ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

北海道ケアラー支援条例について

更新日付:2022.08.31
北海道保健福祉部高齢者支援局より、北海道ケアラー支援条例について案内がありましたのでお知らせいたします。


北海道においては、全国平均以上に少子高齢化及び核家族化が進展しており、世帯の小規模化によって、一人の介護者にかかる負担の増大が見込まれています。
こうしたことから、北海道では昨年7月に実態調査を行い、そこで得られた回答内容を基に協議・検討した結果、道民全体が一体となってケアラーとその家族を支える地域づくりの推進が必要と判断し、令和4年4月1日に「北海道ケアラー支援条例」が施行したところです。
ケアラー支援を効果的に進めていくためには、道民の認知度向上及び理解促進が不可欠であることから啓発資材を作成しました。

詳細は下記のリンクをご覧ください。

ケアラー支援に関する令和4年度の道の取組
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/keara_shien.html

【北海道精神保健推進協会】高次脳機能障害リハビリテーション講習会のお知らせ

更新日付:2022.08.31
公益財団法人北海道精神保健推進協会では、北海道高次脳機能障害リハビリテーション講習会を開催致します。 講習会の内容は、添付ファイルをご覧下さい。 なお、この講習会についてのお問合せは、直接主催団体へお願い致します。

新カリキュラムに向けた実習指導者における資料等について

更新日付:2022.08.29
2021年4月より大学等において、教育カリキュラムの見直しが行われ、新カリキュラムにおける教育が展開されております。今年度より新カリキュラムに対応した「ソーシャルワーク実習」の受け入れが始まる養成校が多いかと思います。新カリキュラムに対応した実習では、従来の180時間以上から240時間以上に実習時間が拡充され、機能が異なる2か所以上の実習施設での実習が必要となり、1つの実習施設において180時間以上の実習を基本とすることが明示されております。それに伴い、実習指導者におかれましては、「基本プログラム」「60時間プログラム」「180時間プロラム」の作成が望まれております。  ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロックでは、北海道社会福祉士会と北海道医療ソーシャルワーカー協会の職能2団体とともに、北海道独自の実習評価表の作成に取り組んできました。それに伴い、「ソーシャルワーカー実習評価ガイドライン」「プログラミングシート」も作成されております。  新カリキュラムに向けた実習指導に向け資料や実習プログラミングシート等を掲載いたしますので、どうぞご活用ください。

2022年「社会福祉士全国統一模擬試験」のお知らせ

更新日付:2022.08.23

※ 受付は終了しました。


本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。 詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

※函館会場が変更となっています。
 函館会場 サン・リフレ函館 2階 音楽室(函館市大森町2番14号)    

【子どもの未来を考えるセミナー06】開催のお知らせ

更新日付:2022.08.22

※ 受付は終了しました。


子どもの未来を考えるセミナー06について、下記の通り開催いたします。
詳細は、添付pdfファイル「開催要項」をご覧下さい。
【日 時】2022年10月2日(日)13:30~17:00
【会 場】WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
【定 員】50名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】会員 無料(入会申込中も含む)、非会員 500円、 学生 無料
【申込方法】下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)

↓↓↓
【申込フォーム】子どもの未来を考えるセミナー06

【日本社会福祉士会】マクロソーシャルワーク研修

更新日付:2022.08.22
日本社会福祉士会から、研修の案内がありましたのでお知らせいたします。
※北海道社会福祉士会会員の受講区分は「会員・(所属県士会負担)あり」となります。(10,000円)

2022年度マクロソーシャルワーク研修

開催日時:2022年10月23日(日)9:00~17:40
開催方法:zoomミーティング
対象者:社会福祉士
申込締切:2022年9月26日(月)16:00
※プログラム、申込方法等詳細は添付の開催要項をご確認ください。
添付資料:①2022年度マクロソーシャルワーク研修開催要項
     ②チラシ『社会を動かすマクロソーシャルワークの理論と実践』

【受付終了】2022年度 虐待防止研修会

更新日付:2022.08.19

※定員に達したため申し込みを締め切りました。


2022年度 虐待防止研修会を開催致します。
日  時:2022年9月23日(金・祝日)13:00~17:00(受付12:30~)
研修方法:Zoomによるオンライン研修
定  員:80名
申込締切:2022年9月9日(金)
申込方法:下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
申込はこちら↓↓↓
【申込フォーム】2022年度虐待防止研修会
※定員に達したため申し込みを締め切りました。
 
詳細は添付ファイルをご覧ください。

【北海道医師会】多職種連携研修会

更新日付:2022.08.19
北海道医師会では、多職種連携研修会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修についてのお問い合わせは、直接主催者までお願いいたします。

【2022年度社会福祉士実習指導者講習会】開催案内

更新日付:2022.08.05

※ 受付は終了しました。


2022年度社会福祉士実習指導者講習会を開催致します。
講義日程:2022年10月8日(土)
演  習:2022年10月9日(日)
会  場:学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校
     住所:札幌市中央区南5条西11丁目1289-5
     交通: 地下鉄東西線「西11丁目」駅2番出口より徒歩7分
    ※道内の新型コロナウイルスの状況を鑑みて、Zoomによるオンライン開催に変更する場合があります。
    ※原則公共交通機関をご利用ください

定  員:80名
申込受付期間:2022年8月5日(金)~8月25日(木)

北海道医療大学看護福祉学部学会第18回学術大会

更新日付:2022.08.03
北海道医療大学看護福祉学部学会第18回学術大会の案内がありました。
 
テーマ:「出逢いの力・つながりの力~尊厳あるいのちが紡ぐ、地域共生社会へ~」
日時:2022年9月10日(土)10:00~16:30

【午前の部】10:05~12:00
(北海道医療大学看護福祉学部同窓会セミナー・北海道医療大学公開講座・道民カレッジ連携講座 共催)
講演『いのち(人生・生活・生命)を考える~復興のマチでの出逢い、コロナ禍の社会~』
講師:松山 真(立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科 教授)
 
【午後の部】13:10~15:00
シンポジウム 『尊厳あるいのちとの出逢いと地域共生社会への道のり』
シンポジスト
五十嵐 真幸 (カムイ大雪バリアフリーツアーセンター センター長 / チーム紅蓮 施設長)
表山 知里 (北海道医療大学看護福祉学部 助教 / 元室蘭市役所 保健師)
小出 直 (松前町立病院 医療ソーシャルワーカー)
関 建久 (北見市医療・介護連携支援センターセンター長 / 社会福祉法人きたの愛光会 理事長)
コメンテーター:松山 真(立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科)
座長:大友 芳恵・川添 恵理子 (北海道医療大学看護福祉学部)
15:10~16:30 研究発表
 
参加費:会員2,000円、 非会員2,500 円
*学生は無料(大学院学生を除く)
(午前の部のみ参加の場合は無料)
 
申込締切:8月26日(金)
(必ず事前にお申込みください)
 
詳しくは主催者ホームページをご確認ください。
リンクはこちら⇒https://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~nsgakkai/