トピックス
お知らせ一覧
新型コロナウイルス感染症に対する緊急声明について
更新日付:2020.04.01
公益社団法人北海道社会福祉士会は、社会福祉の援助を必要とする北海道民の生活及び権利の擁護、北海道内における社会福祉に関する知識及び技術の普及及び啓発並びに社会福祉事業に携わる専門職員の技能の研鑽等に関する事業を行い、地域福祉サービスの推進と発展を図り、社会福祉の増進に寄与することを定款で定めている、社会福祉士を会員とする専門職団体です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界各地に拡散し、健康被害にとどまらず、社会に甚大な被害をもたらしています。我が国においても、全国的な学校等の一斉休校の要請により、子育て世帯に影響が出るなど国民生活への懸念が増し、また、大規模イベント等の開催自粛要請により、宿泊業や観光業で予約のキャンセルが多発するなど事業者の売上減少・資金繰りの悪化も報じられています。さらに製造業や卸売業を中心に原材料や製品の調達が困難になっており、国内需要及び国内供給への悪影響も懸念されています。各分野・各産業における解雇や雇い止め、倒産や休業などにより、収入が途絶え、または激減する中での生活を余儀なくされ、困窮する方も増加していくことが予測されるところであり、自死リスクの高まりにも発展しかねない、大変憂慮すべき事態となっています。
このような国難とも言える事態に対処するため、私たち社会福祉士にできることは、新型コロナウイルスの感染拡大に起因する様々な生活関連の諸問題について、相談支援機関や地域資源と緊密に連携し、困っている方々の声を聴き、その解決に向けて真摯に対応することです。また、罹患した方や濃厚接触した方に対して誹謗中傷がなされていると報じられており、感染症の患者や家族等の人権が損なわれることがないように、私たちは感染症に関する正しい知識を持ち、伝え、その予防に適切な注意を払うことも求められています。
当会は、人間の尊厳と社会正義の実現をその使命として倫理綱領に掲げる専門職団体であり、新型コロナウイルス感染症に関する不当な差別を許しません。また、経済的に打撃を受け困窮する方々へ必要な支援があまねく行き渡るよう、十分な支援体制が早急に整備されることを求めます。そして、北海道民、行政および関係機関とともに、感染症等の患者の人権を擁護し、あらゆる人々が排除されることのない共生に基づく社会の実現を目指すとともに、早期に平穏な日常生活を取り戻すことができるための活動に全力を尽くす所存です。
2020年4月1日
公益社団法人北海道社会福祉士会
会 長 神 内 秀 之 介
業務時間について
更新日付:2020.03.19
北海道からの「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を受け、職員のウイルス罹患リスク低減を目的として、本日まで業務時間を短縮させていただいておりました。
緊急事態宣言が終了になりましたので3月23日(月)より通常業務とさせていただきます。
【開催中止】第28回日本社会福祉士会全国大会社会福祉士学会高知大会
更新日付:2020.03.11
日本社会福祉士会から「第28回日本社会福祉士会全国大会社会福祉士学会高知大会」の中止について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.jacsw.or.jp/09_zenkokutaikai/index.html
子どもの未来を考える勉強会03 開催報告
更新日付:2020.03.06
去る1月12日(日)、かでる2.7・820研修室にて、子ども未来部会による「子どもの未来を考える勉強会03」を開催しました。
講演では、函館短期大学保育学科教授、名寄市立大学特命教授、社会福祉法人北海道家庭学校理事長である家村昭矩氏(元北海道中央児童相談所長)を講師にお招きし、「市町村を中心とした機関連携による子育て支援のあり方について〜検証:これって(しつけ、体罰)?虐待?〜」と題して、子ども虐待の現状や子育て支援における市町村の役割、「しつけ」と「体罰」、今年4月から施行する「改正児童虐待防止法」についても詳しく取り上げ、参加者で学びを深めました。
この勉強会では、過去3年にわたって複合的な課題を抱える架空の一世帯について、子ども未来部会委員が企画・上演する寸劇により事例検討を行ってきたところですが、今回は「3年間のかかわりと終結に向けて」と題して上演し、参加者から「書面で見るよりもリアル感があって分かりやすく、楽しく学ぶことができた」と好評をいただきました。
そして、毎回恒例となっているグループワーク「がやがやタイム」では、この寸劇事例をもとに「切れ目のない支援のために私たちができること」として、ソーシャルワークの視点を用い、5グループに分かれて熱心な意見討議が行われ、最後に家村講師より講評をいただきました。
当日は、子どもの支援に携わっている方のほか、多分野多職種の方々30名(会員・非会員を含む)の参加があり、共に考え、そして繋がりが生まれた勉強会となりました。家村講師並びにご参加ただきました皆様にこの場を通じて感謝申し上げます。
業務時間短縮のお知らせ
更新日付:2020.03.04
北海道庁からの「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を受け、職員のウイルス罹患リスク低減を目的として、以下の通り業務時間を短縮させていただきます。
・対象期間 : 2020年3月5日(木)~3月19日(木)
・業務時間 : 10:00~16:00
会員の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い致します。
また、各種問い合わせ等について、電話での対応可能な時間が限られるため、時間外の場合は本ホームページ内の「お問い合わせ」フォームよりご連絡くださいますよう、お願いいたします。
【研修会開催中止のお知らせ】
更新日付:2020.02.22
新型コロナウィルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まり、北海道内で患者が発生した状況を踏まえ、参加される方々の健康状況等を考慮し、下記日程にて開催を予定していた研修会を中止することといたしました。
研修会へお申し込みいただいた皆さまには、直前のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
・2月29日(土) 司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会 ~基本編~
・3月7日(土) 2019年度災害支援者養成研修会
・3月8日(日) ソーシャルワーク実践研修会「自殺対策セミナー」
※なお、受講料の返金等を含む今後の対応につきましては、改めてご案内いたします。
2020年度実践研究集会(全道大会)実践発表・ポスター発表 発表者募集要綱
更新日付:2020.02.17
2020年度実践研究集会(全道大会)を下記のとおり開催します。本研究集会は、魅力ある組織作りの一環として、また会員の資質向上と交流の機会として、2016年度から本会独自に全道大会を開催し、今年で5回目を迎えます。
つきましては、会員等(個人・グループ・地区支部等)の実践発表及びポスター発表を募集しますので、別添申込要領によりお申し込みください。
なお、募集多数の場合には発表分野等により担当委員会にて選考させていただく場合があります。
| とき | 2020年6月27日(土) 9:50~15:00(受付9:30) |
|---|---|
| ところ | 道民活動センター かでる2.7 4階 大会議室 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 |
| 参加費 | 会員 4,000円 一般 8,000円(共同研究者が非会員の場合等) |
| 発表資格 | 北海道社会福祉士会会員に限ります。個人・グループ・地区支部等 (共同研究者は非会員も可) |
| 申込様式 | 以下の様式を揃えて提出してください。 ①北海道社会福祉士会研究発表申込書(様式1) |
| 申込期限 | 2020年4月17日(金) |
災害対策委員会からのお知らせ
更新日付:2020.01.06
会員の皆様
ご支援頂いた皆様
北海道社会福祉士会「災害対策委員会」では、2018年の胆振東部地震の支援活動を振り返り評価を行いました。
会員の皆様のご協力のもと、現地の要請に応える形で様々な活動に従事させて頂きました。なお、現在も続いている「生活支援復興期」の支援につきましては要請等を受けながら、その都度支援活動を継続させて頂きます。
今後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2020年1月6日
災害対策委員長 山口潤
年末年始の業務案内
更新日付:2019.12.26
年末年始の業務について、下記のとおりお知らせいたします。
年末の業務⇒2019年12月27日(金)まで
年始の業務⇒2020年1月6日(月)から業務を開始いたします。
年会費の引き落としについて
更新日付:2019.10.23
会員のみなさま
2019年度年会費の引き落としについてお知らせいたします。
7月29日に引き落としができなかった方につきましては10月28日に引き落としとなります。
口座残高の確認をお願いいたします。






