ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

「成年後見制度利用促進」を考える研修会

更新日付:2018.11.09
国の成年後見制度利用促進基本計画では、本人を後見人とともに支える「チーム」と、地域における「協議会」等という2つの基本的仕組みを有する「地域連携ネットワーク」を要し、適切に運営するには、「中核機関」が必要であるとされています。 協力機関と私たちは、現状と課題を踏まえながら、「チーム」と「協議会」と「中核機関」等について議論を重ねて参りました。これらの論点を共有し、関係者の皆様とともに「成年後見制度利用促進」を考える研修会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時平成31年1月18日(金)13時30分から15時45分まで
場所ANAクラウンプラザホテル釧路 3F万葉の間 釧路市錦町3-7
対象 十勝総合振興局・オホーツク総合振興局・釧路総合振興局・根室振興局内 保健・医療・福祉・介護・行政・司法関係者・市民後見人等
費用 受講に係る費用は無料 ※公益社団法人日本社会福祉士会(2018)「地域における成年後見制度利用促進に向けた体制整備のための 手引き」を希望される方は1,200円でご用意いたしますので、裏面の申込書によりお申込みください。
申込定員150名 (先着順) 申込締切:2019年1月9日(水)
備考ANAクラウンプラザホテル釧路の駐車場(60台)・3時間に限り無料になります。

2018年度 権利擁護実践研修会

更新日付:2018.10.31
※申込締切を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 本研修では、単に成年後見制度紹介だけの役割ではなく、制度を活用するために対象者を適切にスクリーニングする視点や、申立支援について知識を深めるとともに、後見人等が選任された後の専門職後見人の活動を学ぶことで、権利擁護に関する実践力向上を目指すことを目的に研修会を実施します。
日時・会場 2018年11月11日(日)13:00~16:30(受付12:30~)
会場 かでる2.7  820研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
定員 80名(定員になり次第締め切ります)
対象者 (1)地域包括支援センターに勤務する社会福祉士および専門職 (2)北海道社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ名簿登録者 (3)成年後見支援センター等に勤務する司法書士・社会福祉士 (4)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 (5)市町村担当職員
受講費 会員 3,000円 非会員5,000円(食事、宿泊費、旅費は含みません) *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 *受講費には資料代を含みます。
申込締切 2018年10月31日(水) (定員になり次第締め切ります)
申込方法 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2018年度 権利擁護実践研修会申込書」に必要事項を記入の上、当会事務局までFAX又は郵送でお申込ください。 振込後のキャンセルにつきましては、11月 1日(木)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、11月2日(金) 以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。

福祉サービス第三者評価基準を活用した自己評価研修会(保育編)

更新日付:2018.09.28
※申込期限を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 保育所における自己評価結果の公表が求められるようになりさまざまな形で取組が行われれるようになっております。北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用することで、皆様の保育所の強みと課題の見つけ方を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。
日時 2018年(平成30年)10月6日(土) 10:00~17:00
会場 北海道立道民活動センター かでる2.7 8階 820研修室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ・地下鉄さっぽろ駅 10番出口から徒歩9分
受講対象者 ・ 各保育所及び認定こども園の施設長、主任保育士、保育教諭及び福祉サービス 第三者評価事業評価調査者、その他準ずる方 ・ 定員100名(定員になり次第締め切ります)
受講料 5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2018年(平成30年)9月28日(金) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 払込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細、申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2018年度 社会福祉士実習指導者講習会を受講されるみなさまへ

更新日付:2018.09.27
受講内定通知をお送りしております。 別紙4【15.事前課題】 〇事前課題の様式をご活用ください。 〇本書同封の「スーパービジョンに関するアンケート」と記載がありますが同封をしておりませんので  1日目に配布させていただきます。

スーパービジョンⅡ研修について

更新日付:2018.09.26
■スーパービジョンⅡ研修 【日程】2018年11月24日(土)~25日(日) 【会場】機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8) 【備考】以下、日本社会福祉士会のホームページに掲載されている開催要項をご参照ください。   http://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kensyu/honkai/senmon/index.html#0181124_2

2018年度ソーシャルワーカーデイ

更新日付:2018.09.14

2018年度 ソーシャルワーカーデイ

~福祉・医療・介護なんでも相談会~

今年度は「介護のしごと」のイベント内でブースを設けてソーシャルワーカーデイを開催いたします。

日時:2018年11月11日(日) 11:00~16:30 場所:アリオ札幌(札幌市東区北七条東9-2-20)    最寄りの駅:苗穂駅[出口]から徒歩約14分

2018年度 虐待防止研修会 案内

更新日付:2018.09.04
※障がい者関係施設からの申し込みは締め切りました。 高齢者関係施設からは若干受付可能です。事務局までお問い合わせください。 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場 2018年9月30日(日)9:50~16:00(受付9:30~)
会場 かでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定員 150名(定員になり次第締め切り。初めて受講する方を優先します。ご了承ください。)
対象者 (1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員 ≪高齢者施設関係≫ 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム 老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・ 小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等 ≪障がい者施設関係≫ 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助、 福祉ホーム、相談支援事業所、就労支援事業所 等)
受講費 会員:3,000円 非会員:5,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間 2018年8月20日(月)~9月3日(月) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。
申込方法 ①受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください。 ②受講定員を超えた場合は、初めて受講される方・会員を優先し受講者を決定いたします。

平成30年度 災害支援者養成研修会

更新日付:2018.08.27
北海道においては、地震・津波・噴火災害の他に、近年では台風被害もみられるようになってきた。今後、必ず起こると言われている大規模災害時において、我々福祉専門職として何が出来るのか、平時から何を準備しておくのか、円滑かつ迅速に支援するためにどんな体制整備が必要なのか、また各自治体・各社協との連携を強化していきつつ、災害時の人材育成する為に【災害支援者養成研修】を開催する。  今回は平成28年度の台風被害の爪痕が残る十勝新得町にて開催し、実際の現場を回りながら、その際に受けた支援内容や、必要と思われた支援を聞き、経験から知識を学ぶ研修とする。
日時

【1日目】 2018年10月6日(土) 12:50~17:30 受付開始時間12:15~   懇親会18:00~

【2日目】 2018年10月7日(日) 9:00~12:30

会場新得町公民館「ふれあいホール」(北海道上川郡新得町四条南4-9)
申し込み締切2018年9月21日(金)
定員70名
参加費社会福祉士会会員 3,000円  非会員 6,000円 新得町民で2日目のみの参加 【参加費 無料】 ※新得町民で2日目のみ参加の方は新得町役場総務課庶務防災係へお申し込みください。 (電話番号:0156-64-5111)
受講対象者社会福祉士会会員、各市町村役場災害・防災・保健福祉職員、各市町村社会福祉協議会職員、老人福祉施設協議会会員施設職員・老人保健施設協議会会員施設職員、その他災害福祉に興味のある方
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

第16回 日弁連 高齢者・障がい者権利擁護の集い

更新日付:2018.08.24

北海道における弁護士と社会福祉士・精神保健福祉士との連携

罪の問われた障がい者・高齢者に対する支援と虐待問題について

日時 平成30年11月23日(金) 時間 午後1時~午後5時30分 (参加費無料・当日参加可能) 会場 函館国際ホテル(2階天平の間) 詳細・申込用紙はリンク先よりPDFにてご確認下さい

2018年度社会福祉士実習指導者講習会

更新日付:2018.08.11
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ2012年4月から完全施行されました。下記の日程で、2018年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
日 程2018年10月20日(土)~10月21日(日)
会 場かでる2.7 8階 820研修室
住所札幌市中央区北2条西7丁目
交通JR札幌駅南口 徒歩13分
定 員100名 社会福祉士を対象とした2日間の研修 (実習指導概論、実習マネジメント論、実習プログラミング論、実習スーパービジョン論の4科目構成)

申し込み方法等

受講対象者・資格次の①と②の条件を満たす者 ①社会福祉士であること。 ②今後実習指導をする予定がある方。
受講費 会員:10,000円 非会員:15,000円 (テキスト代は含みません。) ※入会手続き中の場合は会員扱いとなります。
申込方法 ①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申込ください。 ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。 ③お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。 ④受講定員を超えた場合は、原則会員を優先し、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮し受講者を選考します。実習指導経験のある方、今後実習指導をする予定の方は受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄をご記入の上お申込ください。
申込締切日9月20日(木) 申込締切日以降のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。