ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一覧

【兵庫県社会福祉士会】滞日外国人ソーシャルワーク研修

更新日付:2024.08.08
兵庫県社会福祉士会から研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

【開催案内】滞日外国人ソーシャルワーク研修

2024年度 地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修

更新日付:2024.08.08
受付を終了しました。
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。 そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 前期:2024年8月31日(土) ~ 9月1日(日)
後期:2025年3月 2日(日)
会場 かでる2.7 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講要件 以下の要件をすべて満たす方
(1)カリキュラムの全課程を出席できる方
(2)事前課題、中間課題を提出できる方
● 受講にあたって ●
①中間課題には、自らの地域でのネットワーク構築の企画、試行、報告等が含まれます。
②課題が提出されない場合、研修は継続できなくなります。
③課題について、修了評価の基準に達しない場合は、課題の再提出を可能としますが、それでも修了評価の基準に達しない場合は、研修を修了できないことになります。
※演習では地域包括支援センター事例を活用します。
対象者 ・地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員
・社会福祉協議会職員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方
・居宅介護支援事業所の主任介護支援専門員等、地域での活動を期待されている専門職の方
・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)
・地域づくりコーディネーター、地域生活移行支援コーディネーター(障がい者分野)
*演習等の教材は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜひご参加ください。
定員 30名(先着順)
受講費 社会福祉士会会員:15,000円  会員以外:20,000円
※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。
(入会申込書が、7月31日(水)必着分の方に限ります。)
※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。
宿泊・昼食 各自手配をお願いします。
申込方法 所定の申込フォームから申込みください。
申込フォームはこちら⇒ 【研修申込フォーム】
申込期限 8月7日(水)まで8月19日(月)まで受付を延期します。
※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。
地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修開催要項

第37回社会福祉士国家試験の施行について

更新日付:2024.08.06
「第37回社会福祉士国家試験の施行について」が厚生労働省のホームページに掲載されました。詳細は厚生労働省HPをご覧ください。
 
受験の受験申し込み手続きについては、公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページをご覧ください。

【日本社会福祉士会】児童家庭支援ソーシャルワーク研修(締切延長)

更新日付:2024.08.05
日本社会福祉士会から、標記研修について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルまたは以下のURLからご確認下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、日本社会福祉士会生涯研修センターまでお願いいたします。
※申込締め切りが8月18日(日)まで延長されました。

https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2024-0612-1119-17.html

2024年度児童家庭支援ソーシャルワーク研修 開催要項

ぱあとなあ名簿登録料の引き落としについて

更新日付:2024.08.01
ぱあとなあ北海道名簿登録者のみなさま

2024年度の名簿登録料引き落とし日についてお知らせいたします。
2024年8月27日(火)に名簿登録料の引き落としを行いますので、
口座残高のご確認をお願いいたします。
引落金額:10,140円(名簿登録料10,000円+引落手数料140円)

旧優生保護法国家賠償請求事件最高裁判決等に対する声明

更新日付:2024.07.29
北福士発第24-092号
2024年7月27日
 
旧優生保護法国家賠償請求事件最高裁判決等に対する声明
 
 公益社団法人北海道社会福祉士会は、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを深く認識するとともに、平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現をめざす、ソーシャルワーク専門職「社会福祉士」を会員として組織する専門職団体です。
 この度、2024年7月3日、旧優生保護法の下で障がいなどを理由に不妊手術を強制された人たちが国に賠償を求めた裁判で、最高裁判所大法廷は、札幌市の男性を原告とする裁判を含む全国5つの上告審について、旧優生保護法は憲法違反とする初めての判断を示し、うち高等裁判所で勝訴した4件について国に賠償を命じる判決を言い渡し原告の勝訴が確定しました。判決の内容では、旧優生保護法の規定について、不妊手術を行うことに正当な理由があるとは認められず、手術を強制することは憲法13条に違反し、許されないと指摘したほか、障がいのある人等に対する差別的な取り扱いで、法の下の平等を定めた憲法14条にも違反すると示しました。また、不法行為から20年が過ぎると賠償を求める権利がなくなるという除斥期間については、適用すべきだという国の主張は、信義則に反し、権利の濫用として許されない、として認めませんでした。
 当会は、この最高裁判所大法廷判決を支持するとともに、国がこの判決を真摯に受け止め、すべての被害者への謝罪及び賠償が速やかに行われることを強く望みます。
 
 なお、旧優生保護法が制定された1948年から強制的な優生手術に関する規定等が削除された1996年の改正までの48年間に、遺伝性疾患やハンセン病、障がいのある人に優生手術等が実施され多くの被害者が生まれたと同時に、社会全体に優生思想を深く根付かせ、今なお存在する「障がい者差別」につながっています。
 2022年には江差町の社会福祉法人が運営するグループホームにおいて、知的障がいのある利用者20人中13人が不妊手術を行い、北海道の監査において意志決定支援が不十分等との文書指導が行われました。また、その後実施された「共同生活援助事業所における入居者の結婚等に係る実態調査」では、回答のあった道内274事業所中、163事業所(59.4%)のグループホームで夫婦や交際中の同居を認めておらず、旧優生保護法が改正された以降も、障がいのある人等が自らの希望で、結婚や出産、子育てを選択できる権利が保障されているとは言えない実態が明らかとなりました。
 
 国は、2024年6月5日付け「障害者の希望を踏まえた結婚、出産、子育てに係る支援の推進について」の通知において「新たな住居等を確保することが困難な場合には、こどもとの同居を認めても差し支えない。」との判断を示しましたが、地域の限られた社会資源の中で、どのように夫婦生活や子育て等を支援するのかについては多くの課題が残されており、地域の実情に応じた早期の支援体制の構築等が求められます。
 
 当会は、人間の尊厳と社会正義の実現をその使命として倫理綱領に掲げており、すべての人は、出自、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いにかかわらず、かけがえのない存在として尊重されるべきであり、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などの無い、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現をめざし積極的に取り組んでいく所存です。
 
2024年7月27日
公益社団法人北海道社会福祉士会
 会 長  出 町  勇 人

旭川(北海道内)におけるいじめ問題に対する声明文

更新日付:2024.07.29
北福士発第24-091号
2024年7月27日
 
旭川(北海道内)におけるいじめ問題に対する声明文
 
 公益社団法人北海道社会福祉士会は、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを認識するとともに、平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性の尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現をめざす、ソーシャルワーク専門職である「社会福祉士」を会員として、組織する専門職団体であります。
 
 2021年3月、旭川市の中学2年生(当時)の生徒が公園で亡くなっているのが発見されました。この件で、2024年6月30日、旭川市が設置した再調査委員会の調査結果の概要が公表され、生徒が亡くなったことについて「いじめが過去のものとならず継続して苦しみ、死を決意した」という見解を示し、初めて「自殺といじめの関係性」を認めました。
 2022年9月に公表された旭川市教育委員会の第三者委員会の調査報告書において、当初は否定していたいじめの存在を認めたものの、いじめと自殺の関係性については「不明」として認めませんでした。この内容について、調査が不十分だとして遺族側が再調査を求め、2022年12月に旭川市は再調査委員会を設置し、調査・分析を進めてきました。
 調査結果の中では、中学校の内外で起きた性的ないじめなど、7件の行為をいじめと認定したほか、中学校の当時の対応が「いじめではなく加害生徒による問題行為」とだけ捉えて被害生徒への適切な対応を怠っていたことや、教育委員会が学校への指導や助言を怠っていたことも指摘されています。
 1994年4月に締結した子どもの権利条約の6条2項において「締約国は、児童の生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保する」ことを定めており、今回再調査委員会で指摘された内容は、生存する権利を奪われたという重大な権利侵害であり、決して許されるものではありません。また、いじめに対する早期対応を怠ったことは、いじめが深刻化することに加え、いじめを行った加害生徒やこれらの生徒を取り巻く周囲の生徒に対しての健全な発達を阻害することにも繋がり、多くのこどもの権利を侵害するものということにも目を向けなければなりません。
 こうした痛ましい事件を再び起こさないために、今回の再調査結果をもとに、改めて旭川だけではなく全道・全国の学校や教育委員会で取り組むいじめ防止・対応策の実践が適切かを検証し、こどもが持つ様々な権利を護る取り組みの推進を求めるとともに、私たち社会福祉士や社会福祉士が所属する関係機関との連携強化を強く求めます。
 
 当会は、差別・貧困・抑圧・排除・無関心・暴力・環境破壊などに立ち向かい、包摂的な社会をめざすことを倫理綱領に掲げており、自由・平等・共生に基づく社会正義の実現に向け、社会に対し寄与できるよう積極的に取り組む所存です。
 
2024年7月27日
公益社団法人北海道社会福祉士会
 会 長  出 町  勇 人

【キャリアバンク株式会社】北海道主催「外国人介護人材受入・定着オンラインセミナー」

更新日付:2024.07.29
キャリアバンク株式会社より、セミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
https://www.careerbank-itnl.jp/hokkaido-kaigo/

北海道主催「外国人介護人材受入・定着オンラインセミナー」チラシ

【北海道社会福祉協議会】福祉用具プランナー認定講習

更新日付:2024.07.23
北海道社会福祉協議会 北海道介護実習・普及センターより、講習会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLまたは添付ファイルをご覧ください。
http://www.dosyakyo.or.jp/kaigo_center/

福祉用具プランナー認定講習 開催要綱

【こども家庭庁】「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語募集

更新日付:2024.07.23
こども家庭庁から標記について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。

こどもまんなか児童福祉週間 標語募集チラシ