ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

平成30年度胆振東部地震 厚真町地域生活支援研修会

更新日付:2018.12.03
※申込締切を過ぎておりますが、当日参加も可能です。 胆振東部地震によりダメージの大きかった厚真町においては、社会福祉士会も初動期から支援に入る事で、厚真町民の方の生活再建に対する意欲を目の当たりにしてきた。  今後は、避難所生活から仮設住宅での生活によるフェーズの変化と共に、地域コミュニティ再生に向け一丸となって支援を展開し、町民個別の持っている力を引き出しながら生活再建へ向けた研修会を開催する。
日時・会場 2018年12月8日(土)16:00~19:30
会場 厚真町災害ボランティアセンター内(厚真町本郷283-2)
対象者 厚真町社協職員、社会福祉士会会員、厚真町災害支援に関わった方、その他災害支援に興味のある方
参加費 無料

地域共生社会の創出に向けた「ソーシャルワーク」研修会

更新日付:2018.11.29
地域共生社会の創出に向け、ソーシャルワークの機能への期待が高まっています。 地域住民や専門職等ともに共生社会をつくり、人々の多様なニーズを把握し、支援を必要とする、その人に寄り添い支援をしていくことができるよう、ソーシャルワークや関係する知識や技術を学ぶ機会として、「講義」と「演習」を交えた研修会を開催します。
日時2019年1月12日(土)午後2時から午後5時
場所釧路町保健福祉センターあいぱーる 2F会議室 (〒088-0628 釧路町東陽大通西1-1-1)
対象者関心のある医療・介護・福祉等関係者 / 会員
受講費用3,500円(テキスト購入代を含む) ※ 使用するテキスト:公益社団法人日本社会福祉士会編(2018)「地域共生社会に向けたソーシャルワーク~社会福祉士による実践事例から」中央法規
参加申込① 受講費用を予め指定の口座にお振込みください。振込みに係る手数料は自己負担となりますのでご了承ください。 ② 裏面に必要事項を記載してお申し込みください。なお、その際に振込み票等の写しなどを添えてください。 ③ 申込締切:2018年12月14日(金)までにお申込みください。
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま

更新日付:2018.11.16
2018年度成年後見人材育成研修受講中のみなさま 後期の事前課題の配布日を11月7日予定とお知らせしておりましたが、 予定より遅れており、みなさまのお手元には来週届くようになります。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、もう少々お待ちくださいますようお願いいたします。

研修会開催日程について

更新日付:2018.11.12
年間行事予定に掲載の、11月23日(金・祝)自己評価研修会(高齢編)は延期することとなりました。 年明けに開催いたしますので、日程が決まり次第お知らせいたします。

「成年後見制度利用促進」を考える研修会

更新日付:2018.11.09
国の成年後見制度利用促進基本計画では、本人を後見人とともに支える「チーム」と、地域における「協議会」等という2つの基本的仕組みを有する「地域連携ネットワーク」を要し、適切に運営するには、「中核機関」が必要であるとされています。 協力機関と私たちは、現状と課題を踏まえながら、「チーム」と「協議会」と「中核機関」等について議論を重ねて参りました。これらの論点を共有し、関係者の皆様とともに「成年後見制度利用促進」を考える研修会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時平成31年1月18日(金)13時30分から15時45分まで
場所ANAクラウンプラザホテル釧路 3F万葉の間 釧路市錦町3-7
対象 十勝総合振興局・オホーツク総合振興局・釧路総合振興局・根室振興局内 保健・医療・福祉・介護・行政・司法関係者・市民後見人等
費用 受講に係る費用は無料 ※公益社団法人日本社会福祉士会(2018)「地域における成年後見制度利用促進に向けた体制整備のための 手引き」を希望される方は1,200円でご用意いたしますので、裏面の申込書によりお申込みください。
申込定員150名 (先着順) 申込締切:2019年1月9日(水)
備考ANAクラウンプラザホテル釧路の駐車場(60台)・3時間に限り無料になります。

2018年度 権利擁護実践研修会

更新日付:2018.10.31
※申込締切を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 本研修では、単に成年後見制度紹介だけの役割ではなく、制度を活用するために対象者を適切にスクリーニングする視点や、申立支援について知識を深めるとともに、後見人等が選任された後の専門職後見人の活動を学ぶことで、権利擁護に関する実践力向上を目指すことを目的に研修会を実施します。
日時・会場 2018年11月11日(日)13:00~16:30(受付12:30~)
会場 かでる2.7  820研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員 80名(定員になり次第締め切ります)
対象者 (1)地域包括支援センターに勤務する社会福祉士および専門職 (2)北海道社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ名簿登録者 (3)成年後見支援センター等に勤務する司法書士・社会福祉士 (4)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (5)市町村担当職員
受講費 会員 3,000円 非会員5,000円(食事、宿泊費、旅費は含みません) *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 *受講費には資料代を含みます。
申込締切 2018年10月31日(水) (定員になり次第締め切ります)
申込方法 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2018年度 権利擁護実践研修会申込書」に必要事項を記入の上、当会事務局までFAX又は郵送でお申込ください。 振込後のキャンセルにつきましては、11月 1日(木)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、11月2日(金) 以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。

福祉サービス第三者評価基準を活用した自己評価研修会(保育編)

更新日付:2018.09.28
※申込期限を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 保育所における自己評価結果の公表が求められるようになりさまざまな形で取組が行われれるようになっております。北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用することで、皆様の保育所の強みと課題の見つけ方を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。
日時 2018年(平成30年)10月6日(土) 10:00~17:00
会場 北海道立道民活動センター かでる2.7 8階 820研修室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ・地下鉄さっぽろ駅 10番出口から徒歩9分
受講対象者 ・ 各保育所及び認定こども園の施設長、主任保育士、保育教諭及び福祉サービス 第三者評価事業評価調査者、その他準ずる方 ・ 定員100名(定員になり次第締め切ります)
受講料 5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2018年(平成30年)9月28日(金) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 払込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細、申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2018年度 社会福祉士実習指導者講習会を受講されるみなさまへ

更新日付:2018.09.27
受講内定通知をお送りしております。 別紙4【15.事前課題】 〇事前課題の様式をご活用ください。 〇本書同封の「スーパービジョンに関するアンケート」と記載がありますが同封をしておりませんので  1日目に配布させていただきます。

スーパービジョンⅡ研修について

更新日付:2018.09.26
■スーパービジョンⅡ研修 【日程】2018年11月24日(土)~25日(日) 【会場】機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8) 【備考】以下、日本社会福祉士会のホームページに掲載されている開催要項をご参照ください。   http://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kensyu/honkai/senmon/index.html#0181124_2

2018年度ソーシャルワーカーデイ

更新日付:2018.09.14

2018年度 ソーシャルワーカーデイ

~福祉・医療・介護なんでも相談会~

今年度は「介護のしごと」のイベント内でブースを設けてソーシャルワーカーデイを開催いたします。

日時:2018年11月11日(日) 11:00~16:30 場所:アリオ札幌(札幌市東区北七条東9-2-20)    最寄りの駅:苗穂駅[出口]から徒歩約14分