ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

【道南地区支部】『司法と福祉の連携「入口支援」とは何か』(北海道社会福祉士会特別事業 講演会)

更新日付:2019.01.11
高齢者や知的障がい・精神障がい者の中には、適切な福祉支援を受けることが出来ずに、経済的困窮や生きづらさから社会で孤立し、軽微な犯罪を犯してしまう方たちがいます。もしも、適切な福祉支援を受けていたら、犯罪行為をせず、社会の一員として生活出来ていただろうと思われます。高齢者や障がい者が、被疑者・被告人として逮捕・起訴となった場合、その段階から社会福祉士が関与し支援を行うことで、その方の生活の回復が図られ、さらには再犯の防止につながります。そのような支援(「入口支援」)とはどのような支援なのか?社会福祉士はどのように関与するのか? 実際の支援事例も紹介しながら、「入口支援」について学ぶ講演会です。
講師弁護士 直山 敬弘 先生 (札幌弁護士会 触法障害者支援委員会副委員長)
日時2019(平成31)年 2月2日(土) 13:30 受付 14:00~16:00
会場市営函館競輪場 テレシアター 函館市金堀町10-8
対象一般市民、司法・福祉専門職の方、「入口支援」とは何か知りたい方、司法福祉に関心のある方
参加費無料
詳細・申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

【道央地区支部】司法分野に関する研修会

更新日付:2018.12.26
道央地区支部の皆さま、年末のお忙しい時期、如何お過ごしですか。 近年、再犯者による犯罪や受刑中の再入所の割合は増加傾向にあります。その中には精神障がい、知的障がい、高齢などの影響により、福祉的支援が必要な方がいるとさまざまな調査結果により明らかになってきました。 再犯防止に向けた取り組みとして、矯正施設への入所前(入口支援)と入所後(出口支援)の支援が重要であると叫ばれています。今回の研修会では出口支援に焦点を当てた内容となっています。 司法分野での我々社会福祉士の役割やどのような活動が関係機関から求められているのかなど、会員、非会員の皆さまと一緒に学びを深めていきたいと考えています。多くの皆さまの参加を心からお待ちしております。
日時平成31年3月9日(土) 10:00~12:00 (受付 9:30~)
会場かでる2.7 730 (札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル7階)
参加費会員:500円 一般:1,000円 *参加費は、当日会場で受付にて徴収させていただきます。
参加申込平成31年2月22日(金)までに道央地区支部事務局(FAX 011-688-6878)へ参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

【道央地区支部】会員等との懇談会inよいち

更新日付:2018.12.26
道央地区支部が開催する「会員等との懇談会inよいち」をご案内します。 今回は、余市町を会場に、会員等との意見交流を通じて、今後の地区支部活動を話し合うとともに、会員同士のネットワークを広げることを目的にします。 札幌での研修会等に参加する機会の少ない方など、どなたでもご参加ください。多くの方の参加をお待ちしています。
日時2月23日(土)10時30分~12時 ※ 懇談会終了後、会場の周辺でランチ会を行います。 (12時~1時間位、自己負担) 引き続きご参加ください。
会場余市商工会議所 第三会議室(余市町黒川町3丁目)  ※余市駅(バス停)から徒歩5分。ニッカ工場の道路を挟んだ斜め向かい。余市駅(バス停)とスペース・アップルよいち(道の駅)の中間に位置します。近くの(道の駅)に駐車することが可能。
懇談テーマ「地区支部に望むこと、魅力ある地区支部活動について♪」
参加者菅支部長、副支部長、柏事務局長
参加費無料。
参加申込2月12日(火)までにFAX(011-688-6878)にて、 下記の参加申込書をご送付ください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

道央地区支部 会員サロンのご案内

更新日付:2018.12.26
会員サロンをご案内します。会員サロンは、会員等が集い、情報収集等を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「ソーシャルワークと倫理綱領」。皆さんの参加をお待ちしています。
日時1月25日(金)18時30分~20時30分
会場かでる2.7 510研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加費本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。)
定員50名(早めにお申し込みください。)
参加申込1月18日(金)までにFAX(011-688-6878)にて 下記の参加申込書をご送付ください。
次回開催4月20日(土)午前、千歳市を予定。 テーマ等を含めて詳細については、改めてご案内いたします。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、ご確認ください

平成30年度道東ソーシャルワーク研究会(PMCラボ) 研修会

更新日付:2018.12.19
北海道精神保健福祉士協会道東ブロック、北海道医療ソーシャルワーカー協会東支部、北海道社会福祉士会十勝・釧根地区支部は、道東ソーシャルワーカーの連携を目的として「道東ソーシャルワーク研究会(通称PMCラボ)」を平成24年に設立し、定期的に研修会を開催しております。今年度は、近年増加する児童虐待に鑑み、親及び子が知的・発達・精神障がいを有する中で養育を行う世帯に対する支援について、医療・福祉の観点から考える研修会を実施します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時平成31年1月26日(土) 13:30~17:00(受付13:00)
場所釧路労災病院 3階講堂 (釧路市中園町13-23)
参加費無料
申し込み先平成31年1月18日(金)までに申込書にて申し込み下さい。

公開講座 ソーシャルワークを学ぶ

更新日付:2018.12.03

価値・知識・技術の総合的実践

日時平成31年2月2日(土)14:00~17:00
場所釧路市生涯学習センターまなぼっと 多目的ホール (北海道釧路市幣舞町4-28)
対象福祉・介護関係者・市町村担当者等(定員150名)
申込申込書によりお申し込みください
費用資料代非会員1,000円・会員無料
懇親会研修会終了後に懇親会を予定しております
詳細・申込用紙は下記リンクにてご確認ください。

平成30年度胆振東部地震 厚真町地域生活支援研修会

更新日付:2018.12.03
※申込締切を過ぎておりますが、当日参加も可能です。 胆振東部地震によりダメージの大きかった厚真町においては、社会福祉士会も初動期から支援に入る事で、厚真町民の方の生活再建に対する意欲を目の当たりにしてきた。  今後は、避難所生活から仮設住宅での生活によるフェーズの変化と共に、地域コミュニティ再生に向け一丸となって支援を展開し、町民個別の持っている力を引き出しながら生活再建へ向けた研修会を開催する。
日時・会場 2018年12月8日(土)16:00~19:30
会場 厚真町災害ボランティアセンター内(厚真町本郷283-2)
対象者 厚真町社協職員、社会福祉士会会員、厚真町災害支援に関わった方、その他災害支援に興味のある方
参加費 無料

地域共生社会の創出に向けた「ソーシャルワーク」研修会

更新日付:2018.11.29
地域共生社会の創出に向け、ソーシャルワークの機能への期待が高まっています。 地域住民や専門職等ともに共生社会をつくり、人々の多様なニーズを把握し、支援を必要とする、その人に寄り添い支援をしていくことができるよう、ソーシャルワークや関係する知識や技術を学ぶ機会として、「講義」と「演習」を交えた研修会を開催します。
日時2019年1月12日(土)午後2時から午後5時
場所釧路町保健福祉センターあいぱーる 2F会議室 (〒088-0628 釧路町東陽大通西1-1-1)
対象者関心のある医療・介護・福祉等関係者 / 会員
受講費用3,500円(テキスト購入代を含む) ※ 使用するテキスト:公益社団法人日本社会福祉士会編(2018)「地域共生社会に向けたソーシャルワーク~社会福祉士による実践事例から」中央法規
参加申込① 受講費用を予め指定の口座にお振込みください。振込みに係る手数料は自己負担となりますのでご了承ください。 ② 裏面に必要事項を記載してお申し込みください。なお、その際に振込み票等の写しなどを添えてください。 ③ 申込締切:2018年12月14日(金)までにお申込みください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま

更新日付:2018.11.16
2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま 後期の事前課題の配布日を11月7日予定とお知らせしておりましたが、 予定より遅れており、みなさまのお手元には来週届くようになります。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、もう少々お待ちくださいますようお願いいたします。

研修会開催日程について

更新日付:2018.11.12
年間行事予定に掲載の、11月23日(金・祝)自己評価研修会(高齢編)は延期することとなりました。 年明けに開催いたしますので、日程が決まり次第お知らせいたします。