ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

社会福祉士相談援助実習指導者 実習指導者情報交換会&研修会

更新日付:2017.06.23
平成29年度の社会福祉士相談援助実習が、スタートしましたね。 今年も、実習指導者情報交換会と実習指導方法研修会を企画しました ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています。
日時平成29年7月8日(土)
17:30~20:00 (受付17:20開始)
会場厚別区民センター 2階 会議室A
(新札幌駅から徒歩5分)
参加費1,000円 (会場費、SW理論資料、郵送費用等
定員20名
申込締切6月30日(金)までに申し込みをメールか FAX でお願いします。 (SW理論資料を、事前にメール・郵送します。各自予習してきてください)

スリランカ洪水被害者支援にかかる募金活動について

更新日付:2017.06.20
日本社会福祉士会から標記の件について連絡がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記のとおりです。
本年5月、スリランカ南西部を襲った豪雨により、甚大な被害が発生しています。 日本ソーシャルワーカー連盟(PSW協会、MSW協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会)は、同じく国際ソーシャルワーカー連盟に加盟する、スリランカ・ソーシャルワーク専門職協会に見舞金(支援金)を送ることとしました。 現在、多くの団体においてスリランカへの救援金や義援金を募集していますが、私たちソーシャルワーカー団体としましては、被害地域における今後のソーシャルワーカーによる支援活動において、その拠点となるスリランカ・ソーシャルワーク専門職協会に支援金を届ける予定です。 つきましては、支援金を募集させていただきますので、何卒、ご協力いただけますようお願いいたします。 詳しくは日本社会福祉士会ホームページをご参照下さい。 http://www.jacsw.or.jp/15_TopLinks/SaigaiTaisaku/SriLanka/index.html 公益社団法人 日本社会福祉士会 事務局長 小笹 知彦

映画「八重子のハミング」のご紹介

更新日付:2017.06.12
下記のとおり映画の周知がありましたのでお知らせいたします。  この映画は、アルツハイマー病を発症した妻を介護する夫婦の実話です。 机上では学べない、人とのつながりや家族のきずな、地域の人とのつながり、 人間の尊厳、アルツハイマー病・認知症への理解など、多くのテーマが込められています。  認知症だと中高年の映画のイメージがありますが、これからの超高齢化社会を支える若者や、教員の方、そのご家族、医療福祉職の多くの方にも観ていただきたいと思います。  家族が認知症になってしまったら、目を背けて認めたくなかったり、中には虐待的な態度をする人もいますが、それも認知症を正しく理解する機会がないからだと思うのです。  独居の認知症の方も多くいますが、医療や介護サービスを拒否する方もいる場合、ご近所さんの助けも必要です。  医療福祉職の方たちも、一般の方たちも、もっと認知症・アルツハイマー病への理解を深めることが必要だと感じています。  この映画は、全国民に観てほしい映画、絶対に観る価値のある映画です。  「八重子のハミング」は、6月17日からディノスシネマズ札幌劇場で上映されます。  上映時間や終了時期は、6月14日以降に劇場へご確認ください。  映画の詳しい情報は、「八重子のハミング」公式ホームページをご覧ください。

北海道社会福祉士会実践研究集会(全道大会)【申込締切延長】

更新日付:2017.06.08
※申込締切を延長し、受付しております。
と き 2017年6月10日(土曜日) 9:45~17:30(受付9:00)
ところ 道民活動センターかでる2.7 520 研修室・510 会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目1番地)
参加費 会員4,000円(非会員8,000円)
参加申込書の送付先及び問い合わせ先
参加申込締切 2017 年 5 月 31 日(水)までにFAX又はメールにてお申込み下さい。

詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

公益社団法人日本認知症グループホーム協会 北海道支部研修会

更新日付:2017.05.30

認知症とともに生きる ―認知症の人の声を認知症の人たちによって広める―

講師丹野智文氏(オレンジドア代表)
日時平成29年7月6日(木)午後19時~20時30分 受付は午後18時~
場所共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目) 共済ビル6階
定員650名
会費正会員1,500円、非会員2,000円申し受けます。
参加申込申込用紙に記入の上、平成29年6月30日までにFAXで日本認知症グループホーム協会北海道支部へお送りください。

認知症のご本人、ご家族の方を始め、認知症の介護に従事している方、認知症に関心のある方など広く参加をお待ちしております。

詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2017年度地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修

更新日付:2017.05.24
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得すること目的に研修会を開催します。
日程 前期:2017年7月8日(土)~7月9日(日) 後期:2017年10月22日(日)
会場かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講要件(1)(2)のすべてを満たす方 (1)カリキュラムの全課程を出席できる方 (2)事前課題、中間課題を提出できる方
対象者・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、 ・社会福祉協議会職員等地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 ・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等地域での活動を期待されている専門職の方 *演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。
定員30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:20,000円 会員以外:30,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
宿泊・昼食各自手配をお願いします。
申込方法 所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。 (電話での申し込みは、受け付けておりません)。
申込期限 6月1日(木)~6月15日(木)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。
受講可否の通知 受講可否は6月22日(木)頃文書によりご連絡します。 *あわせて、事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い等についてもご案内します。なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場合がありますので、予めご了承ください。
詳細・申込書については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

道央地区支部 会員サロン

更新日付:2017.05.24
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、「障がい者の就労支援」。皆さんの参加をお待ちしています。
日時6 月23 日(金)18時30分~20 時の予定
会場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
テーマ「障がい者就労支援の現状と展望 ‐寄せられる相談と社会福祉士への期待‐」
講師北海道障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 小池 磨美氏
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定員50 名(早めにお申し込みください。)
参加申込6 月16 日(金)までにFAX(011-688-6878)にて 参加申込書をご送付ください。
次回は9月6日(水)開催 テーマ:「災害支援」 改めてご案内いたします。 詳細、申込書については下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

生活困難者支援委員会通信 第5回

更新日付:2017.05.24
北海道社会福祉士会生活困難者支援委員会から、5回目の通信をお届けします。 詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください

就労移行支援事業所等職員向け研修

更新日付:2017.05.24

就労移行支援事業所等職員向け研修

日時平成29年6月4日(日)9:30~16:30(受付9:00)
場所釧路プリンスホテル
定員100名
参加費無料
詳細、申込書については下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。

【再掲載】2017年度実践研究集会(全道大会) 発表者の皆さま

更新日付:2017.05.22
2017年度公益社団法人北海道社会福祉士会 実践研究集会(全道大会)発表者の皆さま向けに研究発表共通原稿提出書を掲載いたします。 5月25日(木)提出締切となっておりますので、ご提出をよろしくお願いいたします。