トピックス
お知らせ一覧
子どもの未来を考える勉強会03 開催報告
更新日付:2020.03.06
去る1月12日(日)、かでる2.7・820研修室にて、子ども未来部会による「子どもの未来を考える勉強会03」を開催しました。
講演では、函館短期大学保育学科教授、名寄市立大学特命教授、社会福祉法人北海道家庭学校理事長である家村昭矩氏(元北海道中央児童相談所長)を講師にお招きし、「市町村を中心とした機関連携による子育て支援のあり方について〜検証:これって(しつけ、体罰)?虐待?〜」と題して、子ども虐待の現状や子育て支援における市町村の役割、「しつけ」と「体罰」、今年4月から施行する「改正児童虐待防止法」についても詳しく取り上げ、参加者で学びを深めました。
この勉強会では、過去3年にわたって複合的な課題を抱える架空の一世帯について、子ども未来部会委員が企画・上演する寸劇により事例検討を行ってきたところですが、今回は「3年間のかかわりと終結に向けて」と題して上演し、参加者から「書面で見るよりもリアル感があって分かりやすく、楽しく学ぶことができた」と好評をいただきました。
そして、毎回恒例となっているグループワーク「がやがやタイム」では、この寸劇事例をもとに「切れ目のない支援のために私たちができること」として、ソーシャルワークの視点を用い、5グループに分かれて熱心な意見討議が行われ、最後に家村講師より講評をいただきました。
当日は、子どもの支援に携わっている方のほか、多分野多職種の方々30名(会員・非会員を含む)の参加があり、共に考え、そして繋がりが生まれた勉強会となりました。家村講師並びにご参加ただきました皆様にこの場を通じて感謝申し上げます。
業務時間短縮のお知らせ
更新日付:2020.03.04
北海道庁からの「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を受け、職員のウイルス罹患リスク低減を目的として、以下の通り業務時間を短縮させていただきます。
・対象期間 : 2020年3月5日(木)~3月19日(木)
・業務時間 : 10:00~16:00
会員の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い致します。
また、各種問い合わせ等について、電話での対応可能な時間が限られるため、時間外の場合は本ホームページ内の「お問い合わせ」フォームよりご連絡くださいますよう、お願いいたします。
【研修会開催中止のお知らせ】
更新日付:2020.02.22
新型コロナウィルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まり、北海道内で患者が発生した状況を踏まえ、参加される方々の健康状況等を考慮し、下記日程にて開催を予定していた研修会を中止することといたしました。
研修会へお申し込みいただいた皆さまには、直前のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
・2月29日(土) 司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会 ~基本編~
・3月7日(土) 2019年度災害支援者養成研修会
・3月8日(日) ソーシャルワーク実践研修会「自殺対策セミナー」
※なお、受講料の返金等を含む今後の対応につきましては、改めてご案内いたします。
2020年度実践研究集会(全道大会)実践発表・ポスター発表 発表者募集要綱
更新日付:2020.02.17
2020年度実践研究集会(全道大会)を下記のとおり開催します。本研究集会は、魅力ある組織作りの一環として、また会員の資質向上と交流の機会として、2016年度から本会独自に全道大会を開催し、今年で5回目を迎えます。
つきましては、会員等(個人・グループ・地区支部等)の実践発表及びポスター発表を募集しますので、別添申込要領によりお申し込みください。
なお、募集多数の場合には発表分野等により担当委員会にて選考させていただく場合があります。
とき | 2020年6月27日(土) 9:50~15:00(受付9:30) |
---|---|
ところ | 道民活動センター かでる2.7 4階 大会議室 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 |
参加費 | 会員 4,000円 一般 8,000円(共同研究者が非会員の場合等) |
発表資格 | 北海道社会福祉士会会員に限ります。個人・グループ・地区支部等 (共同研究者は非会員も可) |
申込様式 | 以下の様式を揃えて提出してください。 ①北海道社会福祉士会研究発表申込書(様式1) |
申込期限 | 2020年4月17日(金) |
災害対策委員会からのお知らせ
更新日付:2020.01.06
会員の皆様
ご支援頂いた皆様
北海道社会福祉士会「災害対策委員会」では、2018年の胆振東部地震の支援活動を振り返り評価を行いました。
会員の皆様のご協力のもと、現地の要請に応える形で様々な活動に従事させて頂きました。なお、現在も続いている「生活支援復興期」の支援につきましては要請等を受けながら、その都度支援活動を継続させて頂きます。
今後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2020年1月6日
災害対策委員長 山口潤
年末年始の業務案内
更新日付:2019.12.26
年末年始の業務について、下記のとおりお知らせいたします。
年末の業務⇒2019年12月27日(金)まで
年始の業務⇒2020年1月6日(月)から業務を開始いたします。
年会費の引き落としについて
更新日付:2019.10.23
会員のみなさま
2019年度年会費の引き落としについてお知らせいたします。
7月29日に引き落としができなかった方につきましては10月28日に引き落としとなります。
口座残高の確認をお願いいたします。
HIV感染不告知による採用内定取消をめぐる訴訟判決に対する声明について
更新日付:2019.09.24
昨年7月13日、HIV感染を申告しなかったことを理由に、病院が採用の内定を取り消したのは違法であるとして、道内在住の社会福祉士が病院に対し損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁は本年9月17日、「差別や偏見を助長しかねない」として原告側の主張を認め、病院に対し賠償の支払いを命じる判決を行いました。
この判決の中で、HIV陽性者の就業による他者への感染の危険は無視できるほど小さく、感染についての告知義務があったとはいえないと認めるとともに、HIV陽性者への偏見や差別は根強く、感染の情報は極めて秘密性が高い点を指摘し、採用時に応募者に対し感染の有無を確認することは原則として許されない、と断じています。また、カルテ情報を採用活動に利用した点も、個人情報保護法に違反した目的外使用であり、プライバシーの侵害にあたると指摘されています。
近年では治療の進歩により、HIV感染症は適切な治療を早期に開始することによってそのウイルス量をコントロールすることが可能な慢性疾患であり、他者への感染も抑制させることができると明らかになっています。
当会は、人間の尊厳と社会正義の実現をその使命として倫理綱領に掲げる専門職団体であり、HIV陽性者に対するいかなる差別にも反対します。そして、病気や障がいに対する正しい理解の普及啓発を通じて、北海道民、行政および関係機関とともに、あらゆる人々が排除されることのない共生に基づく社会の実現を目指し、人権擁護活動を推進してまいります。
2019年9月24日
公益社団法人 北海道社会福祉士会 会長 神内 秀之介
むかわ町復興支援「在宅支援訪問プロジェクト」への協力について
更新日付:2019.09.13
みなさま
胆振東部地震で大きな被害を受けたむかわ町では、本年3月より「在宅支援訪問プロジェクト」として町内全戸の訪問を実施しています。発災から一年が経過した現在でも「身体が揺れている」と感じる方、「朝方目が覚める」方もおり、こうした住民の声を適切な支援につなげるための訪問活動です。
このたび実施主体であるむかわ町からの依頼を受け、当会でも会員への周知を図ることとなりました。
詳細は下記のとおりです。
活動内容 | むかわ町(鵡川地区)における戸別訪問 |
---|---|
活動日時 | (今後の活動日のみ記載) 9月:21日(土)・23日(月)・28日(土)・29日(日) 10月:13日(日)・14日(月)・19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日) ※各日10時までに集合・受付、15時30分解散予定。 |
集合場所 | むかわ町産業会館(むかわ町美幸2丁目88番地) |
参加要件 | 18歳以上の男女、ボランティア保険加入者 |
参加申込 | 参加申込書【添付ファイル参照】に必要事項を記載のうえ、事務局までお申し込みください。受付後、当会にてボランティア活動保険の加入手続きと主催者(むかわ町)への参加連絡を行います。 |
申込期日 | 保険加入の手続き上、活動予定日(活動初日)の前の木曜日までにお申し込みください。当会への事前申込みがなくても参加できますが、その際はお住まいの市町村社協で保険加入を済ませるか、現地で当日受付になることをあらかじめご了解ください。 |
その他 | 本件に関する最新情報は、「むかわ町復興支援ネットワーク」(https://www.facebook.com/mukawa.nw/)よりご確認ください。 |
年会費の引き落としについて
更新日付:2019.07.18
会員のみなさま
2019年度年会費の引き落としについてお知らせいたします。
5月7日に引き落としができなかった方につきましては7月29日に引き落としとなります。
口座残高の確認をお願いいたします。
なお、6月以降にご入会の方及び口座変更届を提出された方は10月28日の引き落としとなります。