徒への適切な対応を怠っていたことや、教育委員会が学校への指導や助言を怠っていたことも指摘されています。
 1994年4月に締結した子どもの権利条約の6条2項において「締約国は、児童の生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保する」ことを定めており、今回再調査委員会で指摘された内容は、生存する権利を奪われたという重大な権利侵害であり、決して許されるものではありません。また、いじめに対する早期対応を怠ったことは、いじめが深刻化することに加え、いじめを行った加害生徒やこれらの生徒を取り巻く周囲の生徒に対しての健全な発達を阻害することにも繋がり、多くのこどもの権利を侵害するものということにも目を向けなければなりません。
 こうした痛ましい事件を再び起こさないために、今回の再調査結果をもとに、改めて旭川だけではなく全道・全国の学校や教育委員会で取り組むいじめ防止・対応策の実践が適切かを検証し、こどもが持つ様々な権利を護る取り組みの推進を求めるとともに、私たち社会福祉士や社会福祉士が所属する関係機関との連携強化を強く求めます。
 
 当会は、差別・貧困・抑圧・排除・無関心・暴力・環境破壊などに立ち向かい、包摂的な社会をめざすことを倫理綱領に掲げており、自由・平等・共生に基づく社会正義の実現に向け、社会に対し寄与できるよう積極的に取り組む所存です。
 
2024年7月27日
公益社団法人北海道社会福祉士会
 会 長  出 町  勇 人

【日本社会福祉士会】令和6年能登半島地震関連情報

更新日付:2024.07.03
令和6年能登半島地震に関して日本社会福祉士会からの情報を掲載いたします。
なお、掲載内容の詳細や厚生労働省から日本社会福祉士会に対する事務連絡等については、記載のリンクにて直接ご確認下さい。
 
2024.3.18 被災地活動支援金の募集期間を延長しました。
2024.7.3 厚労省から日本士会への依頼事項を更新しました。
(2024年7月3日更新)
各種情報掲載先 [日本社会福祉士会 能登半島地震関連情報ページ]へ
[北海道DWAT派遣報告]へ
[個別情報]へ
[厚生労働省からの通知等]へ
[各都道府県士会宛メール連絡]へ
[被災圏域社士会 ホームページ・SNS等]へ


日本社会福祉士会 能登半島地震関連情報ページ


https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/

北海道DWAT派遣報告


北海道DWAT第2次派遣 会員報告 https://www.hokkaido-csw.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/3ec134eb593dc12a2bc7c38d25309371.pdf



個別情報ページ



・被災地活動支援金『寄付者一覧』(2024年4月1日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1113-9.html



・活動支援金の募集について(2024年3月18日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0105-1323-9.html



・令和6年能登半島地震 被災地活動支援金『寄付者一覧』(2024年3月15日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1113-9.html



・穴水町社協(石川県)を訪問しました/災害担当者会議を開催しました(2024年2月28日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0228-1538-9.html



・石川県の1.5次避難所を訪問しました(2024年1月26日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0129-0955-9.html



・(認定社会福祉士認証・認定機構からの情報)スーパービジョンの契約期間について(2024年1月25日)
https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0125-1324-9.html



・(厚労省からの依頼)令和6年能登半島地震の発生に伴う1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について(2024年1月16日)【2024年1月19日更新】
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0117-1020-9.html



・令和6年能登半島地震 福祉関係団体連絡会議(2024年1月12日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0115-1106-9.html



・富山県庁への支援申し入れ(2024年1月12日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0116-1254-9.html



・石川県庁への支援申し入れ(2024年1月11日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0115-1059-9.html



・能登半島地震にかかるIFSW声明について(2024年1月9日)
https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0109-1522-9.html



・厚生労働省へ支援について協力の申し入れ(2024年1月9日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/documents/240109moushiire.pdf



・先遣隊が石川県社会福祉士会を訪問・意見交換(2024年1月7日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0109-1018-9.html



・令和6年能登半島地震 災害対策本部設置(2024年1月3日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2024-0105-1248-9.html



・会長メッセージ(2024年1月3日)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/saigaitaisaku/2023Noto/2023Noto.html


厚生労働省からの通知等

2024年1月4日高齢者、障害者等の要配慮者への緊急的対応及び職員の応援確保について
1月4日令和6年能登半島地震にかかる福祉避難所等に対する福祉関係職員等の派遣に係る費用の取扱いについて
1月7日令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼予定のご連絡について
1月12日令和6年能登半島地震の発生に伴う医療関係職種等の国家試験の受験資格並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて
1月12日令和6年能登半島地震の発生に伴う医療関係職種等の国家試験の受験資格 並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて
1月15日令和6年能登半島地震の発生に伴う第36回介護福祉士国家試験、第36回社会福祉士国家試験及び第26回精神保健福祉士国家試験の取扱いについて
1月18日令和6年能登半島地震の発生に伴う第36回介護福祉士国家試験、第36回社会福祉士国家試験、第26回精神保健福祉士国家試験及び各養成施設等の運営等に係る取扱いについて
1月23日令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼についての更なる協力のお願い
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票
1月26日令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣に係るQ&Aについて(その2)
  (参考)240104付事務連絡_令和6年能登半島地震にかかる福祉避難所等に対する福祉関係職員等の派遣に係る費用の取扱いについて
2月9日 (2024年2月9日付)[都道府県民生主管部局宛]令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第2回・3月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(3月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(3月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(3月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員登録票(3月分)
(2024年2月9日付)[石川県民生主管部局宛]令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣要望について(第2回・3月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員要望票(3月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員要望票(3月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員要望票(3月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員要望票(3月分)
3月1日 令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第3回・4月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(4月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(4月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(4月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員登録票(4月分)
4月1日 [都道府県民生主管部局宛]
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第4回・5月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(5月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(5月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(5月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員登録票(5月分)
[石川県民生主管部局宛] 令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣要望について(第4回・5月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員要望票(5月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員要望票(5月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員要望票(5月分)
  【生活保護・婦人支援関係施設用】派遣職員要望票(5月分)
5月1日 [都道府県民生主管部局宛]
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第5回・6月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(6月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(6月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(6月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員登録票(6月分)
6月3日 [都道府県民生主管部局宛]
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第6回・7月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(7月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(7月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(7月分)
  【生活保護・婦人保護関係施設用】派遣職員登録票(7月分)
7月3日 [都道府県民生主管部局宛]
令和6年能登半島地震の発生に伴う社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼について(第7回・8月分)
  【高齢者関係施設用】派遣職員登録票(8月分)
  【児童・母子関係施設用】派遣職員登録票(8月分)
  【障害児・者関係施設用】派遣職員登録票(8月分)
  【生活保護・婦人支援関係施設用】派遣職員登録票(8月分)

 

各都道府県士会宛メール連絡


受信日
内容
2024年1月3日
災害対策本部立上げ
2024年1月4日
厚労省協力依頼・災害時用配慮者への緊急的対応及び職員の応援確保について
2024年1月5日
石川県派遣要請について
2024年1月5日
災害見舞金について
2024年1月5日
活動支援金の募集
2024年1月6日
IFSW声明
2024年1月7日
社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣依頼予定のご連絡について
2024年1月8日
石川県士会訪問
2024年1月9日
被災圏域HP情報
2024年1月9日
厚労省への協力申入れ
2024年1月12日
被災県に対する協力申入れ
2024年1月12日
医療関係職種等の国家試験の受験資格並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて
2024年1月16日
国家試験の取扱いについて
2024年1月16日
1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について
2024年1月17日
1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について申込にあたっての注意
2024年1月18日
国家試験の受験資格並びに学校、養成所及び養成施設の運営等に係る取扱いについて
2024年1月19日
1.5次避難所に対する福祉人材の派遣について

被災圏域社会福祉士会ホームページ・SNS


ホームページURLSNS
石川県社会福祉士会 https://csw-ishikawa.com/ https://www.facebook.com/ishikawacsw

かわら版No.67発行のお知らせ

更新日付:2024.07.02
かわら版No.67(2024年6月号)を発行しましたのでお知らせします。

《かわら版67号の内容》
・福祉ニュース解説
・新人社会福祉士の紹介(道央、道南地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道北、十勝地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・数字で見る北海道社会福祉士会

かわら版 №67

年会費引落について

更新日付:2024.07.01
会員のみなさま
2024年度年会費の引き落しについてお知らせいたします。

2024年4月30日に引落しができなかった方、2024年4月以降にご入会の方
および2024年5月までに口座変更届をご提出された方につきましては
2024年7月29日(月)が引落日となります。
口座残高の確認をお願いいたします。

ホームページの動作不具合について~復旧のお知らせ

更新日付:2024.04.21
4月8日にお知らせしましたホームページの不具合について、現在復旧しております。
皆様にはご不便をおかけしまして、申し訳ございませんでした。 なお、3月26日以降、本会へお問い合わせ等いただき、まだ返信・返答がない場合は、お手数ですが下記宛てまでお知らせください。
 
電話番号・・・ 011-213-1313(受付時間:平日午前9時30分~午後4時30分)
FAX番号・・・ 011-213-1314(24時間受信)
メールでのお問い合わせ・・・ こちらをクリックし、お問い合わせフォームからお送りください  
宜しくお願い申し上げます。
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局

<運営ボランティア募集>ハンセン病市民学会第 18回総会・交流集会 in北海道

更新日付:2024.04.09
ハンセン病差別問題は今なお解決していません。そして、私たちの身の回りでは、現在でも様々な差別や偏見が存在します。北の大地から、私たちの思いを次の世代につなぎ、ハンセン病差別問題を解決するための次の一歩を踏み出します。ハンセン病療養所のない北海道では初めて開催される市民学会となります。
公益社団法人北海道社会福祉士会では、これまでも研修の開催や相談窓口での対応など関わり続けてきました。ハンセン病差別の問題は人権を擁護する社会福祉士にとって根幹となる取組みです。今回の市民学会実行委員会にも構成団体として加わっております。この市民学会を成功させるためにも、ぜひみなさまのご協力をお願いいたします。
活動日 2024年5月11日(土)9:00~18:00頃
2024年5月12日(日)8:30~13:00頃
※活動時間は目安となります
活動場所 かでる2・7 及び周辺(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員 両日各20名程度
申込期間 2024年4月19日(金) 
 ※応募状況により二次募集を行います。
申込方法 下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレスに誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)

↓↓↓
【ボランティア申込フォーム】ハンセン病市民学会

申込条件 ・主催者が指定した日時・場所・内容でボランティア活動が可能であること。
・安全で円滑な大会運営に協力できること。
・本要項の内容を遵守し、活動できること。
具体的な活動場所・内容 設営、誘導、受付等
(かでる2.7大ホール、各会議室、パネル展会場等)
                ※詳細は下記のボランティア募集要項をご覧ください。

厚生労働省からの寄稿「地域共生社会の実現に向けた社会福祉士への期待と課題」

更新日付:2024.04.03
日本社会福祉士会発行『社会福祉士 第31号』[2024年3月発刊]に掲載された厚生労働省 社会・援護局 社会福祉専門官 道念 由紀氏(発刊当時)からの寄稿を掲載しています。
下記リンクからご覧ください。(日本社会福祉士会のホームページへジャンプします)

かでるマンスリー展示のお知らせ

更新日付:2024.03.13
現在、かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)では、「マンスリー展示」が開催されております。
内容は、かでる2.7に入居している福祉系団体の活動展示です。
今回は、公益社団法人北海道社会福祉士会も出展しておりますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
 
開催日時  2024年3月12日(火曜日) から 2024年3月19日(火曜日)
      9時00分~17時00分
      (最終日は15時00分まで)
備考    入場無料
 
☆☆写真をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます
 

かわら版No.66発行のお知らせ

更新日付:2024.02.22
かわら版No.66(2024年2月号)を発行しましたのでお知らせします。

《かわら版66号の内容》
・福祉ニュース解説
・新人社会福祉士の紹介(オホーツク、日胆地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道南、釧根地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・数字で見る北海道社会福祉士会

日本社会福祉士会「設立三十年史」

更新日付:2024.02.08
2023年1月、公益社団法人日本社会福祉士会は設立三十周年を記念し、設立20年から30年の歩みを綴った「日本社会福祉士会 三十年史」を編纂しました。
詳細は以下のURLをご確認ください。

https://www.jacsw.or.jp/introduction/2024-0205-1435-9.html