トピックス
一般向け各種情報一覧
地域包括支援センター等職員対象「権利擁護実践」研修会
更新日付:2014.10.27
成年後見の理念ではノーマライゼーションの思想と自己決定の尊重、残存能力の活用が謳われ、単に本人に代わって財産を管理することのみならず、本人の意思を尊重し本人が望む生活を実現するための積極的な財産管理を期待し、保護の対象としてでは無く、生活の主体者として位置づけることが重要です。
2006年には地域包括支援センターが設置され、権利擁護業務の果たすべき役割は大きいといわれ続けています。しかし、一方で、単に制度紹介するだけの「繋ぐ役割」のみが注目され、本来持つソーシャルワーク機能を強化するために制度活用がされていない課題が生じています。
総合相談としての入り口から、成年後見制度活用を意識した業務の視点、成年後見制度を活用するために対象者をスクリーニングする視点や説明力に焦点をあて、地域包括支援センター「権利擁護業務」の実践力向上を目指すことを目的に研修会を実施します。
日時 | 平成26年11月29日(土)10:20~16:30 (受付 10:00~) |
---|---|
会場 | 札幌市社会福祉総合センター 4F 大研修室(札幌市中央区大通西 19 丁目 1-1) <最寄り駅> ○地下鉄東西線 西 18 丁目駅下車(出口 1 番) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。 |
受 講 費 | 会員 3,000円 ・ 非会員5,000円(食事、宿泊費、旅費は含みません) *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 *受講費には資料代を含みます。 |
申 込 期 間 | 平成26年10月27日(月)~ 11月14日(金) (定員になり次第締め切ります) |
申 込 方 法 | 「2014年度 権利擁護実践研修会申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。振込後のキャンセルにつきましては、11月20日(木)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、11月21日(金)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |
詳細・お申込みについては、下記リンクよりDFにてご確認ください。
地域包括支援センター等職員対象「権利擁護実践」研修会 案内&申込書

共通基盤研修(権利擁護) 開催のご案内
更新日付:2014.10.27
権利擁護における自己決定の尊重は、ソーシャルワークの中心的な課題です。自己決定の前提となる「意志決定の支援」をふまえて、これからの相談援助はどうあるべきか、竹内俊一氏(岡山弁護士会、NPO 法人岡山意思決定支援センタービーユー代表)をお招きして研修会を開催いたします。講師である、竹内俊一氏は、岡山県で様々な権利擁護活動を展開されてきましたが、今回、日本で初めての、「意志決定支援センター」を立ち上げ、先進的な取り組みを展開されております。日頃の支援活動について、有効な示唆を受けることができる貴重な機会となります。是非ご参加下さい。
講演ののちには分野を問わずに活躍している参加者での意見交換を企画しております。
道央地区支部では各分野に関らず「社会福祉士の共通基盤(日本社会福祉士会発行)」の 6 領域を基に研修内容を設定し、石狩・空知・後志(総合)振興局で各場所年 1 回の研修を開催しています。
日 時 | 2014 年 11 月 22 日(土) 13:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 小樽市経済センター7 階 小樽市稲穂 2 丁目 22 番 1 号 小樽駅より徒歩 2 分 ※会場に駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
参 加 対 象 | 相談援助に携わる職員、相談援助職を目指す学生 |
参 加 費 | 日本社会福祉士会会員、障害者支援事業所職員、学生:1,000 円 ※学生は本学課程のみで通信課程はその他となります。 その他:2,000 円 |
参 加 方 法 | 申込用紙にてお申し込みください(定員:200 名) |
申込締切日 | 2014 年 11 月 14 日(金)必着 |
詳細・お申込みについては、下記リンクよりDFにてご確認ください。
共通基盤研修(権利擁護) 開催のご案内

第27回社会福祉士国家試験対策直前対策講座
更新日付:2014.10.17
2014度冬期講習 第27回社会福祉士国家試験対策直前対策講座
(共通・専門 全 19 科目)国家試験を目前に控え、独学ではとても不安…。 そんな方にお勧めの直前対策講座を行います。 直前期に何を勉強すべきか、取捨選択すべき分野はどこかを明確に線引きして講義を進めます。 国家試験の各問題では何が問われているのか、その出題意図を見抜く力と「基礎知識」を「問題が解ける力」までレベルアップします。残り少なくなった勉強時間を最大限に有効活用し、蓄えてきた知識を使いこなして着実に合格点に繋げていきましょう!
日時 | 12 月 20 日(土)・21 日(日) 9 時 30 分~17 時 00 分 |
---|---|
受講料 | 一般(15,400 円) 大学・専門学校生(13,900 円)※通信教育課程を含む。 賛助会員(12,400 円) ※1 日(第 1 日目または第 2 日目)のみの受講は 10,000 円です。 ※テキスト代、昼食代は除きます。全て税込の価格です。 ※テキストとして、『社会福祉士の合格教科書 2015』(飯塚慶子 著/医学評論社 発行/定価 3,240 円(税込))が必要になります。セミナーお申込みの際にお申込みされますと特別価格(2,590 円 税込)にてご購入できます。 ※当会主催の 2014 年度夏期講習「基礎力養成講座」を受講された方は受講料が割引になります。詳しくはお問い合わせください。 |
会 場 | 北農健保会館(札幌市中央区北 4 条西 7 丁目 1-4) 【交通のご案内】JR 札幌駅または札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ駅下車 徒歩約 5 分 |
定 員 | 100 名(予定) ※定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。 |
第三回不登校相談会&シンポジウム
更新日付:2014.10.10

Free School Festival2014
更新日付:2014.10.10

第15回 不登校・登校拒否を考える全道のつどい
更新日付:2014.10.08
「ひとりで悩まないで」…それは不登校を経験した親たち・青年たち・支援者、みんなの共通の思いです。全道のつどいは、安心して語り合い、不安や悩みを分かち合い、そして支えあう仲間と出会える交流の場です。ご家族の皆さん、支援機関の皆さん、どなたでも参加できます。最新情報はHPで紹介しています! http//www.north-net.jp/zendo-tsudoi/
日 時 | 2014年10月26日(日) 10時~16時30分 (9時30分 受付開始) |
---|---|
会 場 | 恵庭市福祉会館 (恵庭市末広町124番地 TEL:0123-33-9436) JR千歳線 札幌より快速で23分 新札幌より15分 恵庭駅西口より徒歩約10分 |
参加費 | 1.000円 (学生・青年は無料。申し込み不要。直接会場にお越し下さい。) |
詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください
第15回 不登校・登校拒否を考える全道のつどい

2014 年度北海道ブロック社会福祉実習セミナー
更新日付:2014.10.07
社会福祉専門職の実践力 ~実践力養成の到達点とさらなる可能性~
より高度な実践力を有する社会福祉専門職養成は、社会福祉専門職にとって重要な課題のひとつです。この重要な課題に対して、近年養成教育において様々な取り組みが行われています。 社会福祉士養成教育においては、今春「より高い実践力」を志向した社会福祉士新カリキュラム完全施行(経過措置終了)後はじめての卒業生が社会福祉専門職として歩みはじめました。この新カリキュラムにおける実習教育では、原則「一定の経験を有する社会福祉士」を基礎とする教員要件や実習指導者要件や、教員による週一回の指導義務付けなどが盛り込まれ完全実施後 3 年目を迎えております。 さらに、精神保健福祉士養成においても「実践力の高い精神保健福祉士」を養成する観点での新カリキュラムが導入されました。これにより、社会福祉士・精神保健福祉士の二つの社会福祉専門職養成による「より高い実践力」を志向した専門職養成が始まろうとしています。 北海道ブロックでは、「より高い実践力」養成を志向し「相談援助実習」を目標志向型実習と位置付け、知る・わかるだけでなく「~ができる」という評価項目を含む新実習評価表や実習遂行能力を事前評価する実習前評価システム(OSCE・CBTなど)の導入など様々なシステム整備を行ってきました。 さらに養成校では、新カリキュラムで志向されている実践力養成に向けた教育への模索が行われ、実習指導者は、同行・同席や実習生自身による試行などの臨床参加型実習のプログラム化に取り組んでおります。そして、学生は養成校教員並びに実習指導者からの教育・指導を通じ、自らの実践力獲得に取り組んできました。 こうした実践力養成への取り組みを効果的に進める為には、実習関係三者の協働体制の強化が不可欠となります。そこで本セミナーでは、社会福祉専門職の実践力養成の到達点を現場・養成校、学生の三者で確認するとともに、さらなる可能性を模索することを目指したセミナーとします。開催期日 | 2014年 11月 23日(日)~ 24日(月) 第 1 日目 10:00~17:30(9:30 受付)終了後交流会 第 2 日目 9:30~15:00(9:00 受付) |
---|---|
会場 | 北星学園大学 B館4階 (B405教室他) 札幌市厚別区大谷地西2-3-1(011-891-2731) 地下鉄大谷地駅 徒歩 7 分 |
参加費 | 当日受付にてお支払いください。 養成校 2,000円 (1日のみの参加も同額です) 現 場 1,000円 学 生 無 料 |
申し込み方法 | 別紙申込用紙にご記入の上、北海道ブロック事務局へファックスまたはメールでお送り下さい。 FAX 0133-23-1215(北海道医療大学 社会福祉実習室)宛 メールの方は・・・ 北海道ブロック事務局宛(北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科 川勾研究室) E-mail:akina@hoku-iryo-u.ac.jp |
申し込み締切 | 2014年11月14日(金) |
詳細・FAX用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
2014年度社会福祉実習セミナー

2014年度現場実習指導者講習会を受講されるみなさまへ
更新日付:2014.10.07
『社会福祉士実習指導者テキスト第2版』(中央法規出版2014年)を読んで下記の4つの課題についてそれぞれ400字程度でまとめて、10月17日(金)までに、下記提出先へ2部郵送ください。提出の際には必ず、受講番号、氏名、勤務先、受講会場名、実習指導経験の有無をご記入ください。

教育相談会特別講演会 「親の思い・子の気持ち~多様な選択」
更新日付:2014.10.06
教育相談会特別講演会 「親の思い・子の気持ち~多様な選択」
今、生きづらさ(行きづらさ)を感じ息苦しい思いから不登校・引きこもり・高校中退の選択をする子ども達が増えています。寄り添い、見守っている親の思いはどのように子どもに受け取られているのでしょうか?子どもの気持ちを親はきちんと受け止めているのでしょうか?チーフキリスト教学園スタッフとして多数の子ども達と関わり、2012年 に不登校・引きこもりの子ども達を受け入れる「函館圏フリースクールすまいる」を設立した庄司 証さんに講演して頂きこれからの子ども達の生き方の選択を考える機会になればと企画いたしました。たくさんの方のご参加をお待ちしています。日 時 | 2014年10月18日(土) 13時~16時30分 |
---|---|
会 場 | サン・リフレ函館視聴覚室 (勤労者総合福祉センター) 函館市大森町2-14 |
参加費 | 無料 |
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください
教育相談会特別講演会

函館蔦屋書店 「カナリヤたちの警鐘」出版記念著者トークイベント
更新日付:2014.10.06
「カナリヤたちの警鐘」出版記念著者トークイベント 不登校・ひきこもり・いじめ・体罰へはどのように対処したらよいか
日 時 | 10月18日(土) 10時~11時 講演 11時~11時30分 質疑応答 |
---|---|
場 所 | 函館蔦屋書店2階ステージ (函館市石川町 85-1) |
講 師 | 野村俊幸 氏 (社会福祉士 精神保健福祉士) 西野学園函館臨床福祉専門学校・北海道教育大学函館校非常勤講師 一般財団法人北海道国際交流センター(はこだて若者サポートステーション)相談員 |
入場料 | 無料 (申し込み不要、直接会場におこしください) |
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください
蔦屋書店講演会チラシ
