トピックス
他団体情報一覧
社会福祉士養成所通信課程 平成29年4月入学生募集
更新日付:2016.10.11
社会福祉士(国会資格)の受験資格を取得することができる養成所です。
詳細、資料請求は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。
平成28年度北海道在宅医療介護連携推進セミナー
更新日付:2016.09.27
在宅生活に結びつけるための病院と在宅医療との連携
~退院支援における課題と解決策~
入院中に限られた時間で治療と退院支援を両立するためには、現在の多職種連携のあり方では限界がきているのではないだろうか。
本セミナーでは、医師、医療ソーシャルワーカーの病院側の職種と退院後の要となる介護支援専門員、訪問看護師の4職種で退院支援における課題と解決策について議論します。
| 日時 | 2016 年12月3日(土) 午後2時~5時 |
|---|---|
| 会場 | WEST19(札幌市保健所) 5階 講堂 札幌市中央区大通西19丁目 (地下鉄 西18丁目下車 1番出口) ※駐車場はございませんので公共交通機関でおこしください。 |
| 定員 | 300名 |
| 申込方法 | 参加をご希望の方は参加申込書を当協会までFAXをお願いいたします。 |
北海道若年認知症の人と家族の会10周年記念市民講演会
更新日付:2016.09.27
若くても発症する認知症 その理解と予防

- 2016年11月13日(日) 開場13:00 開会13:30 閉会15:30
- 札幌エルプラザ(北8条西3丁目)3Fホール
- 資料代500円
- 定員300名
- 申し込み不要
2016年度 日本学校ソーシャルワーク学会北海道地区研修会
更新日付:2016.09.13
「教諭とスクールソーシャルワーカーの臨床力向上と協働の方法」
~修復的アプローチの実践的活用~北海道においてスクールソーシャルワーカーが学校での支援を開始して 10 年目を迎え、徐々に教諭や他職種と協働した支援展開の効果が報告され、現在、いじめ防止対策におけるスクールソーシャルワーカーに対する期待が高まってきています。このような状況をふまえ、昨年度に引き続き「個人あるいは集団において生じる葛藤・対立を、関係者相互が対話によって平和的に解決する方法」としての『修復的アプローチ』について学びます。特に今年度は、特定のテーマに関する対話によって、人間関係の構築や相互理解を目指す方法である『RJ サークル』を実際に体験することによって、明日からの実践に活用できる学びを深めたいと思います。
| 対 象 | 小・中・高等学校教諭、養護教諭、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、 その他医療・福祉関係者 |
|---|---|
| 日 程 | 2016年11月27日(日) 9時15分~12時00分 (受付 9 時開始) |
| 会 場 | 北方圏学術情報センター PORTO 5階会議室A 札幌市中央区南 1 条西 22 丁目 1 番 1 号 地下鉄東西線西 18 丁目 1 番出口 徒歩 7 分 会場には駐車場がございませんので、公共の交通機関でお越し下さい。 |
| 参加費 | 1,000 円(会員・学生 500 円) |
| 定 員 | 50 名(先着順とさせていただきます) |
| 申し込み方法 | 必要事項をご記入のうえ、FAX にて参加をお申し込み下さい。 申し込み締め切り 11月18日(金) |
知っておきたい!多文化共生・対日外国人ソーシャルワーク研修
更新日付:2016.08.26
「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を多文化共生といいます。
私たちの暮らす北海道では外国人の方が増えております。私たちは国籍や文化や言葉の「ちがい」を認めながら支えあうことが必要ではないでしょうか。
外国人の方は北海道で過ごす中でいろいろな課題や問題を抱えていることがあります。
本研修は多文化共生の視点でわたしたちソーシャルワーカーが北海道に暮らす滞日外国人の方々の生活課題・困難へのソーシャルワークを基礎から学ぶことを目的としております。
滞日外国人のクライアントが来られたとき、どのように支援を行えば良いのかご存知でしょうか?滞日外国人支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。
| 対象者 | ①外国人医療に関心のある方 ②滞日外国人支援に関心のある方 ③福祉現場で働く方ソーシャルワーカーの方 ④社会福祉専門職を目指す学生の方 |
|---|---|
| 応募方法 | E-mail または FAX にてお申し込み下さい |
| 日時・場所 | 10 月 8 日(土) 13:30~17:30 北海道大学 遠友学舎 (札幌市北区北18条西7丁目) |
| 定員 | 50 名 |
| 参加費 | 無料 |
福祉用具プランナー研修
更新日付:2016.08.17
福祉用具プランナーとは、「公益財団法人テクノエイド協会」が提唱する、福祉用具の選択の援助、適切な使用計画の策定、利用の支援、及び適用状況のモニター・評価まで行うことのできる福祉用具の専門家で、現在全国で約13,275名が福祉用具プランナー研修を修了しています。研修修了者には、テクノエイド協会理事長名による「福祉用具プランナー研修修了証書」が交付されます。
| 履修方法 |
|
|---|---|
| 受講要件 |
|
| 受講費用 | 福祉用具プランナーテキスト代、eラーニング受講料:20,000円(税込) |
| 受講定員 | 50名(申込者多数の場合は選考にて受講者を決定します) |
| 申込受付期間 | 平成28年8月1日(月)~平成28年8月26日(金) 当日消印有効 |
詳細・申込については下記PDFにてご確認ください。
平成28年度福祉用具プランナー研修のご案内
*ホームページ(詳しい実施要綱、カリキュラム、申込書式がダウンロードできます)
http://www.dosyakyo.or.jp/kaigo_center/index.html韓国東⻄⼤学における 実践⼒のある ソーシャルワーカー養成 戦略と成果
更新日付:2016.08.04

- 場 所 : 札幌学院大学 B201
(北海道江別市文京台11番地) - 日 時 : 2016年 10 月 1 日 (土) 13:00~ 13:00~15:00 講演 15:15~16:00 意見交換会
- 講 師 : 韓国・東西大学 YOON SONGHO(ユン・ソンホ) 先生 ※すべて通訳(イ・ソンハン氏)含めた時間
- 参加費 : 無料
- 申込み : mnakata@sgu.ac.jp (中田雅美 札幌学院大学人文学部)
第8回AA全国矯正・保護施設メッセージフォーラム in 北海道
更新日付:2016.07.14
『解決はある』~AAとの出逢い~
| 日 時 | 2016年9月30日(金)午前10時00分~午後4時30分(受付開始:午前9時30分) (翌日10月1日には仲間の分かち合いがございます。関係者の方もお気軽にご参加ください) |
|---|---|
| 場 所 | 札幌市教育文化会館(講堂)
札幌市中央区北1条西13丁目 TEL 011-271-5821 |
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。
第8回AA全国矯正・保護施設メッセージフォーラム in 北海道
認定社会福祉士を目指す方のための 『実践研究』
更新日付:2016.07.06
本研修は、認定社会福祉士制度の共通専門科目の認証研修(認証番号:20150016)です。実践研究の
基本について様々な視点から学習していきます。最終的には実践研究発表ができるレベルを目指します。
なお、各都道府県士会における基礎研修内「実践評価・実践研究系科目」の代替や振替としての受講は
できません。
| 日時 | 8 月 6 日(土)9:30~17:40 8 月 20 日(土)9:30~17:40 |
|---|---|
| 対象 | 社会福祉士有資格者で、実践評価ができる実務に携わっている方、または3年以上の相談援助経験がある方。応募者多数の場合は、実践研究発表を目指す方を優先させていただきます。 ※最低限のパワーポイント作成能力や相談援助の実務経験が求められます。 ※研修では各自パソコンをご持参いただきます(ご用意の難しい方は、別途ご相談ください)。 |
| 定員 | 定員 20 名 ※申込数が少ない場合、開催しないことがあります。 |
| 費用 | 東京社会福祉士会会員 20,000 円(非会員:25,000 円) ・単日参加(1日)12,500 円 ※今年度中に研究発表など予定のある方のみ単日参加が可能です。 ※認証の単位は得られません。 ・別途テキスト代が必要です(1,728 円) 米川和雄著「ソーシャルワーカーのための社会調査の基礎」北大路書房 |
| 会場 | 調整中のため、受講決定通知書にてご確認ください(新宿区、豊島区、千代田区を予定)。 |
| 申込み | 裏面の申込書を FAX にてお送りください。 |
詳細・申込については下記PDFにてご確認ください。
【研修案内】実践研究
認定社会福祉士を目指す方のためのスーパーバイザー養成基礎研修
更新日付:2016.07.06
本研修では、認定社会福祉士制度上のスーパービジョンを学習します。一部の方には研修に合わせ、認定社会福祉士制度上のスーパービジョン(スーパーバイジー)2単位の取得を目指す場にもなります。
認定社会福祉士が扱うスーパービジョンの契約前後から自己チェックシート記入やその評価までを学習する他、基本的なスーパービジョンから多面的なスーパービジョンの視点や技能も学習していきます。
前半がスーパービジョン学習、後半がスーパービジョン実践(スーパーバイジー・またはスーパーバイザー)の時間となります。後半においては、個別契約が成立すれば、スーパービジョン(スーパーバイジー)2単位の取得となるように配慮されています。
なお、スーパービジョンは個人契約となるため、スーパーバイザー等と事前面談の結果、契約をしたくない場合は契約をしなくても構いませんが、研修の全日程にはご参加くださるようお願いいたします。
※修了者のための応用研修も検討しています。
※※講師の実務状況により変更になる場合がございます。
| 日時 | 8/6(土)または 8/20(土)18:15~20:15 開催予定 ※本研修を受講希望の方は、必ず事前説明会にご参加ください(裏面に説明会申込書あり)。 |
|---|---|
| 対象 | 認定社会福祉士制度上のスーパービジョン学習を希望する相談援助実務経験3年以上の方 |
| 定員 | 20 名 ※申込数が少ない場合、開催しないことがあります。 |
| 費用 | 東京社会福祉士会会員 30,000 円(非会員:40,000 円) ・単発参加(前半 90 分)2,000 円;9/17 のみ 13:40~17:30 4,000 円(予定) ※単発参加は研修予定 30 日前から受付開始;満席の場合もあります。 ・SV契約の場合別途 15,000 円(スーパービジョン〔スーパーバイジー〕2単位は5名程度募集) ・テキスト代 3,888 円 ※事前注文で 10%程度割引あり |
| 会場 | 調整中のため、別途お知らせいたします(新宿区、豊島区、千代田区を予定)。 |
詳細・申込用紙については下記PDFをご確認ください
【研修案内】スーパーバイザー養成基礎研修




