トピックス
他団体情報一覧
虐待防止関連四法に関する実践報告研修会 虐待防止プロジェクト2015
更新日付:2016.01.18
わが国は、虐待対応に関する総合法はなく個別の四法(児童虐待の防止等に関する法律・配偶者か らの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律・高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支 援等に関する法律・障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律)に基づく対応 となっています。
日々の実践を通して目の当たりにするのは、複合的な課題を抱える世帯に対する支援において、特に 虐待対応に関して言えば、“被虐待者”によって、個別法毎に運用が異なり、当然ながら対応方法も異な りますので、結果的に実践知の蓄積も個別法毎となります。 今回の実践報告研修会では、支援者間の緩やかな連携を目指すとともに虐待対応に関する知識・技 術の向上を図ることを目的として開催します。
| 日時 | 平成28年2月28日(日) 午後1時30分から午後4時 |
|---|---|
| 場所 | 釧路市生涯学習センターまなぼっと 多目的ホール (釧路市幣舞町4番28号) |
| 対象 | 各虐待対応に関係する者(行政・医療・教育関係者をはじめ、養介護施設従事者等) |
| 費用 | 無料 |
| 申込み | 申込書によりお申込みください。 (先着順とさせて頂きます。) |
詳細、申込書は下記PDFにてご確認ください
虐待防止プロジェクト2015
高齢者施設の相談員等を対象としたスキルアップ研修のご案内
更新日付:2016.01.06
施設に入所しても、「それまでの暮らし」とのつながりを保ちながら暮らせることは利用者のQOLを高める重要な要素です。
この研修では、入居者の「一時帰宅の支援(盆帰省等)」の取り組みに焦点を当て、どのようにすれば入居者と家族のつながりを維持し、また再構築するのかを、介護保険施設の調査研究の結果とソーシャルワーク理論に基づくアプローチの方法等を学習し、実践に活用できるようになることを目指します。
この研修の内容は、生活(支援)相談員をはじめ、施設ケアマネジャー、介護リーダー等ケアに携わるすべての職員にとって必須の知識・技術です。
参加者の皆さんと一緒に質の高い施設ケアのあり方について学びます。
| 研修名 | 高齢者施設の相談員等を対象としたスキルアップ研修 ~レジデンシャル・ソーシャルワーク研修in東京~ |
|---|---|
| 日時 | 2016年3月5日(土)~6日(日) |
| 会場 | KFCホール(東京都墨田区横網1-6-1) |
| 参加対象 | 生活(支援)相談員(社会福祉士等)をはじめ、施設ケアマネジャー、 介護リーダー等。 |
| 講師 | 見平 隆(静岡英和学院大学) 福富昌城(花園大学) |
| 定員 | 100名 |
| 参加費 | 都道府県社会福祉士会の会員 17,000円 会員以外 20,000円 |
| 申込方法 | 下記、参加申込書にて、申込ください。 » 申込書 |
| 申込〆切 | 2016年1月31日(日) |
| 問合せ先 | (公社)日本社会福祉士会 生涯研修センター TEL:03-3355-6541 / FAX:03-3355-6543 |
詳細・申込用紙は下記PDFにてご確認ください
高齢者施設の相談員等を対象としたスキルアップ研修
「障がい者の地域生活支援研修」のご案内
更新日付:2015.12.24
この研修は、障がい福祉分野で働く職員等が障がい者に対する特性の理解と認識を深め、障がい者の地域生活支援を実践するために必要な社会福祉士の力量を向上することを目的に開催します。
| 日 程 | 前期:2016年1月30日(土)~31日(日) 後期:2016年2月20日(土) |
|---|---|
| 会 場 | 日本教育会館(東京都千代田区一ッ橋2-6-2) ※ 会場が変更となりました |
| 受講対象者 | 障がい福士分野で働く職員で自身の実践事例が提出出来る者 ※受講対象者が拡大されました。 |
| 定 員 | 100名 |
| 受講費 | 都道府県士会会員 32,000円 会員以外 42,000円 |
| 申込締切 | 2016年1月12日(火) ※締切を延長しています!! |
| 内 容 | 前期 講義「地域生活支援の考え方」 講義「当事者の声を聴く」 演習「当事者の声を聴き当事者とともにケア計画を作成する」 後期 講義・演習「地域生活支援の方法、ケア計画の作成、ケア計画の実施」 演習「地域ネットワークの構築と社会資源の開発」 講義「地域生活支援の今後の取り組みと課題」 |
| 問合せ先 | (公社)日本社会福祉士会 事務局 担当:神園 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階 TEL:03-3355-6541/FAX:03-3355-6543 kamizono@jacsw.or.jp |
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
【募集要項】2015年度「障がい者の地域生活支援研修」開催要項
高栄中学校「教育講演会」のご案内
更新日付:2015.11.25
| 日 時 | 12月4日(金) 18:30~20:30 |
|---|---|
| 会 場 | 北見市立高栄中学校視聴覚室(北見市高栄西町10丁目12-1) |
| テーマ | 不登校・いじめへの対処~親の立場と相談現場から |
| 講 師 | 野村俊幸(社会福祉士・精神保健福祉士) |
| 連絡先 | 高栄中学校教頭・尾島先生 電話0157-22-1921 |
詳細・お申込みは下記リンクよりPDFにてご確認ください。
北見高栄中学校 野村俊幸 講演会
グループ Triple P ファシリテーター養成講座
更新日付:2015.11.12
トリプル P (Positive Parenting Program 「前向き子育てプログラム」)
子どもの行動・感情・発達の問題の予防・改善を目的とした子育て・家庭支援プログラム
子どもの発達や行動について、日常の家庭生活で使える具体的な技術が、前向きな子育ての実践に役立ち、親の自信につながります。30 年以上の研究に基づき、国際的に高い評価を得ているプログラムです。豪・米・英・独など世界 25 ヶ国で使用されており、2006 年より日本でも展開が始まっています。ファシリテーター養成講座参加者募集!!
本講座は、12歳までのお子さんをお持ちの保護者を対象とした、グループ形式のワークショップを実施するためファシリテーター養成講座です。3日間で、トリプル P の基本原理から実践方法、グループワークの運営まで幅広く学びます。子育て・保健・福祉・心理・教育分野の専門家の方、または今後トリプルP を地域で実践していきたいという意欲をお持ちの方、是非ご参加ください!| 日 時 | 2016 年 2 月 26 日(金)~ 28 日(日)10:00~18:00 (認定試験日時は後日お伝えします) |
|---|---|
| 場 所 | 札幌医科大学 保健医療学部棟 1F大会議室 |
| 講 師 | 松本 有貴 (トリプル P 認定 講師) |
| 受講料 | 178,600 円(3 日間受講料、認定試験料、テキスト代、消費税を含む) |
| 定 員 | 20 名 |
| お申込み方法 |
|
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
札幌グループトリプルP養成講座お知らせ
道内避難者心のケア・フォローアップ研修
更新日付:2015.10.29
| 日時 | 2015年11月15日(日) 13:15~16:00(受付開始13:00) 連続した内容で、ワークを中心とした研修を、2016年1月23日(土)に実施します |
|---|---|
| 会費 | 無料 |
| 定員 | 100名(先着順) |
| 会場 | TKP札幌ビジネスセンター カンファレンスルーム9A 札幌市中央区北3条西3丁目1-44ヒューリック札幌ビル9階 札幌市営南北線さっぽろ駅9番出口直結 |
詳細は下記資料をクリックし、PDFにてご確認ください。
道内避難者心のケア・フォローアップ研修
ソーシャルワーク・コラボ in 札幌
更新日付:2015.10.27
施設入所者の権利擁護に対するソーシャルワーカーの取り組みと課題
今年になって、障害者施設での虐待事件や老人ホームにおける入居者への虐待疑惑など、権利侵害問題の報道が相次ぐ中で、入所施設のあり方が問われている。同時に施設において入所者の生活の質を高め、権利擁護を行うソーシャルワーカーの役割を見直すことが課題である。 そこで、①福祉サーサービス適正化委員会への苦情申し立ての現状と意味するもの、②当事者家族から見た施設の現状や問題点、③施設ソーシャルワーカーの取り組みと課題について、それぞれの立場から報告を受ける。 続いて①~③の実態を踏まえて、「施設の問題状況に対する社会福祉実践の構造」についての理論的検討を行い、それを踏まえて、今後の施設ソーシャルワーカーへの期待と、関係者との協働の可能性を探ることを目的とする。| 日 程 | 2015 年 12 月6日(日) |
|---|---|
| 時 間 | 13 時30 分~16 時 30 分、(情報交換会 16 時 45 分~18 時45 分) |
| 会 場 | 北星学園大学 (札幌市厚別区大谷地西2 丁目3-1)C 館7階 C700 教室 |
| 共 催 | 日本ソーシャルワーク学会、北海道社会福祉士会 |
| 募集人数 | 100 名 |
| 資 料 代 | 500 円 |
詳細・申込用紙は下記資料をクリックし、PDFにてご確認ください
ソーシャルワーク・コラボ案内
2015 年度 北海道ブロック社会福祉実習セミナー
更新日付:2015.10.08
社会福祉士資格を基礎とした実践力のあるソーシャルワーカー養成 -卒業時到達水準に関する養成校と現場の共通認識の形成に向けて-
今日、“より高い実践力のある社会福祉士”の養成を目指した新社会福祉士養成課程がスタートしてから7年目を迎えている。このような養成課程の枠組み変化に対応して、北海道ブロックでは、この数年来、共通様式としての相談援助実習評価表の作成、相談援助実習の臨床参加型への移行に向けた取り組み、その前提としての実習前評価システムの施行等を進めてきた。その中では、相談援助実習を一つの教育展開上の区切りとして、実習前教育の内容と方法、求められる到達水準が主要な課題とされてきた。実習前評価システムの一部として実施している CBT(知識試験)や OSCE(技能試験)は、社会福祉実習教育および養成教育の刷新に向けた新たな取り組み例といえる。 一方で、実習による到達水準と卒業までの事後教育について、その現状と課題は十分な議論がなされてきたとは言い難く、これは今後の重要な教育課題である。養成されるべき人材像が「社会福祉士」に止まらず、「社会福祉士資格を基礎とした実践力のあるソーシャルワーカー」であることが志向されるならば、それに対応した専門職養成教育の最終ゴールが想定されなければならない。そのためには、実習前教育と相談援助実習のみならず実習後教育から卒業までの期間の養成教育内容とその効果的な実施方法、そしてその前提として卒業時到達水準(=新卒者が備えていることが期待される力量)についての検討が不可欠である。それは、養成校と実習施設・機関および職能団体を含んだ現場との協働作業として行われることが重要であり、まずは相互の共通認識の形成が目指されなければならない。 以上を踏まえ、2015 年度は「社会福祉士資格を基礎とした実践力のあるソーシャルワーカー養成」としての卒業時到達水準について、関係者間での共通認識を形成することを目指して、現状認識の確認と意見交換および今後の取り組み課題の整理と明確化を行うことを主眼に本セミナーを開催する。なお、このテーマは2年計画で取り組むこととし、2015 年度はその第1弾と位置づけたい。| 日時 | 2015 年 11 月 7 日(土)~8 日(日) 第1日目 (受付 9:30)10:00~17:30 *終了後懇親会 第2日目 (受付 9:00)19:30~15:30 |
|---|---|
| 会場 | 北星学園大学 C 館(メイン会場:C700 教室) 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号 地下鉄大谷地駅徒歩5分 |
| 参加費 | 養成校教員 2,000 円(1日のみ参加も同額) 現場指導者 1,000 円(同 上) 学 生 無 料 |
| 申込 | 申込用紙をメールまたはFAXにて送信してください期限:2015 年 10 月 30 日(金)必着 |
障がい者への虐待防止を考える講演会
更新日付:2015.10.07
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」が施行され、まもなく3年が経過します。
全国での様々な障がい者虐待の発覚が後を絶たちませんが、発覚した虐待問題は、まだまだ氷山の一角とも言われています。
障がいのある方への虐待の防止や早期発見のためには、市民一人ひとりの障がい者虐待防止に対する意識を高めていくことが必要です。
そこで、障がいのある方かたの権利擁護(権利を大切にし守る)・虐待防止(虐待が起きないようにする)のために、私たちが何をどう取り組むべきかを考えるため、下記のとおり講演会を開催いたします。
| 日時 | 平成27年11月9日(月)13時00分~15時30分 |
|---|---|
| 場所 | 札幌市社会福祉総合センター4階大研修室 (札幌市中央区大通西19丁目1-1) 地下鉄東西線西18丁目駅1番出口から徒歩3分 |
| 参加定員 | 300名(先着順) |
| 参加対象 | 障福祉に関心のある方、障がい福祉関係団体・機関等など |
| 参加費 | 無料 |
| 参加申込 | (1)申込期間 平成27年10月1日(木)~11月5日(木) (2)申込先・申込方法 札幌市コールセンターまで、電話・FAX・WEB申込(参加申込希望者の住所・氏名・電話番号)でお申込みください。 ※参加申込を通じて取得した個人情報は、本講演会の運営に関する事務のみに使用します。 |
詳細・お申込みは下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。
障がい者への虐待防止を考える講演会 開催案内
ハンセン病と人権を考える-映画「あん」を観る-
更新日付:2015.10.02
| 日程 | 平成27年11月14日(土) |
|---|---|
| 会場 | ユナイテッドシネマ札幌 |
| 定員 | 第一部 150名第二部100名 |
| 申込期間 | 平成27年10月1日(木)~10月20日(火) |
| 申込方法 | FAX・メールにてお申込みください。 |
詳細、お申し込みについては下記画像をクリックし、PDFにてご確認ください。




