トピックス
投稿者アーカイブ
2019年度 日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック 社会福祉士・精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しに係る意見交換会
更新日付:2019.07.04
6 月 28 日(金)、厚生労働省より 2021 年度からのスタートを予定した新たな社会福祉士・精神保健福祉士養成のカリキュラム(案)が公表されました。
今回の教育内容等の見直しは、「ソーシャルワーク専門職としての社会福祉士/精神保健福祉士」の養成という認識が前提となっており、新たなカリキュラム(案)においてはソーシャルワーク専門職として必要な「共通科目の増加」が大きなポイントになっています。今後、養成校においては、これまで以上に「講義・演習・実習」の連動性の強化等が求められるとともに、社会福祉士養成課程では実習時間及び形態の変更への対応も必要です。また、社会福祉士・精神保健福祉士養成課程における共通テーマとして、地域共生社会の実現を念頭に、「ソーシャルワーク実習」は地域における多職種・多機関連携を踏まえた「総合的かつ包括的支援」を学修できるものとすること、さらには、今まで以上に個別支援に止まらず、社会資源の開発や地域づくり等の地域への支援について学修できること等が求められています。
新たな社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の実施に係る改正通知の内容や手続き等は、今後、厚生労働省より随時公表される見込みです。そこで「見直しのポイント」と「カリキュラム(案)」が示された現段階において、一度、国家資格制度が目指す養成教育の方向性について関係者間で理解を共有しつつ、社会福祉士・精神保健福祉士養成において今後取り組むべき教育課題を整理する一助とする目的で本意見交換会を開催いたします。関係者の皆様の参加をお待ちしております。
日時 | 2019 年 8 月 4 日(日)13:00~15:00(最大でも 15:30) |
---|---|
場所 | 北星学園大学 C 館 402 教室 |
対象 | 社会福祉士・精神保健福祉士養成校教員、実習指導者(見込みの者を含む) 社会福祉士・精神保健福祉士、社会福祉士・精神保健福祉士養成教育に関心のある者 |
参加費 | 無料 |
申込 | 事務局まで「氏名」「所属」を E-mail にてお申込みください【7 月 30 日(火)まで】 |
【釧根地区支部】第 122 回 定例学習会のお知らせ
更新日付:2019.07.03
ソーシャルワークのグローバル定義(2014)を踏まえ、現在「ソーシャルワークの倫理綱領改定案」に対する意見を募集しています。
現在、ソーシャルワーク実践の根拠としている倫理綱領の一部が改正される予定となっておりますので、現在の倫理綱領を踏まえながら、改正に向けた内容を学びたいと思います。
また、学び合いを通して、疑問や意見などを所定の様式に従い、意見提出していきたいと思いますので、より多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時 | 令和元年7月24日(水) 午後 7 時~午後 9 時 |
---|---|
場所 | 釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞 601号室 (釧路市幣舞町4番28号) |
講演会「児童虐待悲劇は防げるか」
更新日付:2019.07.03
日時
2019年7月16日 18:30~20:30(17:45開場)
会場
かでる2.7(820号室)
札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル
費用
1,000円
定員
120名
詳細・申込方法は添付資料にてご確認ください
実践研究集会(全道大会)(2019 年度公益社団法人北海道社会福祉士会主催)
更新日付:2019.06.13
※申込締切を過ぎておりますが、若干余裕がありますので事務局へお問い合わせ下さい。
本会として魅力ある組織作りの一環として、本会独自に社会福祉士の実践研究集会を開催し、会員の資質の向上と交流の機会として実施いたします。
とき | 2019年6月22日(土曜日) 9:50~17:30(受付9:30) |
---|---|
ところ | 道民活動センターかでる2.7 520研修室 (札幌市中央区北2条西7丁目1番地) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。 |
参加費 | 会員:4,000円(入会申込中を含む)(当日 6,000円) 賛助会員:1,000円(学生)(当日 2,000円) 非会員:8,000円(当日 10,000円) ※食事・宿泊費・旅費は含みません。 ※交流・情報交換会に参加希望の方は、参加費と一緒に会費(4,000 円)をお振込ください |
申込期間 | 2019年3月1日(金)~ 5月31日(金) |
申込方法 | 〇所定の参加申込書に必要事項をご記入の上、「郵便振替払込受領証」の写しを添付し、FAXまたは郵送でお申し込みください。 〇参加費を所定の口座へお振込みください。 ・参加費は原則、前払いとなります。 ・一度振り込まれた参加費は原則、返金いたしません。 ・交流・情報交換会のキャンセルについては、6 月 20 日(木)までにお申し出いただいた場合、振込手数料を差し引いて返金いたします。 ・振込用紙は郵便局に備え付けの「青色払込取扱票」をご使用ください。 ・振込手数料は各自ご負担ください。 ・通信欄に「実践研究集会」と忘れず明記ください。 |
第24回ウェルフェアカフェ in白石区
更新日付:2019.06.07
ウェルフェアカフェ(WFC)とは、高齢者福祉・医療・障がい福祉などの福祉の現場で働いている方々を対象に、分野の垣根を越こえた交流会の場所を設け、日々の業務に役立てられるように地域でのネットワーク作りを行うことを目的として毎年開催しています。今年度は対人援助をテーマとし、通算で24回目の開催となる今回は、援助職にとって大切な「利用者理解」について取り上げます。LGBTについてみなさまご存知でしょうか。札幌市を含め全国でパートナーシップ制度の導入に伴い関心が高まってきています。いま地域に相談できずに悩んでいる当事者がいるかもしれません。まず支援者の私たちが学び、理解深める機会にしませんか。前回に引き続き、障がい事業所の協力で飲み物ものやお菓子を用意しているほか、援助者のスキル向上を目的に参加者ゃ全員がファシリテーターをする新たなグループワークを企画しています。障がい・高齢等などさまざまな分野、業種の方が参加されますので、名刺やパンフレットをお持ちになって顔の見える関係をこの機会にぜひ!
開催日時 | 2019年6月26日(水)18:30~20:30 |
---|---|
飲食代 | 300円(当日受付で飲食代のお支払をご協力お願い致します。) |
持ち物 | 名刺20枚以上・名札(事業所のパンフレット置き場もあります) |
申込締切 | 6月12日(水)まで※事前の申し込みが必要です。 |
場所/th> | 白石区複合庁舎白石区民センター区民ホール(新庁舎5階) (白石区南郷通1丁目南8)地下鉄白石駅6番出口直通有料駐車場隣接 |
【道央地区支部】会員サロンのご案内
更新日付:2019.06.06
会員サロンをご案内します。会員サロンは、会員等が集い、情報収集等を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にしています。
今回のテーマは「ひきこもり支援」。皆さんの参加をお待ちしています。
サロン終了後、ランチ会を催しますので、希望の方は下記にて申込願います。
日時 | 7月20日(土)10時~12時 |
---|---|
会場 | 砂川総合福祉センター (砂川市北7条西4丁目 JR砂川駅徒歩10分) |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。) |
定員 | 50名(早めにお申し込みください。) |
参加申込 | 7月12日(金)までにFAX(011-261-4144)にて下記の参加申込書をご送付ください。 |
次回開催 | 9月20日(金)夜間、札幌市社会福祉総合センターを予定。テーマ等を含めて詳細については、改めてご案内いたします。 |
生活困難者支援委員会通信 ~vol.7
更新日付:2019.06.06
2018年度の生活困難者支援委員会では、「自殺予防」と「ハンセン病問題」を2大テーマとして、新たな企画や対外的活動を行いました。このテーマは、「すべての人間を」、「かけがえのない存在として尊重する」ソーシャルワーク実践の拠り所となる価値を、会員の皆さまに広く永く伝えていく上で、欠かすことのできない重要なテーマと捉えています。第7号では、これら2大テーマに対するこれまでの取組みを中心にご報告いたします。
2019 年度 ぱあとなあ北海道 名簿登録研修
更新日付:2019.06.06
北海道社会福祉士会では、日本社会福祉士会からの委託研修として成年後見人養成研修を開催してきましたが、2017 年度から成年後見制度を活用する社会福祉士が受講可能な「成年後見人材育成研修」と「名簿登録研修」の2つに分かれて開催されています。
北海道社会福祉士会では 2019 年度名簿登録研修を下記のとおり開催いたしますので、2019 年度成年後見人材育成研修を修了され、ぱあとなあ北海道に名簿登録をして成年後見人等の受任を希望される方は本研修にご参加ください。
この研修は成年後見人材育成研修の修了者を対象としておりますが、2016 年度まで実施された成年後見人養成研修修了者の方も参加可能ですのでご希望の方はお申込ください。
日時 | 2020年1月13日(月) 10:00~17:30 |
---|---|
会場 | かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講対象者 | ①北海道社会福祉士会 2019 年度成年後見人材育成研修 申込者 ②北海道社会福祉士会 2018 年度成年後見人材育成研修 修了者 ③ぱあとなあ北海道名簿登録者 過去に受講し名簿登録をしているが、もう一度学び直したい方 (過去の名簿登録研修と同様に基礎的な内容となります) ④過去にぱあとなあ北海道名簿登録を抹消し、再登録を希望する者 |
定員 | 40名 |
受講費 | 5,000円 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて北海道社会福祉士会事務局へお申込ください。 (電話・E-mailでの申込みは受け付けておりません。) |
申込締切 | 6月17日(月)※郵送の場合は消印有効 |
2019 年度 成年後見人材育成研修(委託研修)
更新日付:2019.06.06
北海道社会福祉士会では、家庭裁判所からの成年後見人等の受任要請が急増しているため、成年後見人等として活動できる会員を増やすことが急務となっています。そのため、本会では日本社会福祉士会から委託を受け、「成年後見人養成支部委託研修」を実施し、後見受任を前提とした研修を行ってまいりました。2017年度より成年後見人材育成研修に変更され、受任するしないに関わらず、広く成年後見制度ついて学べるようになりましたので希望される会員は奮ってご応募ください。
なお、ぱあとなあ北海道に登録し、後見活動を希望される方は別途名簿登録研修の受講が必要です。別紙開催要項をご覧ください。
日時 | 1日目 2019年 9月15日(日)10:00~17:40 2日目 2019年 9月16日(月)10:00~17:20 3日目 2020年 1月11日(土)10:00~17:10 4日目 2020年 1月12日(日)10:00~16:10 |
---|---|
会場 | かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目) |
受講対象 | 下記のいずれかの者で、「5 受講要件」の全てを満たす者。 (1) 社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあ成年後見人等候補者名簿登録を目指す者 (2) 社会福祉士として地域で相談援助を行っている者 |
受講要件 | 次の要件すべてを満たす者 (1) 北海道社会福祉士会の正会員であり、年会費の滞納のない者 (2) 日本社会福祉士会の基礎課程(基礎研修Ⅰ~Ⅲ)を修了している者、もしくは日本社会福祉士会の旧生涯研修制度の共通研修課程を1回以上修了している者 (3) カリキュラム全課程に出席し、指定された課題をすべて提出できる者 |
定員 | 30名 |
受講費 | 5万円(別途テキスト代として約1万4千円が必要になります) ※納入された受講費は、北海道社会福祉士会の責による場合以外は返金いたしません。 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにて北海道社会福祉士会 事務局へお申込ください。 (電話・E-mailでの申込みは受け付けておりません。) |
申込締切 | 6月17日(月)※郵送の場合は消印有効 |
日本家族療法学会 北海道大会
更新日付:2019.05.24
会期 | 2019年6月28日(金) 29日(土)・30日(日) |
---|---|
会場 | 北星学園大学 北海道札幌市厚別区 大谷地西2-3-1 |