トピックス
知っておきたい!多文化共生・対日外国人ソーシャルワーク研修
更新日付 2016.08.26
「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を多文化共生といいます。 私たちの暮らす北海道では外国人の方が増えております。私たちは国籍や文化や言葉の「ちがい」を認めながら支えあうことが必要ではないでしょうか。 外国人の方は北海道で過ごす中でいろいろな課題や問題を抱えていることがあります。 本研修は多文化共生の視点でわたしたちソーシャルワーカーが北海道に暮らす滞日外国人の方々の生活課題・困難へのソーシャルワークを基礎から学ぶことを目的としております。 滞日外国人のクライアントが来られたとき、どのように支援を行えば良いのかご存知でしょうか?滞日外国人支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。| 対象者 | ①外国人医療に関心のある方 ②滞日外国人支援に関心のある方 ③福祉現場で働く方ソーシャルワーカーの方 ④社会福祉専門職を目指す学生の方 |
|---|---|
| 応募方法 | E-mail または FAX にてお申し込み下さい |
| 日時・場所 | 10 月 8 日(土) 13:30~17:30 北海道大学 遠友学舎 (札幌市北区北18条西7丁目) |
| 定員 | 50 名 |
| 参加費 | 無料 |
最新の記事10件を表示
- 2025.11.18:締切延長【日本社会福祉士会】2025年度第2回認定社会福祉士更新研修
- 2025.11.17:日本総合病院精神医学会無床フォーラム2025のご案内
- 2025.11.13:【法務省】北海道ブロック再犯防止シンポジウム
- 2025.11.14:2025年度基礎研修Ⅱ日程・会場のお知らせ
- 2025.08.25:【ワンネス財団】再犯防止・更生支援シンポジウム
- 2025.11.12:2025年度基礎研修Ⅰ日程・会場のお知らせ
- 2025.11.10:こども家庭ソーシャルワーカーについて学ぶ勉強会
- 2025.11.06:【北の国災害サポートチーム】第6回これからの災害福祉支援を考える北海道フォーラム
- 2025.11.10:「ちょっと聴きたい連続講座」オンライン講座全3回
- 2025.11.07:倫理綱領行動規範・意思決定支援研修




