ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

他団体情報一覧

認知症や障がいがあっても、 その人らしく生きることを支えるために

更新日付:2018.06.19

-意思決定がむずかしい時にどんな支援が必要ですか-

支援付き意思決定・意思決定支援のあり方を考える 今、「意思決定支援」が注目されています。高齢者、認知症の方、障がいをお持ちの方など、ご自分の意思を表現することが難しい方であっても、意思や希望は必ず持っています。 私たちは、ご本人のためを思って(=これが“Best interest(最善の利益)”と考えて)一方的な支援をしてしまってはいないでしょうか? 南オーストラリア州で意思決定支援のモデルを開発し、世界中に実践者を育成しているシェア・ニコルソン氏をお迎えして、ご本人の本当の思いや希望を知ることの大切さと、意思を引き出すための会話のスキルについて学びます。 あなたも、大切な方のために、意思決定支援のあり方について考えてみませんか。 日時 平成30年6月28日(木) 第1部 9:30~12:30 第2部 14:00~17:00 第3部 18:30~20:30 会場 砂川市地域交流センター ゆう ミニホール 北海道砂川市東3条北2丁目3‐3 参加費 第1・2部 2,000円 第3部 1,000円 (当日、受付でお支払いください) 【申し込み方法】 メール、FAX、電話のいずれかで①お名前、②参加希望の部(第1部・第2部・第3部)、 ③メールアドレス(お持ちでない方は電話番号)をお送りください。

第7回「高齢者の終末期医療を考える会」ご案内

更新日付:2018.06.19
このたび第7回「高齢者の終末期医療を考える会」を、下記の日程にて開催させて頂く運びとなりました。 一般市民、医療・福祉関係者の方々に広くご参加頂けましたら幸いでございます。 ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
日時 平成30年7月28日(土)14:00~17:00
会場 札幌サンプラザ 2階「金枝の間」 札幌市北区北24条西5丁目
参加費 無料。 事前登録は不要です。

日本ケアマネジメント学会 第17回研究大会in北海道

更新日付:2018.02.23

北の大地から、地域まるごとケアマネジメントへの挑戦

開催日2018年5月19日(土)・20日(日)
会場北星学園大学(札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1)
大会参加費 事前参加登録 会員 8,000円 非会員 10,000円 学生3,000円 当日参加登録 会員10,000円 非会員12,000円
詳細、事前申し込みは下記リンク先にてご確認ください

知的障がい児者支援とソーシャルワーク連続研修会

更新日付:2018.02.08
相談員(ソーシャルワーカー)ではない支援員としての社会福祉士が、 知的障がい児者施設の支援チームの一員として『どんなソーシャルワークの専門性を発揮できるのか』を考える連続研修会です。
日時平成30年3月3日(土)13:30〜17:30 (受付13:15~)
場所札幌市厚別区民センター和室 C (新札幌駅から徒歩5分)
費用2,000円 (定員30名)
対象知的障がい児者施設に勤務する社会福祉士、または関心のある方
参加申込2月26日(土)までに、申込用紙にて FAX かメールでお願いします。
詳細、申込については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

ハンセン病 パネル展

更新日付:2018.02.05
  • ハンセン病とは
  • 北海道の取り組み
  • 高校生・大学生の療養所訪問
日程平成30年2月15日・16日 9:00~16:00
場所北海道庁1階(札幌市中央区北3条西6丁目)
観覧料無料

(公開講座)「相談援助実習における OSCE の開発と教育的活用」成果報告会

更新日付:2018.01.18
我が国の社会福祉士養成教育においては、より高度な実践力を有する社会福祉士の養成が必要であり、相談援助実習の重要性が指摘されている。相談援助実習において、「より高度な実践力」の獲得を志向しようとした時、学生自らが直接的・間接的にクライエントに関わる臨床参加型実習は貴重な実習経験となる。さらに、臨床参加型実習の形態による実習経験は、実践力養成の機会だけでなく、自らの思考を喚起する契機ともなる。 我々は、臨床参加型実習を実施するための仕組みとして、JPS科研費(挑戦萌芽研究)26590114の助成を受けた研究「相談援助実習におけるOSCE(Objective Structured Clinical Examination 以下OSCE)の開発と教育的活用」(研究代表者:巻 康弘) に取り組んできた。このOSCE開発にあたっては、試験方法の開発に加え、学生への事前周知やフィードバック、ならびに実習施設・機関へのOSCE結果の情報提供なども重要な教育方法として位置付け、北海道医療大学における相談援助実習(科目名:ソーシャルワーク実習)の実習前評価の一環として実施してきた。 本成果報告会では、この間の開発成果の中から「相談援助実習におけるOSCE(客観的臨床能力評価)」の研究の紹介を行う。また、本OSCEの開発・実施に関わってきた教員・実習指導者からの発題をいただく。さらに、参加者を加えた意見交換においては、OSCEの内容妥当性の検討をひとつの軸として、社会福祉士養成教育における実践力養成とOSCEの必要性について検討する。多くの参加者の皆さんからの忌憚のないご意見を頂戴できる機会となることを期待したい。
日 時2018年2月17日(土)13:30~17:30(受付13:00)
会 場ANAクラウンプラザホテル(札幌市中央区北3条西1丁目)
対 象実習指導者等、教員、学生
参加費無料
定 員50名(予定)
申込締切2018 年 2 月 2 日(金)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

ソ教連北海道ブロック 2017年度ソーシャルワーク教育研修会

更新日付:2018.01.15
ソ教連北海道ブロックから研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
日時 平成 30 年2月25 日(日)12 時 30 分~17 時15 分(受付12:00~)
会場 北星学園大学 C館 702教室(地下鉄東西線大谷地駅 徒歩5分)
参加対象 養成校教員 社会福祉士・精神保健福祉士(実習指導者/今後実習指導者になる見込みの者)
定 員 40 名
参加費 1,000 円(資料代) ※当日に申し受けます。
申込み締切 平成 30 年 2 月16 日(金)18:00(必着)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

平成 29 年度 日本学校ソーシャルワーク学会研修会 IN 札幌

更新日付:2018.01.13

スクールソーシャルワークの現在とこれから - 今、期待されるスクールソーシャルワーク ―

日 時平成 30 年 3 月 3 日(土)10 時 00 分~16 時 30 分
会 場北星学園大学 A館 A501教室(定員:50 名) 札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 地下鉄・東西線「大谷地」駅・1番出口より徒歩 5 分
参加者日本学校ソーシャルワーク学会学会員、スクールソーシャルワーク関係者 教員、社会福祉士、精神保健福祉士、研究者、教育・福祉関係者、学生
参加費会員・学生 500 円、非会員 1000 円
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

実習指導者等支援事業について【北海道ブロック社会福祉実習研究協議会】

更新日付:2017.12.28
北海道ブロック社会福祉実習研究協議会から実習指導者等支援事業の案内がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記のファイルをご覧ください。

平成29年度第4回 若年認知症基礎講座

更新日付:2017.12.22
若年認知症の本人と家族は、病気の受けとめや介護、生活の継続に様々な困難があります。 サービス利用を受け入れるケア従事者の皆様からは、機会があれば若年認知症の支援について学びたいと研修を望む声が聞かれています。そこで、若年認知症基礎講座 第四回を開催します。この講座は認知症ケアの基本を学ぶことにつながるとして受講者からも好評です。 私達は「家族の会」として介護家族の方も参加し、ケア従事者の方々と共により良いケアを考えていく機会となるよう企画しました。多くの方に受講の御案内をいたします。
日時2018年3月11日(日) 10時~17時 受付9時
会場 エーザイ会議室 札幌市中央区北3西4日本生命ビル13階ウエスト
対 象 介護サービスに従事する人
定 員50名
参加費5000円 (事前振り込み)
認知症ケア専門士単位3 単位
参加申し込み方法 ① 受講申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。 ②申し込み書が到着次第、順次、受講手続き・受講受付票・振り込み票を送付いたします。 受講は事前に受講料の振り込み終了した方に限ります。必ず期限内に振り込みをしてください。 (申し込みだけでは受講できません) ③欠席になった場合、振り込んだ受講料は返却いたしませんのでご了承ください。 但し、配付資料は送付いたしますので必ず欠席の場合は連絡をしてください。 *申し込み書の個人情報は取り扱いに注意し、当法人の活動に関する案内以外には使用しません。
締め切り2 月20 日(火)厳守
詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください