ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

函館蔦屋書店 「カナリヤたちの警鐘」出版記念著者トークイベント

更新日付:2014.10.06

「カナリヤたちの警鐘」出版記念著者トークイベント 不登校・ひきこもり・いじめ・体罰へはどのように対処したらよいか

日 時10月18日(土) 10時~11時 講演 11時~11時30分 質疑応答
場 所函館蔦屋書店2階ステージ (函館市石川町 85-1)
講 師野村俊幸 氏 (社会福祉士 精神保健福祉士) 西野学園函館臨床福祉専門学校・北海道教育大学函館校非常勤講師 一般財団法人北海道国際交流センター(はこだて若者サポートステーション)相談員
入場料無料 (申し込み不要、直接会場におこしください)
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください 蔦屋書店講演会チラシ

生活困窮者自立支援フォーラム

更新日付:2014.10.02
「生活困窮者自立支援法」が平成27年4月から施行されます。生活困窮者が困窮状態から早期に脱却することを支援するため、本人の状態に応じた包括的な相談支援等を実施するとともに、地域における自立・就労支援等の体制を構築する窓口として、道内でも4か所の自治体が「生活困窮者自立促進支援モデル事業」に取り組んでいます。 生活に困窮する方々の中には、いろいろな困難を抱えて、なかなかお仕事に就くことができない方が多くいらっしゃいます。それぞれの力や「働きたい」という気持ちを受けとめる生活・就労支援センターの役割などについて、地域の方々と一緒に考える機会として開催いたします。 ご多用とは存じますが、ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

日 時

平成26年11月28日(金) 13:00~16:30

会 場

北海道自治労会館4F ホール (北海道札幌市北区北6条西7丁目5-3)※駐車場はありません。

対 象

どなたでも参加できます(定員250名、先着順です)

参加費

資料代として 200 円を、当日受付にて申し受けます。

申込み方法

  • 参加をご希望の方は、FAX・Eメールにより、事前にお申込みください。
  • Eメールにより申し込まれる方は、お名前・ご職業(所属団体等)・ご連絡先を明記してください。
  • FAXでお申込みの場合は、用紙にご記入のうえ、送信してください(送信書不要)。
  • 定員になり次第、申込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。
  • お申込みされた方に「フォーラム参加券」を返信いたします。当日は、参加券をご持参の上、会場受付までお越しください。申込後、一週間を経過しても返信がないようでしたら、事務局までご連絡ください。
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 生活困窮者自立支援フォーラム

障がいのある人のファッションと福祉を考える

更新日付:2014.09.12

障がいのある人のファッションと福祉を考える

「ピープルデザイン」が目指す「超」福祉 平成26年9月27日(土) 13:00~16:30(開場12:00) JRタワー プラニスホール 札幌市中央区北5条西2丁目サッポロエスタ11階 参加無料(定員200組) ※画像をクリックすると拡大表示されます。

プログラム

第1部 講演会 13:00~14:40 講師 須藤シンジ氏 ソーシャルプロジェクト/ネクスタイド・エヴォリューション代表取締役社長/特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所代表理事 第2部 フォーラム 15:00~16:20 コーディネーター 池田 真紀氏(内閣官房地域活性化伝道師) パネリスト 須藤 シンジ氏 他4名を予定 第2深石前に、ファッション&メイクコーディネーター松平冴子氏プロデュースによる障がい者ミニファッションショーのデモンストレーションタイムもあります。

第2回不登校相談会

更新日付:2014.09.10
札幌市内・近郊のフリースクールや親の会が開く相談会です。 不登校について悩みを抱えている方、フリースクールスタッフや親の会メンバーに 話を聞いてみたい方はぜひお越し下さい。

来場者にはもれなく「不登校 Q&A」冊子(無料)をお渡ししています!!

日時9月27日(土)12:30~13:55(前半) 14:05~15:30(後半) *前半と後半の間に10分間休息の時間を入れています。
場所さっぽろ若者サポートステーション (中央区南1条東2丁目 大通バスセンタービル2号館)
参加費無料(事前申込不要)
詳細は下記PDFにてご確認ください 第2回不登校相談会

「イイトコサガシ」ワークショップ第1弾

更新日付:2014.09.10

イイトコサガシとは?

「イイトコサガシ」は楽しくコミュニケーションを試行錯誤する約60パターンの体験型プログラムを用意しています。 今回は、その中のいくつかのプログラムについて、参加を希望する方が7~8人のグループになり、冠地さんと一緒に実演してもらう講座です。 発達障害の方はもちろんですが、そうでない方にも、ご家族や相談支援に関わる方にとっても、コミュニケーションのスキルアップに役に立つプログラムです。 実演には参加しないで見学するだけもOKですので、お気軽にご参加ください。
日 時2014年9月21日(日)13時~16時
会 場函館市総合福祉センター「あいよる」4階会議室 (若松町 33-6 駐車場が満杯の場合、日曜日は八幡通に路上駐車できます)
資料代200円 (アカシヤ会・あさがお会員は無料) ※会員以外の方は、お手数ですが主催連絡先にお申し込みください。
詳細は下記PDFよりご確認ください イイトコサガシワーク第1弾

社会福祉士国家試験全国統一模擬試験 開催要項

更新日付:2014.09.02
社会福祉士国家試験を受験される皆さまの受験を応援するため、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 本模擬試験を通して、ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、各会場の中から会場を選択することができることが、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法次のうちから、選択することができます。

(1)集合受験 本会が主催する会場(札幌会場・函館会場・帯広会場・釧路会場)において受験することができます。
(2)自宅受験 ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。
(3)団体受験 在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

集合受験について

開催日時
10月19日(日) 午前9時15分から午後4時(予定)
開催場所
1)札幌会場札幌市社会福祉総合センター (札幌市中央区大通西19丁目1-1) 定員150名(先着順)
2)函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 定員50名(先着順)
3)釧路会場釧路福祉専門学校(釧路市昭和中央2丁目7番3号) 定員50名(先着順)
4)帯広会場帯広市民文化ホール第1会議室 (帯広市西5条南11丁目48番地2) 定員20名(先着順)
対象者
社会福祉士国家試験を受験予定の方
申込期間
9月1日(月)~10月3日(金)必着(定員になり次第締切とさせて頂きます。)
費用について
集合受験自宅受験団体受験
一般4,5006,0004,000
賛助会員 学生賛助会員 4,0005,500

お申込み方法について

  1. 『全国統一模擬試験申込書』に必要事項を記載します。
  2. 受講料及び受験料を下記の振込先にお支払いください(振込に係る手数料は自己負担となります)。
  3. 振込票控を当該申込書に添付し、ファクス又は郵送でお申込ください
  4. 後日、受験票をお送りします。(開催日の1週間前になっても届かない場合はご連絡願います)。
  5. 大学生・専門学校生としてお申込みされる方は、模擬試験開催日当日に、学生であることを証明できる書類をご持参の上、受付にてご提示願います。
詳細・申込用紙は下記PDFよりご確認ください 2014年度 社会福祉士国家試験全国統一模擬試験 開催要項

2014年度 実習指導者講習会

更新日付:2014.08.22
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ 2012 年 4 月から完全施行されました。下記の日程で、2014 年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
※会員・関係団体のみなさまへ 先にお送りした要項と会場が変更になっております。
日 程2014年11月 1日(土)~11月 2日(日)
会 場市民活動プラザ星園 住所:〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目 TEL:011-511-1315 交通:地下鉄東豊線 豊水すすきの駅(出口6番) 地下鉄南北線 中島公園駅(出口1番) ※ 当初案内から会場変更を行っておりますので、ご注意ください。駐車場の台数が極めて少ないため、公共交通機関で来られるか、近隣駐車場をご利用ください。
定 員100名

申し込み方法等

1. 受講対象者・資格次の①と②の条件を満たす者 ①社会福祉士であること。 ②実習指導未経験で今後実習指導をする予定がある方。
2.受講費 会員:10,000円 非会員:15,000円 (テキスト代は含みません。) ※入会手続き中の場合は会員扱いとなります。
3.申込方法 ①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、郵送または FAX にてお申込ください。 ②受講資格(社会福祉士)を確認しますので都道府県社会福祉士会会員以外の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。 ③お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。 ④受講定員を超えた場合は、原則会員を優先し、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮し受講者を選考します。実習指導経験のある方、今後実習指導をする予定の方は受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄をご記入の上お申込ください。
4.申込受付期間9月1日(月)~9月16日(火) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。

お問合せ先・申込先

所在地公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 担当/ 小林 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる 2.7 4階
TEL011-213-1313
FAX011-213-1314
E‐mailinfo@hokkaido-csw.or.jp
詳細・お申込み用紙は下記PDFよりご確認ください。 2014実習指導者講習会【開催要項】

社会福祉専門職のための成年後見制度活用講座

更新日付:2014.08.20

社会福祉専門職のための成年後見制度活用講座

後見人とのよりよい連携のために

社会福祉現場の援助識者が、専門職後見人等と連携する場面は年々増えています。 福祉専門職である援助識者と、専門職後見人と、互いに専門職としてどのような連携ができるのか。 望ましい連携のあり方を、本講座を通して学びませんか。

日 時平成26年11月8日(土) 10:30~16:30(受付10:00~)
会 場 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 6階講堂 (札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10) TEL:011-671-2200 地下鉄東西線 宮の沢駅下車 地下直結通路 徒歩約5分 ※会場にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
定 員150名(定員になり次第締め切ります)
参加費(一日) 【社会福祉士会会員】  500円 【非 会 員】    2,000円 ※当日、受付でお支払いください。
申込方法申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送にてお申し込みください。

申込・問合せ先

公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局
所在地〒060-0002
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
TEL011-213-1313
FAX011-213-1314

平成26年度介護支援専門員実務試験対策模擬試験 自宅受験及び・解説講義DVD申込み追加募集について

更新日付:2014.08.06
先日行われた講座について模擬試験の自宅受験及びに解説講義DVDついて追加の募集を行います。

自宅受験

※都合に合わせてご自宅で模擬試験を受験することができます。
受験期間2014年8月18日(月)~9月30日(火)
受験料 一般:10,000円 会員・賛助会員:6,000円

解説講義DVDとは

模擬試験問題解説を解説した講義をDVDに収録しました。効果的にくり返し学習ができます。 受験対策講座として、再度学習の見直しとしてご活用ください。
講師
保健・医療サービス菅 しおり氏 トーアいこいの杜生活支援センター介護付有料老人ホーム もみの木 主任介護支援専門員
介護保険制度奥田 龍人氏 NPO法人シーズネット 理事長
解説講義DVDのご購入について
自宅受験をお申込みの方 一般:4,000円 会員・賛助会員:2,500円
解説DVDのみお申込みの方 一般:8,000円 会員・賛助会員:5,000円

お申込み締切:9月30日(火)

お問い合わせ・お申込み

公益社団法人北海道社会福祉士会 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階 TEL:011-213-1313 E-mail:info@hokkaido-csw.or.jp
平成26年度介護支援専門員実務試験対策模擬試験については下記PDFにてご確認ください 2014受験対策 総合チラシ

Café de CSW

更新日付:2014.08.04

公益社団法人北海道社会福祉士会 道央地区支部後志ブロック主催 Café de CSW

2014年8月7日 7:30 PM ~ 9:00 PM

カフェで気軽に社会福祉士の交流を行います。 去る7月 5,6 日に鹿児島県で開催された 「第22回日本社会福祉士会全国大会(鹿児島大会)」 の参加の報告会を開催いたします。 全国大会はどういう雰囲気なのか?どんなことが行われているのか? を今回の参加者の声を聴いて頂きたいと思います。

参加費は無料ですがカフェの商品を1品以上注文してください。

於:Café White 北海道小樽市若松 1-7-7(旧)岡川薬局 店舗については食べログよりご確認ください。 お問合せ:Face Book「北海道社会福祉士会道央地区支部後志ブロック」にて

詳細は下記PDFにてご確認ください Cafe de CSW 2014