ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーin道東

更新日付:2018.07.09
みんなの居場所を考えるシンポジウム 近年、こども食堂や地域食堂など今までにない新しいカタチの居場所が地域に増えています。 それは、年代問わず浅くゆるくつながれる、お互いが支え合える場が必要とされているからなのかもしれません。 そんな居場所が増えたなら、私たちの地域はもっと優しく暮らしやすい地域になっていくのではないでしょうか。 ご一緒に考えてみませんか。
日時平成30年8月4日(土) 13:00~16:00 開場12:30
会場とかちプラザ2階レインボーホール 帯広市西4条南13丁目1番地
参加費500円。学生無料(学生証提示の方)
定員280名
申込方法用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください
詳細、申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

ゆずり葉の季節(劇団たんぽぽ公演)

更新日付:2018.07.05
札幌公演 2018年8月25日(土)、26日(日) 北海道立道民活動センターかでる2.7 開演 25日 1回目15:00、2回目19:00 26日 15:00(開場30分前) 旭川公演 2018年9月1日(土) 旭川公会堂(旭川市常盤公園内) 開演 15:00(開場30分前) 料金 前売り 1,500円 当日 2,000円 学生 1,000円 全席自由 小学校低学年以下の入場はご遠慮ください 詳細・チケット購入については下記リンクにてご確認ください。

リブラフセミナー 「がん」と「働く」

更新日付:2018.06.28
がんは医療技術の向上もあり治療しながら社会生活を送る人が増えている。しかし一方では、がんを理由に仕事を辞めてしまう人が多く存在している現実もある。「両立支援」という言葉が広がりつつあるが、「がんになって働く」ことが当たり前になるために何が必要になるだろうか。 まずは治療の最前線にいる医療者が、治療と並行して「働く」ことを念頭に患者に関わること、必要な情報を届けることで不要な離職を予防することにつながると考えセミナーを開催する。
日時平成30年9月8日(土) 14:00~16:45(受付13:30)
場所北海道自治労会館 中ホール(札幌市北区北6条西7丁目)
参加費3,000円
対象がんの治療に携わる医療関係者(医師、看護師、ソーシャルワーカー他)
内容国立がん研究センターがんサバイバーシップ支援研究部部長の高橋都氏を講師に迎え、治療をうけながらも「働く」ことを推進する上でのポイントや取り組み事例などを講演頂く。 後半はパネルディスカッション形式で、様々な立場(臨床医、相談員等)から現状と課題等具体的にディスカッションを行う。
申込先livliv201604@gmail.com
企画NPO法人 コミュネット楽創
主催がん・メンタルヘルスリワークセンターリブラフ

子どもの未来を考えるセミナー

更新日付:2018.06.27

~キャリアパス助成対象事業「子どもの未来を支える専門職研修会」~

子どもの貧困、いじめや不登校、虐待、社会的養護、障がい児支援、親や世帯の複合課題などと制度をまたいで課題が山積するなか、本会では、未来ある子ども達が安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年より子ども未来部会を設置しています。  特に、子ども家庭福祉に関する法制度は改革的に進められており「子ども・子育て支援制度(2015年)」の施行、子どもが権利の主体であることを明確化し、家庭と同様の環境における養育の推進を柱にしている「児童福祉法の改正(2016年)」、そして改正法の理念を具体化すべく示された「新しい社会的養育ビジョン(2017年)」などと大きく転換期を迎えているところです。 また、地域共生や我が事・丸ごとなどと世代・分野を超えた地域における包括的な支援や連携のあり方も検討されているところです。 これら転換期を迎えているなかで「子ども家庭福祉サービス供給体制のあり方」をライフワークとして研究を続け、制度・政策的議論の中心的役割を担ってきた柏女霊峰氏(淑徳大学総合福祉学部教授)をお招きし、これからの子ども家庭福祉について、関心のある皆様とともに考えることを目的に開催いたします。
日時平成30年8月4日(土) 午後2時~午後5時まで
会場かでる2.7 5階 520会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加対象本会会員、子ども家庭福祉・子育て支援に携わる専門職、本セミナーに関心のある方
定員100名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費会員:500円、非会員:1,000円
お申込み・お問い合わせ先 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールにてお申込み下さい。
申込締切平成30年7月27日(金曜日)
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

公益社団法人社会福祉士会道央地区支部 会員サロンのご案内

更新日付:2018.06.26
夏に少しずつ近づいていますね♪会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が集い、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネットワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「地域共生社会」。皆さんの参加をお待ちしています。 また、サロン終了後、17時から倶知安駅の近くで懇親会を催しますので、併せてご案内します(会費3,500円程度。当日いただきます。)
日時9月15日(土)14時~16時
会場倶知安町文化福祉センター中会議室 (倶知安町南3条東4丁目)
テーマ「地域共生社会の実現にむけて」
参加費本会会費は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます)
定員50名(早めにお申し込みください)
参加申し込み9月5日(水)までにFAXにて参加申込書をご送付ください
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

メールマガジン配信サービスのアドレス登録について

更新日付:2018.06.26
6月20日発送の郵送物でご案内した「北海道社会福祉士会情報配信ツール導入」に関してメールアドレスの登録(会員専用)をご案内しておりましたが、ただいま登録の準備をしております。 恐れ入りますが、登録開始までもう少しお待ちくださいますようお願いいたします。

2018 年度 スクールソーシャルワーク全国実践研究集会

更新日付:2018.06.21

子どもの貧困とスクールソーシャルワーク

スクールソーシャルワーカー派遣事業がはじまって 10 年経過した中で、子どもの貧困が社会問題として取り上げられています。文部科学省では、子どもの貧困対策として、スクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた検討が行われています。また、厚生労働省では、地域共生社会の実現に向けて、学校と市区町村のつなぎ役としてスクールソーシャルワーカーの役割が期待されています。 そこで、子どもの貧困に対して、スクールソーシャルワーカーがどのような視点で子どもとその家庭や地域にアプローチをするのか、実践事例を通して取り組むべき課題を明確にするため、「子どもの貧困とスクールソーシャルワーク」をテーマに「スクールソーシャルワーク全国実践研究集会」を開催します。
開催日時2018年9月29日(土)
会場東医健保会館 大ホール (東京都新宿区南元町4番地 JR信濃町駅下車徒歩5分)
参加対象社会福祉士、教職員、教育行政、児童福祉関係者、スクールソーシャルワークに関心がある方 等
定員170名(e-メール、FAX の場合は必着、郵便の場合は消印有効)
参加費都道府県社会福祉士会の会員 9,000円 会員以外 12,000円(資料代を含む)
申込方法所定の申込書にて e-メール、FAX または郵便により申し込みください(電話受付できません)。 なお、e-メールで申し込みの場合、件名は研修名を入力ください。また、3 営業日以内に生涯研修センターより申込書受領にかかるメールを返信します。返信が届かない場合は、通信障害が考えられますので、生涯研修センターにお問い合わせください。
申込締切7月2日(月)まで(先着順)

認知症や障がいがあっても、 その人らしく生きることを支えるために

更新日付:2018.06.19

-意思決定がむずかしい時にどんな支援が必要ですか-

支援付き意思決定・意思決定支援のあり方を考える 今、「意思決定支援」が注目されています。高齢者、認知症の方、障がいをお持ちの方など、ご自分の意思を表現することが難しい方であっても、意思や希望は必ず持っています。 私たちは、ご本人のためを思って(=これが“Best interest(最善の利益)”と考えて)一方的な支援をしてしまってはいないでしょうか? 南オーストラリア州で意思決定支援のモデルを開発し、世界中に実践者を育成しているシェア・ニコルソン氏をお迎えして、ご本人の本当の思いや希望を知ることの大切さと、意思を引き出すための会話のスキルについて学びます。 あなたも、大切な方のために、意思決定支援のあり方について考えてみませんか。 日時 平成30年6月28日(木) 第1部 9:30~12:30 第2部 14:00~17:00 第3部 18:30~20:30 会場 砂川市地域交流センター ゆう ミニホール 北海道砂川市東3条北2丁目3‐3 参加費 第1・2部 2,000円 第3部 1,000円 (当日、受付でお支払いください) 【申し込み方法】 メール、FAX、電話のいずれかで①お名前、②参加希望の部(第1部・第2部・第3部)、 ③メールアドレス(お持ちでない方は電話番号)をお送りください。

第7回「高齢者の終末期医療を考える会」ご案内

更新日付:2018.06.19
このたび第7回「高齢者の終末期医療を考える会」を、下記の日程にて開催させて頂く運びとなりました。 一般市民、医療・福祉関係者の方々に広くご参加頂けましたら幸いでございます。 ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
日時 平成30年7月28日(土)14:00~17:00
会場 札幌サンプラザ 2階「金枝の間」 札幌市北区北24条西5丁目
参加費 無料。 事前登録は不要です。

ハンセン病 パネル展のご案内

更新日付:2018.06.19
「ハンセン病問題を考えるパネル展 ~らい予防法による被害者の名誉回復・追悼のために~」
日程 平成30年6月21日・22日
場所 北海道庁1階ロビー(特設展示場A) (札幌市中央区北3条西6丁目)
観覧料 無料