ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

専門職の倫理と利用者の権利擁護研修

更新日付:2018.08.08

専門職の倫理と利用者の権利擁護研修

~価値と倫理による実践の省察を通して~

支援を必要とする地域住民の生活と権利を擁護するためには専門職としての価値基準と倫理が不可欠です。しかしながら、私たちは、実践を通して、倫理綱領的なジレンマ(葛藤)を抱えることも少なくありません。 倫理的ジレンマ(葛藤)を抱えた際に、拠り所となるのが倫理綱領です。 あらためて倫理綱領を学び合いながら、実践を振り返り、専門職としての倫理観の向上を図るための研修会を開催します。より多くの関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

第1回 9/26(水)
社会福祉士の「倫理綱領」を学び合いながら、日ごろの実践の中で感じる「倫理的ジレンマ」を参加者で共有します。 講師:支部長 竹田 匡 (認定社会福祉士)
中間課題
日々の実践(組織運営や地域支援を含む)を通して「倫理的ジレンマ」を抱えた実践(場面や経験等)を倫理綱領をもとに振り返りながら、各自、中間課題としてまとめながら、理解を深めます。
第2回 10/31(水)
事前課題を持ち寄りながら、事前課題を用いて、参加者でグループワークを行い、倫理に関する気づきと学びを深めます。 講師:副支部長 伊藤 靖代 ・ 多田 摩由美
第3回 11/14(水)
第2回のグループワークの続きと、研修会全体のまとめを行いながら専門職の倫理と利用者の権利擁護の理解を深めます。 講師:副支部長 伊藤 靖代 ・ 多田 摩由美
日 時19:00~21:00 (全3回共通)
場 所釧路市生涯学習センターまなぼっと(釧路市幣舞町4-28) 第1回802・803号室 / 第2回601号室 / 第3回601号室
対 象福祉・介護関係者,市町村担当者等(定員50名)
申 込申込書によりお申込みください。
費 用参加費として 非会員500円 / 会員 無料
備 考全3回連続開催となりますので、全3回の出席をお勧めします。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

平成30年度 北海道高齢者虐待防止推進研修会 在宅編

更新日付:2018.08.06
※施設編は各会場定員に達したため申込みを終了しました。 平成 18 年 4 月の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の施行により、高齢者支援の現場においては、高齢者虐待の防止についての適切な対応や支援等の取り組みが求められています。 本研修会は、高齢者虐待の相談、防止、支援等の職務に従事する職員を対象に、高齢者虐待防止に関する理解と認識を深め、在宅における高齢者虐待への対応について学ぶことを目的に開催します。
日 時 ①札幌会場:平成30年11月19日(月) 10:30~16:00(受付開始9:30~) ②旭川会場:平成30年12月14日(金) 10:30~16:00(受付開始9:30~)
会 場 ①札幌会場:かでる2.7 1階 かでるホール(札幌市中央区北2条西7丁目1番地)他 ②旭川会場:旭川北洋ビル 8階 大ホール(旭川市4条通9丁目1703番地)他 ※午後の分科会は2会場に分かれて実施します。会場の振り分けは当日お知らせいたします。
参加対象 振興局保健環境部高齢者虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員、地域包括支援センター職員、医療機関職員、在宅介護支援センター職員、居宅介護支援事業所職員、訪問介護事業所職員、通所介護事業所職員、その他一般
参加費2,000円(※当日、現金支払い)
定 員 ①札幌会場:400名 ②旭川会場:200名 (※会場の関係上、申込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせて頂きます。)
申込み〆切10月19日(金)
詳細は下記リンクよりご確認ください。

2018年度「社会福祉士全国統一模擬試験」

更新日付:2018.07.31
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法

次のうちから、選択することができます。 (1) 集合受験 本会が主催する会場(札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見・苫小牧)において受験することができます。 (2) 自宅受験 ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3) 団体受験 在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

開催日時

10月6日(土) 午前9時15分から午後4時(予定) ※帯広会場のみ9時30分から開始

開催場所

① 札幌会場会場:かでる2.7 4F 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) 定 員  144名 (先着順)
② 函館会場会場:函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 定 員  50名 (先着順)
③ 旭川会場会場:ときわ市民ホール 研修室306 定 員  20名(先着順)
④ 帯広会場会場:とかちプラザ 講習室403(帯広市西4条南13丁目1番地) 定 員  43名(先着順)
⑤ 釧路会場会場:釧路町保健福祉センターあいぱーる 定 員  50名 (先着順)
⑥ 北見会場会場:北見市総合福祉会館(北見市寿町3丁目4−1) 定 員  15名 (先着順)
⑦ 苫小牧会場会場:苫小牧市民活動センター 3階 講習室 (苫小牧市若草町3丁目3-8) 定 員  15名 (先着順)

費用について

一般
集合受験4,500円
自宅受験6,500円
団体受験6,000円
賛助会員、学生
集合受験4,000円
自宅受験6,000円
団体受験5,500円

対象者

社会福祉士国家試験を受験予定の方

申込期間

8月6日(月)~9月10日(月) 必着(定員になり次第締切) 詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

自己評価研修会(社会的養護関係施設編)

更新日付:2018.07.30
社会的養護関係施設は、平成 24 年度から毎年の自己評価及び 3 年間に 1 回の第三者評価の受審が義務化され、 今年は 3 クール目の初年度となりますが、第三者評価の受審については、毎年の自己評価をいかに生かすかが重要と考えます。 施設の職員の皆さんと第三者評価調査者が学び合うことで、毎年の自己評価が充実したものとなるよう、本研修会を以下のとおり開催いたします。
日時2018 年(平成 30 年)8 月 18 日(土)10:00~17:00
会場道立道民活動センター「かでる 2.7」10 階 1050 会議室 (札幌市中央区北 2 条西 7 丁目) ・JR 札幌駅南口・徒歩 13 分 ・地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」10 番出口から徒歩 9 分 ・地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通駅」2 番出口から徒歩 11 分 ・JR 北海道バス・中央バス「北 1 条西 7 丁目」バス停下車徒歩 4 分
受講対象者 ・ 児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設、児童自立支援施設、母子生活支援 施設、ファミリーホームの職員及び福祉サービス第三者評価事業評価調査者 ・ 定員 50 名(定員になり次第締め切ります)
受講料5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2018 年(平成 30 年)8 月 14 日(火) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵 送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」 (振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

日本乳幼児精神保健学会 FOUR WINDS 第21回全国学術集会 旭川大会

更新日付:2018.07.24
本学会の学術集会を、初めて北海道で開催することができました。 子どもと養育者に関わるさまざまな職種の方、関心のある方等がともに学びあい、交流し、手をつなぐ機会となることを願って企画いたしました。 厳しい環境でもさまざまな種類の樹木と環境があることで美しく見える紅葉のように、ともにいることの価値を高めていけるよう、多くの方の参加を心より歓迎いたします。

会期

2018 年 9 月 29 日(土)~ 30 日(日)

会場

旭川市公会堂 〒070-0044 北海道旭川市常磐公園

参加費

事前登録 (~7/31 まで)当日登録交流会
学会員7,000 円8,000 円7,000 円
非学会員8,000 円9,000 円7,000 円
学生2,000 円2,000 円7,000 円

参加申し込み

事前登録は、7 月 31 日(火)までとなっています。 ①大会ホームページにアクセスして、申し込みフォームから申し込みお願いします。 ②事前参加申込に記載の上、ファックスにて送信してください。 ③市民公開講座は参加費無料ですが、参加人数の制限があるため事前に申し込みをお願いします。 ④手話通訳をご希望の方は、参加申し込み後、事務局内海までメールでご相談ください。

司法書士による高齢者・障がい者のための成年後見・相続・遺言相談

更新日付:2018.07.20
成年後見や相続、遺言について知りたい、相談したい、手続したい・・・ そんな方々のために
  • 電話相談
  • 面談相談
  • 出張相談
3つのタイプの相談を行っています 詳細は資料・ホームページにてご確認ください。

平成30年度 福祉用具プランナー研修

更新日付:2018.07.20
介護の現場等において適正な福祉用具の利用が促進されるよう、福祉用具の取扱いに関する知識や個々の福祉用具の利用方法などの専門知識を有する人材の育成を図るとともに、福祉用具供給に携わる様々な職種が、福祉用具の適正な取扱いについての共通認識を育て、その共通認識を基盤として福祉用具の適切な利用と供給の実現に資することを目的とします。

福祉用具プランナーとは…

「公益財団法人テクノエイド協会」が提唱する、福祉用具の選択の援助、適切な使用計画の策定、利用の支援、及び適用状況のモニター・評価まで行うことのできる福祉用具の専門家で、現在、全国で約14,330名が福祉用具プランナー研修を修了しています。 ・研修修了者には、テクノエイド協会理事長名による「福祉用具プランナー研修修了証書」が交付されます。
日程 ①eラーニング研修(パソコンでのインターネット学習) 平成30年9月18日(火)~11月16日(金) ②集合研修 第1回 平成30年11月24日(土)~11月25日(日) 第2回 平成30年12月15日(土)~12月16日(日) 第3回 平成31年 1月19日(土)~ 1月21日(月) 場所:かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目1番地)
申込方法 以下の3点の書類を、下記申込先まで郵送して下さい。 「受講申込書」「実務経歴証明書」「資格取得証明書(写)」の3点を、下記まで郵送して下さい。 申込受付期日:平成30年8月15日(水)まで 当日消印有効
研修の対象 以下の3つが受講の要件です。詳細はホームページにてご確認下さい。 ①指定福祉用具貸与事業所又は指定特定福祉用具販売事業所において、福祉用具専門相談員としての業務に従事している方又は従事した経験のある方(※)で、研修修了試験実施日(平成 31年 1 月21日)において、福祉用具専門相談員業務または福祉用具関連業務に2年以上従事した経験がある方 (※)福祉用具関連業務に従事しているあるいは従事したことのある看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等も含む ②個人用メールアドレスを持ち、インターネット及び一定のスペックを満たすパソコン等の機材が使用できる環境にある方 ③北海道在住の方
募集定員 50名(申込者多数の場合は選考にて受講者を決定します)
受講に係る費用 ・福祉用具プランナーテキスト代およびeラーニング受講料:合計20,000円(税込) ※インターネットに係る通信料(回線料)は、受講料には含まれません。 ※集合研修の受講料は無料です(集合研修に係る旅費については各自負担)。

コソ研2018

更新日付:2018.07.17
熊本会場 2018年9月16日(日・17日(月祝)) 会場:熊本学園大学 宮城会場 2018年10月13日(土)・14日(日) 会場:東北福祉大学仙台東口キャンパス 広島会場 2018年11月10日(土)・11日(日) 会場:広島国際大学広島キャンパス コソ研についての問い合わせ先(ソ教連までお願いします。) 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 住所:〒108-0075 東京都 港区 港南4丁目7番8号 都漁連水産会館5階 最寄り駅:JR『品川駅』、東京モノレール・りんかい線『天王洲アイル』 TEL:03-5495-7242 FAX:03-5495-7219 E-mail:koizumi@jaswe.jp 詳細は下記資料またはリンク先にてご確認ください。

平成30年7月豪雨被災地活動支援金について

更新日付:2018.07.17
日本社会福祉士会から標記の件について連絡がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記のとおりです。
このたびの平成30年7月豪雨により、犠牲になられた方々とご遺族の皆さまに謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。 また、行方不明となっておられます方々の早期発見を願うと共に、一刻も早い復旧を願っております。 日本社会福祉士会は、7月8日に西島会長を本部長とした災害対策本部を立ち上げました。 本会は、被災した圏域の県社会福祉士会の活動等を支援するための募金を開始いたします。 格段のご協力をお寄せくださいますようお願いいたします。 詳しくは日本社会福祉士会ホームページをご参照ください。 http://jacsw.or.jp/15_TopLinks/SaigaiTaisaku/2018Oame/kifu.html 公益社団法人 日本社会福祉士会 事務局長 小笹 知彦

福祉団体合同シンポジウム

更新日付:2018.07.10

「地域共生社会へ向けて」

福祉専門職同士のネットワークの強化 昨今では、生活困窮・虐待・身寄りがなく家族疎遠・社会的な孤立等、生活上の課題が複雑に絡み合う事例が存在しています。1つの制度や領域のみでは対応が困難になってきており、より福祉専門職同士の連携や協働が必要とされています。 そこで領域の垣根を越えて横断的な連携や実践に活かせるようなシンポジウムを企画したいと考えました。 また、平成30年度の診療・介護・障がい福祉報酬改定に伴う実践現場への影響も共有し合える場とし、人や資源が世代や分野を越えてつながる地域づくりについて、日頃から近隣で実践する皆様と一緒に考えたいと思います。
日程2018年7月21日(土)14:00~17:00 13:30~受付
会場 札幌ひばりが丘病院 事務館3階ファンクションルーム
参加費500円
対象 医療・介護・福祉・教育関係者
定員100名(先着順)
締め切り2018 年7月17日(火)
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。