ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

2014年度 高齢者虐待対応現任者標準研修 案内

更新日付:2014.04.25
2014 年度 公益社団法人 北海道社会福祉士会主催

高齢者虐待対応現任者標準研修 案内

地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です
期日平成26年5月29日(木)~31日(土)
会場かでる2.7
4F大会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目)
定員100名(定員になり次第締め切ります)
受講費会員10,000円・非会員15,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は,会員扱いとさせていただきます。
申込期間平成26年5月9日(金)~5月19日(月)(定員になり次第締め切ります)
申込方法「2014 年度高齢者虐待対応標準研修申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。・受講料・受験料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。 振込後のキャンセルにつきましては、5月23日(金)までのキャンセルの場合は、 手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,5月24日(土)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細・お申込みはPDFにてご確認下さい。 虐待標準研修 開催要綱・申込み用紙 テキスト申し込み用紙

第46回 社会福祉士セミナー

更新日付:2014.04.25

明日の自分への挑戦

道民の福祉について、道民の関心と理解を深めることを目的に、また、障がいのある方々が社会、経済、文化、その他のあらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めるため、セミナーを開催します。
「ウィルチェアーラグビー(車椅子ラグビー)」チームのエース的存在であり、2012 年ロンドンパラリンピックの日本代表選手、池崎大輔選手をお招きし、「どのようにして困難を乗り越え日本代表選手になったのか」、自分を信じて挑戦し続けることの大切さについてお話して頂きたいと思います。
日時2014 年 5 月 24 日(土) 13:30~
会場札幌市中央区大通西 19 丁目 札幌市社会福祉総合センター
対象会員・一般市民他
参加費会員 500 円,非会員 1,000 円
申込申込書に必要事項を記入し、事務局までお申し込みください(先着 200 名)
詳細・お申込みはPDFにてご確認下さい。 社会福祉士セミナー

2014年度行事予定を掲載いたしました

更新日付:2014.04.24
詳細は下記PDFにてご確認ください。 情報は随時更新していきますのでご確認ください。 2014年度行事予定

2014年度行事予定を掲載いたしました

更新日付:2014.03.28
詳細は下記PDFにてご確認ください。 情報は随時更新していきますのでご確認ください。 2014年度行事予定

北海道社会福祉士会 生活困難者支援シンポジウム

更新日付:2014.02.26
北海道被災生活保護受給者に対する生活再建サポート事業を振り返る

生活保護法改正・生活困窮者自立支援法における課題

-公的扶助の理念・最低生活の保障と自立支援-
日 時平成26年3月2日(日)
13:00〜16:00
場 所北海道立道民活動センター(かでる 2・7)1030会議室
対象者生活保護法改正・生活困窮者自立支援法に関心のある自治体職員、関係団体・事業者、 道民の皆様
*参加費は無料です。氏名、所属、連絡先等を記入し FAX または E-mail でお申込みください。
詳細は下記PDFにてご確認下さい。 北海道社会福祉士会 生活困難者支援シンポジウム

事務局移転のお知らせ

更新日付:2014.02.20
3月1日(土)事務局が移転します。
新住所 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
電話番号は確定後お知らせいたします。 なお、28日は引越し準備の為電話連絡がとりづらくなる可能性があります。 ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

2013 度公開講座(社団法人東京社会福祉士会・司法福祉委員会)

更新日付:2014.02.20
東京都社会福祉士会・司法福祉委員会より、公開講座の案内が届きました。

福祉的支援が必要な罪を犯す人への非刑罰な対応を考える ─途切れない支援をめざして─

非行や犯罪の背景には、さまざまな社会的問題が潜んでいます。それゆえ、非行や罪を犯した人の社会復帰には、各種の機関や多様な人々の関わりが不可欠です。特に比較的軽微な罪を繰り返す高齢者や障害者へは、福祉的な支援が必要であるとの認識が定着してきました。法務省は 2009 年より矯正施設や更生保護施設に社会福祉士の配置を始め、厚生労働省は「地域生活定着支援センター」を創設し、社会福祉士を 中心にした専門スタッフによる運営を始めました。 さらに、「入口支援」と称される被疑者・被告人段階での取り組みも、社会福祉士が関わり各種のモデル事業が開始されています。このような刑事司法のダイバージョン(非刑罰の手続)の動きは、今後さらに加速して行くと考えられます。そのため、(公社)東京社会福祉士会は、法務省や厚労省の動きに対応して「委員会」を立ち上げ、この問題に強力に関わってきました。今年度の研修(連続講座)では、司法福祉 の全体像を学んでいます。この「公開講座」は、広く社会一般からの参加も呼びかけて、その研修の集大成として開催いたします。
日 時2014 年3月 22 日(土)午後1時より5時
会 場上智大学 四谷キャンパス 12 号館5階教室 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町 7-1、JR中央線、地下鉄(丸ノ内線・南北線)四ツ谷駅下車、徒歩5分
対 象社会福祉士、保護観察官、保護司等の関係者、一般市民、学生等。立場や職種は問わない。
定 員240人(事前申込制・定員に達した場合は先着順で締め切る)
受講料東京社会福祉士会会員・学生-1000 円、 他道府県社会福祉士会会員-1500 円、一般-2000 円 (当日、受付の際にお支払いください)
申 込 1.氏名 2.住所(自宅と職場の区別:〒・メールアドレス・TELも)、 3.会員/非会員の区別 を明記の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。 当日参加も可能です。

「公開講座」事務局(早稲田すぱいく) E-mail:office@waseda-spike.jp FAX:03-6907-0512 TEL:03-6907-0511 まで、

詳細は下記PDFにてご確認下さい。 2013度研修(公開講座)開催要綱

平成25年度地域生活定着支援事業推進会議in道南

更新日付:2014.02.20
日頃から、本会事業並びに更生保護事業の推進につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。  さて、平成22年6月、矯正施設を退所した高齢者、障がい者等の社会復帰を支援するため、地域生活定着支援センターが札幌市、釧路市に開設され、3年が経過しました。 矯正施設退所後の住居など生活拠点がなく、福祉サービスの手続きも知らぬまま、生活困難に陥り、再び犯罪を繰り返すケースが少なくなく、彼らを速やかに福祉サービス等につなげるため、本センターとしてコーディネート並びにフォローアップ業務に懸命に取り組んでいますが、本事業に対する理解・認知度が高くないこと、全ての支援ケースが困難であること等から、円滑な事業推進が極めて困難な状況にあります。 本会議では、本センターにおける支援事例をもとに、これまでの取り組みから表面化した諸課題を検討・協議することにより、本事業の理解を深め、各地域における関係機関・団体等との連携強化を図っていくことを目的に開催いたします。 時節柄、業務ご多忙中とは存じますが、積極的な参加をいただきますようご案内申し上げます。
日 時平成26年 3月12日(水)13:30 ~ 16:00
場 所 函館地方合同庁舎 4階 会議室 (函館市新川町 25-18 Tel 0138-26-0431)
定 員60名
参 加 費無 料
詳細は下記PDFにてご確認下さい。 道南推進会議 開催要綱

申し込み方法

別紙参加申込書に必要事項をご記入の上、平成26年3月5日(水)までファクシミリにてお申し込み下さい。その他ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡いただきますようお願いいたします。 道南推進会議 参加申込書
●連絡・問合せ先
北海道地域生活定着支援札幌センター【担当:五十嵐・野村】 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 北海道社会福祉総合センター3階 Tel 011-241-3973 Fax 011-271-1977

2013 年度北海道ブロック社会福祉士養成教育研修会

更新日付:2014.02.12

ソーシャルアクションの実践的教育

格差、貧困という言葉が当たり前のように使われるようになり、社会的排除が目に見えるところにまで広がっている。多くの人にとって制度や政策の良しあしが、生活のあり方を左右する。ソーシャルワーカーは、「人間の尊厳」の価値のもと、一人ひとりの生活課題の解決を支援しているが、個人や家族を対象としたミクロの活動に留まり、マクロな制度や政策に関わることが不十分となっているのではないだろうか。 ソーシャルワーカーのもう一つの価値は「社会正義」である。これは、貧困や差別、環境破壊などによって、人々が社会的に排除されることを許さないという価値である。現場において、社会的排除が生じている状況をキャッチし、個別支援を出発としながらも、そこだけで完結せず、制度・政策への反映も含めたソーシャルアクションがソーシャルワーカーの役割として強く求められている。 このようなソーシャルワーカーを養成する教育はいかにあるべきか。まずは、教育のあり方が問われてくる。今年度の教員研修テーマを「ソーシャルアクションの実践的教育 」とし、「社会正義」をいかに教育するか、ソーシャルアクションを実践できる力をどのように教育するか、について研鑽する内容としたい。 まずは、現場の声を受け止めたい。社会的排除の現実、現場のソーシャルワーカーがどのような実践を展開しているのか、そして養成校に求める ことは何か、である。現場の声から、どのように教育に反映させるべきかを議論に繋げていきたい。 また、本研修のテーマは次年度へ継続させ、養成校における教育報告、職能団体との連携のあり方、などに繋げる予定である。
開催日時2014 年 2 月 22 日(土) 10:00~16:30(受付 9:30~)
会場北星学園大学 A館 401教室 札幌市厚別区大谷地西 2-3-1
対象1.大学・養成校教員、2.社会福祉の現場職員、3.学生
定員50 名
参加費1,000 円(学生は無料) *お弁当は 1,000 円でご用意いたします。
参加申し込み別紙の申込用紙にて、ファックス又はメールにてお申し込みください。 (2 月 14 日まで)

第12回高齢者障害者の権利擁護セミナーの開催について

更新日付:2014.02.05
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日頃より、当団体の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、今年も「高齢者障害者の権利擁護セミナー」を、次の開催要項のとおり開催することになりました。 今回のセミナーにおいては、「認知症の人を権利侵害からまもるために」をテーマとして、制度説明と講演、そしてパネルディスカッションを行うこととします。 つきましては、時節柄ご多忙のこととは存じますが、皆様お誘いあわせの上是非ご参加いただきたく、ご案内いたしますのでよろしくお願い申し上げます。
テーマ「認知症の人を権利侵害からまもるために」
日時平成26年 2月22日(土)13:00~17:00(12:30~受付)
会場旭川北洋ビル 8階 大ホール (旭川市4条通9丁目)
参加対象関係団体会員、成年後見制度や高齢者・障害者の権利擁護に携わっている方及び関心のある方
定員300名
参加費500円(当日受付にてお支払いください)
※学生の方は無料といたします。当日受付で学生証等の身分証明書をご提示願います。

申し込み方法

2月17日(月)までに、郵送又はFAXにて最終頁の参加申込書を下記申し込み先まで送付の上、お申し込みください(事前にお申し込みください)。

申し込み・問合せ先

送付先〒070-0035 旭川市5条通4丁目 旭川市ときわ市民ホール1階 旭川成年後見支援センター
電話(0166)23-1003
FAX(0166)23-1118
詳細・申込用紙は下記PDFよりご確認ください。 第12回高齢者障害者の権利擁護セミナー案内