ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

平成30年度 障がい福祉研究会 権利擁護研修

更新日付:2018.09.04

相談支援専門官と精神科ドクターが福祉を語る

支援の充実が権利擁護の充実になる 今年度の相談支援事業を中心とした報酬改正の背景には、更なる障がい者の権利擁護の推進がその目的にあり、相談支援事業の質の向上を含めその体制整備を進める必要があるのではないかと考えています。 本研修会では、支援の充実こそが権利擁護の充実に繋がることについて、報酬改定の背景から共通理解を図るともに、それを担う人材を育む風土を地域に作り育てるために、多職種連携によるケアマネジメントの手立てについてさらなる学びを深め、各地域における権利擁護の推進に向けた体制整備に貢献することをねらいとしています。
日程・会場平成30年11月17日(土)10時~16時30分(予定)  北星学園大学 図書館棟4階 特別教室A(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
対象行政関係者、障がい福祉サービス従事者、その他興味関心のある方
定員185名
参加費おひとり2000円(当日申し込みは3000円となります)
申し込み締め切り10月31日(締め切り後のキャンセルの返金は行いません) *定員を超える申し込みがあった場合は、受け付けできない場合もあります

2018年度 虐待防止研修会 案内

更新日付:2018.09.04
※障がい者関係施設からの申し込みは締め切りました。 高齢者関係施設からは若干受付可能です。事務局までお問い合わせください。 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場 2018年9月30日(日)9:50~16:00(受付9:30~)
会場 かでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定員 150名(定員になり次第締め切り。初めて受講する方を優先します。ご了承ください。)
対象者 (1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員 ≪高齢者施設関係≫ 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム 老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・ 小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等 ≪障がい者施設関係≫ 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助、 福祉ホーム、相談支援事業所、就労支援事業所 等)
受講費 会員:3,000円 非会員:5,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間 2018年8月20日(月)~9月3日(月) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。
申込方法 ①受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください。 ②受講定員を超えた場合は、初めて受講される方・会員を優先し受講者を決定いたします。

平成30年7月豪雨の災害支援について

更新日付:2018.08.28
愛媛県大洲市、宇和島市での被災地支援活動者を募集します。 詳しくは下記のリンクからご確認ください。 愛媛県大洲市、宇和島市への支援について ■活動支援金募集中 また、合わせて被災地活動支援金も募集中です。 こちらへのご協力もお願いします。 公益社団法人日本社会福祉士会 被災地活動支援金の募集について

第6回災害福祉学習会 災害福祉を学ぶシリーズ研修会②

更新日付:2018.08.28
『災害福祉学習会』は、障がいのある方や障害福祉サービス事業所等の防災、災害時支援を学び、「災害派遣福祉チーム」の創設を目指す有志による学習会。これまで、参加者の取り組み共有や、事業所の防災計画、備蓄食などをテーマに開催しています。 平成 30 年度は「災害福祉を学ぶシリーズ研修会」として、3 回にわたって研修会を開催していきます。ご興味のある方は、どうぞご参加ください。
日時平成30年9月8日(土) 14:00~16:00(開場 13:30)
場所市民活動プラザ星園 2階 中会議室(中央区南8条西2丁目) ※駐車場が少ないため公共交通機関でお越しください。 ※最寄駅:地下鉄南北線中島公園駅、東豊線豊水すすきの駅
定員40名 ※先着順、定員を超えた場合はメールにてお知らせ致します。
費用無料
申込み必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスに申込み下さい。 ① 氏名 ②所属 ③連絡先(mail 又は電話番号)
Mail deraxyz@yahoo.co.jp ※ 資料準備の関係がありますので、8月31 日までに申込み下さい。

平成30年度 災害支援者養成研修会

更新日付:2018.08.27
北海道においては、地震・津波・噴火災害の他に、近年では台風被害もみられるようになってきた。今後、必ず起こると言われている大規模災害時において、我々福祉専門職として何が出来るのか、平時から何を準備しておくのか、円滑かつ迅速に支援するためにどんな体制整備が必要なのか、また各自治体・各社協との連携を強化していきつつ、災害時の人材育成する為に【災害支援者養成研修】を開催する。  今回は平成28年度の台風被害の爪痕が残る十勝新得町にて開催し、実際の現場を回りながら、その際に受けた支援内容や、必要と思われた支援を聞き、経験から知識を学ぶ研修とする。
日時

【1日目】 2018年10月6日(土) 12:50~17:30 受付開始時間12:15~   懇親会18:00~

【2日目】 2018年10月7日(日) 9:00~12:30

会場新得町公民館「ふれあいホール」(北海道上川郡新得町四条南4-9)
申し込み締切2018年9月21日(金)
定員70名
参加費社会福祉士会会員 3,000円  非会員 6,000円 新得町民で2日目のみの参加 【参加費 無料】 ※新得町民で2日目のみ参加の方は新得町役場総務課庶務防災係へお申し込みください。 (電話番号:0156-64-5111)
受講対象者社会福祉士会会員、各市町村役場災害・防災・保健福祉職員、各市町村社会福祉協議会職員、老人福祉施設協議会会員施設職員・老人保健施設協議会会員施設職員、その他災害福祉に興味のある方
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第16回 日弁連 高齢者・障がい者権利擁護の集い

更新日付:2018.08.24

北海道における弁護士と社会福祉士・精神保健福祉士との連携

罪の問われた障がい者・高齢者に対する支援と虐待問題について

日時 平成30年11月23日(金) 時間 午後1時~午後5時30分 (参加費無料・当日参加可能) 会場 函館国際ホテル(2階天平の間) 詳細・申込用紙はリンク先よりPDFにてご確認下さい

特別セミナー「お金がないでは終わらせない!1からわかるファンドレイジング」

更新日付:2018.08.24
福祉業界を始め、全国でファンドレイジングの研修を行っている久津摩 和弘さんをお迎えして、実例を踏まえた実践的なファンドレイジングを一からお伝えいただきます。
日時平成30年9月9日(日)15時~18時
会場 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園 会議室
参加費 一般1,500円 会費1,000円
お申込み (お問い合わせ) 各団体または「日本ファンドレイジング協会北海道チャプター」へメールまたはfaxで「6月9日セミナー」とご記入の上、会員の有無、お名前、所属団体、ご連絡メール、電話番号(任意)をご記入の上お申し込みください。

第 2 回 知っておきたい! 多文化共生・滞日外国人ソーシャルワーク研修

更新日付:2018.08.22
※北海道胆振東部地震の発生に伴い、こちらの研修会は中止となりました。 2016 年に開催いたしました「多文化共生・滞日外国人ソーシャルワーク研修」の第 2 回目を開催いたします。 「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を多文化共生といいます。 私たちの暮らす北海道では外国人の方が増えております。私たちは国籍や文化や言葉の「ちがい」を認めながら支えあうことが必要ではないでしょうか。 外国人の方は北海道で過ごす中でいろいろな課題や問題を抱えていることがあります。 本研修は多文化共生の視点でわたしたちソーシャルワーカーが北海道に暮らす滞日外国人の方々の生活課題・困難へのソーシャルワークを基礎から学ぶことを目的としております。 滞日外国人のクライアントが来られたとき、どのように支援を行えば良いのかご存知でしょうか?滞日外国人支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。
日時10 月 6 日(土) 12:30~16:30
会場北海道大学 地球環境科学研究院 (札幌市北区北 10 条西 5 丁目)
定員50 名
参加費無料
対象者 ①外国人医療に関心のある方 ②滞日外国人支援に関心のある方 ③福祉現場で働く方ソーシャルワーカーの方 ④社会福祉専門職を目指す学生の方
応募方法E-mailまたは別紙PDF申込み書をFAXの上お申し込み下さい
お問い合わせ北海道大学病院 相談室 富田 (011)706-7025

「HIVとしごと」札幌フォーラム

更新日付:2018.08.16
7月13日に道内でHIV陽性を告知しなかったことを理由にHIVキャリアの男性が採用内定取り消しにあったことが報道で明るみになりました。このことは、HIV/AIDSという病気への偏見や差別が根本にあると考えます。 これを機会にHIV/AIDSについての正しい最新の情報を身に付け、HIV陽性者を取り巻く就労や職場での課題や問題点を一緒に考えてみませんか?

日時

平成30年8月25日(土) 18:00~20:30

場所

かでる2.7 730研修室 札幌市中央区北2条西1丁目 道民活動センタービル

参加費

1000円 学生500円 HIV/AIDSに関心のある方ならどなたでも参加できます 職場で人事採用を担当しているあなたや就労支援に携わっているあなたの参加もお待ちしています。

2018年度社会福祉士実習指導者講習会

更新日付:2018.08.11
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ2012年4月から完全施行されました。下記の日程で、2018年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
日 程2018年10月20日(土)~10月21日(日)
会 場かでる2.7 8階 820研修室
住所札幌市中央区北2条西7丁目
交通JR札幌駅南口 徒歩13分
定 員100名 社会福祉士を対象とした2日間の研修 (実習指導概論、実習マネジメント論、実習プログラミング論、実習スーパービジョン論の4科目構成)

申し込み方法等

受講対象者・資格次の①と②の条件を満たす者 ①社会福祉士であること。 ②今後実習指導をする予定がある方。
受講費 会員:10,000円 非会員:15,000円 (テキスト代は含みません。) ※入会手続き中の場合は会員扱いとなります。
申込方法 ①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申込ください。 ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。 ③お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。 ④受講定員を超えた場合は、原則会員を優先し、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮し受講者を選考します。実習指導経験のある方、今後実習指導をする予定の方は受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄をご記入の上お申込ください。
申込締切日9月20日(木) 申込締切日以降のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。