ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

自己評価研修会(社会的養護関係施設編)

更新日付:2017.08.06
※申込期限を過ぎても受付可能ですのでお問い合わせください。 社会的養護関係施設は、平成 24 年度から毎年の自己評価及び3年間に1回の第三者評価の受審が義務化され、今年は 2 クール目の最終年となりますが、第三者評価の受審については、毎年の自己評価をいかに生かすかが重要と考えます。 施設の職員の皆さんと第三者評価調査者が学び合うことで、毎年の自己評価が充実したものとなるよう、本研修会を以下のとおり開催いたします。
日時2017 年(平成 29 年)8 月 19 日(土) 10:00~17:00
会場札幌市社会福祉総合センター 4階 大会議室 (札幌市中央区大通西 19 丁目 1-1) ・地下鉄東西線「西 18 丁目駅」1 番出口から徒歩 3 分 ・JR 北海道バス・中央バス「北 1 条西 20 丁目」バス停下車徒歩 3 分
受講対象者 ・ 児童養護施設、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、母子生 活支援施設の職員及び福祉サービス第三者評価事業評価調査者 ・ 定員100名(定員になり次第締め切ります)
受講料5,000 円
受講申込の方法 (1) 申込期限 2017 年(平成 29 年)8 月 7 日(月) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵 送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」 (振込手数料 各自負担)をご使用ください。
詳細、申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

パートナーシップ宣誓制度と性的マイノリティに関する研修

更新日付:2017.08.03
性的マイノリティの方々が抱える困難をご存知ですか? 札幌市では性的マイノリティの方も含めて誰もが自分らしく生きることができる開かれたまちへの一歩として平成29年6月1日より性的マイノリティに係るパートナーシップの宣誓制度を開始いたしました。 パートナーシップ宣誓制度が導入されることに至った背景、パートナーシップ宣誓制度とは何かについて理解します。 また、性的マイノリティに関する正しい基礎知識を学び性的マイノリティの方々が直面している課題を考えます。「多様性の尊重」についてわたしたちは何を実践するのかを確認いたします。 性的マイノリティ支援に関わっている方、関心のある方、是非ともご参加くださいませ。
日時9月30日(土) 13:30~17:00
会場北海道大学 遠友学舎 (札幌市北区北18条西7丁目)
定員50名 参加費無料です
対象者①性的マイノリティ支援に関わっている方 ②性的マイノリティ支援に関心のある方
応募方法別紙PDF申込み書に必要事項を記載の上、E-mailまたはFAXにてお申し込み下さい
お問い合わせ北海道大学病院 相談室 富田(011)706-7025
詳細、申し込みについては下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください

福祉用具プランナー研修

更新日付:2017.07.27
福祉用具プランナーとは、「公益財団法人テクノエイド協会」が提唱する、福祉用具の選択の援助、適切な使用計画の策定、利用の支援、及び適用状況のモニター・評価まで行うことのできる福祉用具の専門家で、現在全国で約13,850名が福祉用具プランナー研修を修了しています。研修修了者には、テクノエイド協会理事長名による「福祉用具プランナー研修修了証書」が交付されます。
履修方法 ○eラーニング研修(48.0時間)パソコン等の機材でのインターネット学習  履修期間:平成29年9月1日(金)~10月31日(火) ○集合研修(52.5時間)スクーリング  集合研修3回・計7日間(於 札幌市)  第1回:平成29年11月18日(土)~11月19日(日)  第2回:平成29年12月16日(土)~12月17日(日)  第3回:平成30年 1月20日(土)~ 1月22日(月)
受講要件 ①指定福祉用具貸与事業所又は指定特定福祉用具販売事業所において、福祉用具専門相談員としての業務に従事している方又は従事した経験のある方(※)で、研修修了試験実施日(平成30年1月22日)において、福祉用具専門相談員業務または福祉用具関連業務に2年以上従事した経験がある方 (※)福祉用具関連業務に従事しているあるいは従事したことのある看護師・    理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等    も含む ②個人用メールアドレスを持ち、インターネット及び一定のスペックを満たすパソコン等の機材が使用できる環境にある方 ③北海道在住
受講費用 福祉用具プランナーテキスト代およびeラーニング受講料:合計20,000円(税込)
受講定員 50名(申込者多数の場合は選考にて受講者を決定します)
申込受付期日 平成29年8月7日(月)まで 当日消印有効
詳細・申込については下記PDFにてご確認ください。

ソーシャルワーカーデー2017in北海道“海の日カフェ”

更新日付:2017.07.12
~人を支え 自らを知り 社会を変える専門職から、いま伝えたいこと~  社会福祉の現場では、いろいろ悩みながらも、多くの人を支え、やりがいを感じて働く職員がたくさんいます。そういった存在やソーシャルワーカー等がどんな職業かを今後の進路を考える高校生等に知ってもらうために企画しました。  今回開催する“海の日カフェ”では、参加者が小グループごとに飲み物やお菓子を楽しみながら、福祉の最前線で働く若手ソーシャルワーカー、ケアワーカー数名から『福祉現場のリアルと魅力』を話してもらいます。
日時7月17日(月・祝)13時00分~15時
場所かでる2・7 520研修室
対象高校生(中学生も可)、保護者、教員
申込「参加申込書」に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールにてお申込み下さい。
詳細、申し込みについては下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

第 22 回日本在宅ケア学会学術集会

更新日付:2017.07.10
2table clas017 年 7 月 15~16 日に第 22 回日本在宅ケア学会学術集会を北星学園大学(札幌市)において開催いたします. 第 22 回学術集会のテーマは,「地域包括ケアにおけるセーフィティ・マネジメント;人々と多職種の協働」としました.地域包括ケアの目的は,在宅で暮らす誰もが安心・満足して日々を過ごせることです.しかし,機能の低下,生活上のトラブル,ひいては災害など「もしもの時」のことを考えずして,安心は保障されません.当事者からみた「もしもの時」とは何か,備えとして,生活の中にある自助,互助の力をどう高め,共助,公助として誰と何を整えるかを考えるべく,セーフィティ・マネジメントをテーマとして掲げました. わが国の在宅ケアの課題に対し関心を持つ皆様方で,本学会の目的である在宅ケア学の進歩と在宅療養者への多職種による実践の質の向上をめざし,学術的交流と意見交換の場となることを期待しております.
会期2017 年 7 月 15 日(土)~16 日(日)
会場北星学園大学 C 館 〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西 2-3-1(地下鉄「大谷地駅」)
参 加 費 [当日参加費] 会 員:8,000 円 非 会 員:9,000 円 大学院生:3,000 円(学生証をご提示ください。)
抄 録 集2,000 円(税,送料込)当日の購入が可能です。

十勝地区支部研修会のご案内

更新日付:2017.07.06
 

北海道社会福祉士会十勝地区支部 罪に問われた高齢、障がい者に対する支援に関する研修会

罪を犯した高齢者・障がい者の中には、必要な福祉的支援に結びつくことができず生きづらさを抱えた人達、疾病や障がいの十分な理解がされないまま罪に問われる人達、その環境から逃れることができず何度も罪を繰り返す人達、そのような人達が少なからずいるとされている。 誰もが住み慣れた地域でその人らしく生きていくために、司法と福祉が連携し、それぞれが自分のマチのこととして取組んでいくことが求められている。 今回の研修会では、刑務所、相談支援機関から実際に関わった事例や活動内容を報告いただき、地域の現状を把握するとともに、十勝において求められる司法と福祉の連携のあり方について協議する機会とする。
日 時 平成29年7月27日(木) 19時00分~20時30分
場 所 帯広市グリーンプラザ BC会議室
参 集 社会福祉士、弁護士、司法書士等、司法と福祉の連携に関心のある方
定 員 20名程度
申 込 資料や会場準備の都合上、メールにてお申込み下さい。
申込締切 平成29年7月24日(月)
申込・問合先 北海道社会福祉士会十勝地区支部 司法連携部会 長村 麻子 Eメール:an_05_78@yahoo.co.jp
詳細については下記リンクをクリックしPDFにてご確認下さい

道央地区支部 会員サロンのご案内

更新日付:2017.07.05
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「災害支援」。参加をお待ちしています。
日 時 9月6日(水)18時30分~20時の予定
会 場 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分)
テーマ 「社会福祉士による災害支援活動の実際-支援を受け入れた立場から-」
内 容 釜石市地域包括支援センター社会福祉士が東日本大震災の体験談を語るDVDを鑑賞します。
参加費 本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。)
定 員 50名(お早めにお申し込みください。)
参加申込 9月1日(金)までにFAX(011-688-6878)にて参加申込書をご送付ください。
次回開催 12月1日(金)になります。改めてご案内いたします。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

2017 年度北海道ブロック施設ソーシャルワーク9機能モデル研修会

更新日付:2017.07.05
※申込締切を延長いたしました。

施設ソーシャルワーク9機能モデルを活用した相談援助実習プログラムの作成

社会福祉士養成においては、より高い実践力養成が志向され、相談援助実習は目標志向型・臨床参加型実習となってきています。こうした目標志向型の実習においては、体系的な実習プログラムが重要です。現在、最も多くの学生が実習する場である入所・通所施設での実習においては、利用者のニーズを捉えた個別支援と環境調整、サービスの質の向上、リスク管理、地域資源の活用など幅広い施設ソーシャルワークを理解することが求められています。さらに、実習生自らが「~できる」力を獲得していく為にも、施設・機関における体系的な実習ブログラムは実習を効果的に進めるにあたっての重要な要素のひとつでもあります。北海道ブロックでは 2015 年度に、実習プログラミングに焦点をあて、講演及び実習指導者・実習体験学生の体験例報告を踏まえた模擬的実習プログラミング体験を行い、効果的な実習展開の検討をおこないました。多くの実習指導者の参加をいただき、その関心の高さと、有意義な時間を実感するとともに、入所・通所施設における実習プログラミング情報の交換の機会の必要性も感じることができました。 このような経過をふまえつつ、本年度の研修では、実習プログラムの作成における RSW9機能モデルの具体的な活用についてグループワークで検討するとともに、実習関係三者にて情報交換を行うことで、質の高い実習を展開していくための一助とすることを目的とします。
開催日時2017 年 7 月 29 日(土) 13:00~17:30(受付 12:30~)
会場北星学園大学第 2 研究棟地下 第 1 会議室
対象 ① 社会福祉士養成校教員 ② 社会福祉士養成に関心のある社会福祉士および実習指導者等 ③ 社会福祉士養成課程で学ぶ学生
参加費現場・養成校 1,000 円(資料代)
学生 無料
定員30名程度
参加申込「参加連絡票」にて所属機関毎にお申込みください。 〆切 7月20日(木)

虐待防止研修会 案内

更新日付:2017.07.04
※定員に達しましたので受付を終了いたしました。 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成24年10月1日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場2017年8月26日(土)9:50~16:00(受付9:30~) 会場:かでる2.7 大会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定   員150名(定員になり次第締切。初めて受講する方・会員を優先します。ご了承ください。)
対象者(1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員
  • 高齢者施設関係 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム 老人保健施設、介護療養型医療施設、認知症高齢者グループホーム 小規模多機能型事業所、サービス付高齢者向け住宅 等
  • 障がい者施設関係 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助) 福祉ホーム、相談支援事業所、就労支援事業所 等
受講費会員:3,000円  非会員:5,000円(食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間2017年7月18日(火)~7月25日(火) 申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。
申込方法①所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください。 ②受講定員を超えた場合は、初めて受講される方・会員を優先し受講者を決定いたします。
受講可否の通知受講決定者には8月上旬までに文書にて受講費の納入方法等についてご案内します。
詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

【変更届提出のお願い】

更新日付:2017.06.26
会員の皆さまへ 住所・電話番号・勤務先等が変わられた方は変更の手続きをお願いいたします。 下記のファイルをご確認ください。