トピックス
新カリキュラムに向けた実習指導者における資料等について
更新日付 2022.08.29
2021年4月より大学等において、教育カリキュラムの見直しが行われ、新カリキュラムにおける教育が展開されております。今年度より新カリキュラムに対応した「ソーシャルワーク実習」の受け入れが始まる養成校が多いかと思います。新カリキュラムに対応した実習では、従来の180時間以上から240時間以上に実習時間が拡充され、機能が異なる2か所以上の実習施設での実習が必要となり、1つの実習施設において180時間以上の実習を基本とすることが明示されております。それに伴い、実習指導者におかれましては、「基本プログラム」「60時間プログラム」「180時間プロラム」の作成が望まれております。 ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロックでは、北海道社会福祉士会と北海道医療ソーシャルワーカー協会の職能2団体とともに、北海道独自の実習評価表の作成に取り組んできました。それに伴い、「ソーシャルワーカー実習評価ガイドライン」「プログラミングシート」も作成されております。 新カリキュラムに向けた実習指導に向け資料や実習プログラミングシート等を掲載いたしますので、どうぞご活用ください。最新の記事10件を表示
- 2025.06.16:2025年度社会福祉士実習指導者講習会
- 2025.06.18:【札幌市男女共同参画センター】「ジェンダー視点で学ぶ~女性支援基礎講座~」
- 2025.06.18:【警察庁】令和7年度犯罪被害者等支援に関する標語の募集
- 2025.06.17:【兵庫県社会福祉士会】自殺予防ソーシャルワーク研修(認証研修)
- 2025.06.17:【北海道社会福祉協議会】令和7年度福祉用具プランナー認定講習
- 2025.06.11:懲戒処分の公表について
- 2025.06.13:2025年度基礎研修Ⅲ課題・レポートの様式ダウンロード
- 2025.06.13:【日本子ども虐待防止学会】第31回学術集会ほっかいどう大会
- 2025.06.06:【認証研修】2025年度地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修
- 2025.06.09:2025年度基礎研修Ⅱ日程・会場のお知らせ