トピックス
一覧
認定社会福祉士を目指す方のための 『実践研究』
更新日付:2016.07.06
本研修は、認定社会福祉士制度の共通専門科目の認証研修(認証番号:20150016)です。実践研究の
基本について様々な視点から学習していきます。最終的には実践研究発表ができるレベルを目指します。
なお、各都道府県士会における基礎研修内「実践評価・実践研究系科目」の代替や振替としての受講は
できません。
日時 | 8 月 6 日(土)9:30~17:40 8 月 20 日(土)9:30~17:40 |
---|---|
対象 | 社会福祉士有資格者で、実践評価ができる実務に携わっている方、または3年以上の相談援助経験がある方。応募者多数の場合は、実践研究発表を目指す方を優先させていただきます。 ※最低限のパワーポイント作成能力や相談援助の実務経験が求められます。 ※研修では各自パソコンをご持参いただきます(ご用意の難しい方は、別途ご相談ください)。 |
定員 | 定員 20 名 ※申込数が少ない場合、開催しないことがあります。 |
費用 | 東京社会福祉士会会員 20,000 円(非会員:25,000 円) ・単日参加(1日)12,500 円 ※今年度中に研究発表など予定のある方のみ単日参加が可能です。 ※認証の単位は得られません。 ・別途テキスト代が必要です(1,728 円) 米川和雄著「ソーシャルワーカーのための社会調査の基礎」北大路書房 |
会場 | 調整中のため、受講決定通知書にてご確認ください(新宿区、豊島区、千代田区を予定)。 |
申込み | 裏面の申込書を FAX にてお送りください。 |
詳細・申込については下記PDFにてご確認ください。
【研修案内】実践研究

認定社会福祉士を目指す方のためのスーパーバイザー養成基礎研修
更新日付:2016.07.06
本研修では、認定社会福祉士制度上のスーパービジョンを学習します。一部の方には研修に合わせ、認定社会福祉士制度上のスーパービジョン(スーパーバイジー)2単位の取得を目指す場にもなります。
認定社会福祉士が扱うスーパービジョンの契約前後から自己チェックシート記入やその評価までを学習する他、基本的なスーパービジョンから多面的なスーパービジョンの視点や技能も学習していきます。
前半がスーパービジョン学習、後半がスーパービジョン実践(スーパーバイジー・またはスーパーバイザー)の時間となります。後半においては、個別契約が成立すれば、スーパービジョン(スーパーバイジー)2単位の取得となるように配慮されています。
なお、スーパービジョンは個人契約となるため、スーパーバイザー等と事前面談の結果、契約をしたくない場合は契約をしなくても構いませんが、研修の全日程にはご参加くださるようお願いいたします。
※修了者のための応用研修も検討しています。
※※講師の実務状況により変更になる場合がございます。
日時 | 8/6(土)または 8/20(土)18:15~20:15 開催予定 ※本研修を受講希望の方は、必ず事前説明会にご参加ください(裏面に説明会申込書あり)。 |
---|---|
対象 | 認定社会福祉士制度上のスーパービジョン学習を希望する相談援助実務経験3年以上の方 |
定員 | 20 名 ※申込数が少ない場合、開催しないことがあります。 |
費用 | 東京社会福祉士会会員 30,000 円(非会員:40,000 円) ・単発参加(前半 90 分)2,000 円;9/17 のみ 13:40~17:30 4,000 円(予定) ※単発参加は研修予定 30 日前から受付開始;満席の場合もあります。 ・SV契約の場合別途 15,000 円(スーパービジョン〔スーパーバイジー〕2単位は5名程度募集) ・テキスト代 3,888 円 ※事前注文で 10%程度割引あり |
会場 | 調整中のため、別途お知らせいたします(新宿区、豊島区、千代田区を予定)。 |
詳細・申込用紙については下記PDFをご確認ください
【研修案内】スーパーバイザー養成基礎研修

“アダプテッド/医療/障がい者” 体育・スポーツ合同コングレスin北海道
更新日付:2016.06.30

開催日時
平成28年7月16日17日(ポストプログラム18日)会場
16日 岩見沢市民会館まなみーる (〒068-0029 北海道岩見沢市9条西4丁目1−1) 17日 北海道教育大学岩見沢校 (〒068-0835 北海道岩見沢市緑が丘2丁目34)参加費
16日は道民、市民の無料枠あり(要事前申込)、 (全日参加 学会会員 3500円 非会員4500円、学生1000円) その他も無料プログラム有(HPご確認ください)問い合わせ・申し込み
氏名(ふりがな)、所属、連絡先(メールアドレス)、参加区分(所属学会:一般、学生、 当事者・家族、教員、入会希望)、参加費(当日) を記載の上、下記までご連絡ください。 合同コングレス事務局 E-Mail; congress.hokkaido2016@gmail.com または岩見沢市企画課まで 詳細は大会ホームページをご覧ください。 http://hokutoku.net/gc
ソーシャルワーカーデー2016in 北海道“海の日カフェ”
更新日付:2016.06.29
福祉の仕事といえば「介護の仕事が重労働で低賃金」といったマイナスのイメージを思い浮かべる方が多いことかと思いますが、社会福祉の現場では、いろいろ悩みながらも、やりがいを感じて働く職員がたくさんいます。そういった存在やソーシャルワーカー等がどんな職業かを今後の進路を考える高校生等に知ってもらうために企画しました。
今回開催する“海の日カフェ”では、参加者が小グループごとに飲み物やお菓子を楽しみながら、福祉の最前線で働く若手ソーシャルワーカー数名から『福祉現場のリアルと魅力』を話してもらいます。
また、終了後には「どうすれば福祉の仕事に就くことが出来るのか」「施設を見学してみたい」などの相談が出来るブースを設置して対応いたします。
日時 | 平成 28 年 7 月 18 日(月・祝) 13 時 00 分~15 時 00 分 |
---|---|
場所 | かでる 2.7 5 階 520 研修室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目) |
参加対象 | 社会福祉の関心を持つ高校生(中学生も可)や保護者、教員 |
参加定員 | 50 名(定員に達し次第、締め切ります。) |
参加費 | 無料 |
登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2016in宮城
更新日付:2016.06.27
と き | 8月20日(土)21日(日) |
---|---|
ところ | 東北学院大学土樋キャンパス(仙台市青葉区土樋1丁目3-1) |
参加費用 | 大人宿泊参加:17,500円 子ども(19歳以下)宿泊参加:11,500円 (20日夕食・21日朝食込み) 20日大人日帰り2,500円 21日大人日帰り:3000円 子ども日帰りは両日無料(プログラムにより実費負担もあり) |
お問合せ・申込み | NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク(東京都北区岸町1-9-19) http://www.futoko-net.org/2016/ TEL/FAX:03-3905-5614 メール:info@futoko-net.or.jp |
申し込み締切 | 7月22日(金) |
プログラム
(一日目)
12:00 会場・受付 |
12:50 オープニング |
13:30 奥地圭子さん基調講演ー不登校調査開始50年ー 「僕は僕で良かったんだ」 |
14:20 子ども・若者シンポジウム「不登校した私たちの気持」 |
15:30 休憩 |
15:50 シンポジウム「震災と不登校ー東日本大震災から5年、今を語る」 |
18:00 チェックイン(宿泊先:ホテルキャッスルプラザ多賀城 多賀城市桜木1-1-60) |
19:30 参加者交流会 |
(二日目)
9:15 テーマ別分科会 ①子どもが不登校になったら ②不登校と自己肯定感 ③不登校支援のあり方 ④ひきこもり、医療・相談機関との関わり⑤きつい状態の子どもとの関わり ⑥発達障がいと不登校 ⑦不登校と経済問題 ⑧多様な学び~フリースクール・居場所・ホームスクーリング⑨持続可能な居場所・フリースクールの運営 ⑩若者の就労・地域での生き方について ⑪当事者交流サロン |
12:00 昼食 |
13:00 記念講演 教育評論家 尾木直樹さん「ありのままに今を輝く」 |
14:10 休憩 |
14:30 親シンポジウム「わが子の不登校から学んだこと」 |
16:00 エンディング(大人・子ども合同) |
16:30 終了 |
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。
2016夏の全国大会-宮城

2016年度 地域包括支援センターネットワーク研修
更新日付:2016.06.24
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。
そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得することを目的に研修会を開催します。
日程 | 前期 2016 年7月30日(土)9:15~ 7月31日(日)13:00 まで 後期 2016 年10月23日(日)9:30~15:50 |
---|---|
会場 | かでる 2.7(札幌市) |
受講要件 | 1)2)のすべてを満たす方 1) カリキュラムの全課程を出席できる方 2) 事前課題、中間課題を提出できる方 |
対象者 | 地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、 社会福祉協議会職員等地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 *演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定です。市町村職員、社会福祉協議会職員の方もぜ ひご参加ください。 |
定 員 | 30名(先着順) |
受講費 | 社会福祉士会会員:15,000円 会員以外:30,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。 |
申込方法 | 所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。 (電話での申し込みは、受け付けておりません)。 |
申込期限 | 6月24日(金) ~ 7月8 日(金)まで(先着順) ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。 |
受講可否の通知 | 受講可否は 7月12日(火)頃文書によりご連絡します。 *あわせて、事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い等についてもご案内します。 なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場合がありますので、予めご了承ください。 |
詳細・申込書は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください
2016年度 地域包括支援センターネットワーク研修(開催要項・申込書)

和知選手への応援寄付金、ありがとうございました。
更新日付:2016.06.22
この度は、本会会員の有志が発起人となり、本会会員をはじめとして、
より多くの関係者の皆様のご理解とご協力により多額の寄付金を贈呈することができました。皆様に厚く御礼申し上げます。
今後も引き続き和知拓海選手を応援して参ります。
今回のご縁を作って頂きました池崎大輔選手のように全世界で活躍する選手となるように、期待をしております。
なお、応援寄付金にかかる決算報告書を添付いたしましたので、ご覧ください。
2016年6月20日
和知選手を応援する会 代表
公益社団法人 北海道社会福祉士会
会長 高橋 修一
第29回社会福祉士国家試験 受験対策のご案内
更新日付:2016.06.20
レベルアップ講座
「国家試験19科目をどこから、どのように勉強すればよいか判らない」… そんな声にお応えして学習レベルを上げるための講座を行います。 独学よりも圧倒的に学習効果が上がる 2 日間集中講座です!日 程 | 2016年9月3日(土)10:00~17:00 共通 11 科目 4日(日)10:00~17:00 専門 8 科目 |
---|---|
会 場 | 北農健保会館 会議室 〒060-0004 札幌市中央区北 4 条西 7 丁目 1-4 TEL 011-261-3270 FAX 011-261-3298 <公共交通機関>JR 札幌駅南口 徒歩約5分、地下鉄さっぽろ駅 徒歩約5分 |
受講料 | 一般:16,000円 大学・専門学校生(※通信教育課程を含みます。):14,400円 北海道社会福祉士会 賛助会員:12,800円 ※1日のみの受講は一般、学生、賛助会員ともに10,000円です。 ※テキスト代、昼食代は除きます。 ※テキストとして『社会福祉士の合格教科書2017』(飯塚慶子著/医学評論社発行)定価3,240円(税込)が必要です。 本講座のお申込みの際にテキストをお申込みされますと、特別の価格(2,590円)(税込)にてご購入できます。 |
お申込 | 定員95名。先着順。定員になり次第に締め切りますのでお早めにお申込ください。 専用の「申込書」によりお申込ください。 詳しくは申込書をご覧ください。 |
全国統一模擬試験
日ごろの学習効果がどの程度まで定着しているか… 模擬試験は日頃の学習効果を評価するのに最適です。 全国レベル(約5,000人の受験者数:昨年実績)の成績表により、全国順位、偏差値が確認でき、客観的な学力水準と苦手科目を把握することができます。日 程 | ★ 集合受験 ※試験会場で受験します。 (試験日)2016年10月1日(土)9:15~16:00※実施時間は予定時間です。 ★自宅受験 自身のご都合に合わせてご自宅で受験します。 (受験期間)2016年10月1日(土)~2017年1月5日(木)※マークシート到着 ★団体受験 ※在籍する学校(団体)等の実施により受験します。 学校(団体)等からの一括のお申込みになりますので、在籍する学校 (団体)等に実施の有無をご確認ください。 |
---|---|
試験会場 | ※集合受験の場合 ★ 札幌会場:かでる2.7 4階大会議室 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100 FAX 011-271-9827 <公共交通機関>JR札幌駅南口 徒歩約13分 地下鉄さっぽろ駅 10番出口 徒歩約9分 地下鉄大通駅2番出口 徒歩約11分 ★ 札幌以外の会場: ①函館、帯広、釧路、北見の各市内の会場にて開催。 ②旭川、苫小牧の各市内の会場での開催を調整中。 ※札幌以外の会場の詳細はお問い合わせください。 |
受験料 | ★ 集合受験 一般:4,500円 賛助会員:4,000円 ★ 自宅受験 一般:6,000円 賛助会員:5,500円 ★ 団体受験 4,000円 |
お申込み | ★ お申込みの受付は7月中旬を予定しています。 ★ お申込みの方法ならびに札幌以外の会場の詳細は北海道社会福祉士会のホーム ページにてご確認いただくか、またはお問い合わせください。 |
事業者・市民セミナー 高齢者向け住宅の未来
更新日付:2016.06.14
医療連携、低所得者の住まい、高齢者向け住宅の今後
サービス付き高齢者向け住宅の登録制度が始まって四年半、北海道での登録数はすでに1万5千戸を超えました。北海道においても、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームをはじめ、高齢者向けの住まいの内容が多様化しています。 高齢者の住まいのあり方について国土交通省や厚生労働省の各種審議会で指導的な役割を果たされている高橋先生から、高齢者の住まいを巡る現状と課題、そしてその解決策について、最新の方向性をお話しいただきます。30分程度の質疑応答時間も設けます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。開催日時 | 平成28年6月25日(土)13:30~ |
---|---|
会場 | 北海道自治労会館中ホール 中央区北 6 条西 7 丁目 北海道自治労会館 3F |
参加費 | 一般 1000 円 当日受付にて申し受けます。 高住協会員 ( 賛助会員を含む ) 無料 |
定 員 | 150 名 |
詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。
市民セミナー

2016年度 独立型社会福祉士研修
更新日付:2016.06.07
この研修は、地域を基盤として独立した立場でソーシャルワークを実践する独立型社会福祉士の
養成を目的とします。
本研修は、独立型社会福祉士名簿登録要件の一つに位置づけられています。名簿登録には本研修修了を含
む一定の要件(全7項目/別掲参照)が定められており、すべての要件を満たす方が名簿登録の対象となり
ます(本研修修了のみでは名簿登録することはできません)。
日 程 | 2016年8月27日(土)~28日(日) |
---|---|
会 場 | 全理連ビル 東京都渋谷区代々木1-36-4 交通:JR山手線・総武線・都営地下鉄大江戸線「代々木」駅北口前 |
受講対象者 | 以下の①~④すべてを満たす者 ①日本社会福祉士会の正会員である都道府県社会福祉士会に所属している正会員 (日本社会福祉士会から会員番号が発行されている者が該当者になります) ②ソーシャルワーク実践経験が5年以上ある者 ③独立する意思のある者、もしくは独立した活動をしている者 ④2日間すべてのプログラム(事前課題を含む)に出席できる者 |
定 員 | 90名(先着順。定員になり次第締め切ります) *申込数が少ない場合は、本研修を開催しない場合があります。予めご了承ください。 |
受 講 費 | 19,000円(資料代含む。食費・宿泊費・旅費は含みません) |
昼食・宿泊 | 必要に応じて自己手配をお願いします。 |
受講可否 | 受講可否の決定は、申込締め切り後に行います。受講可否の結果は、申込締め切り後~ 7月18日(月)頃に文書にて個別にご通知(本会ニュース送付先住所へ送付)します。 *受講決定者へは、併せて「事前課題」「会場案内」「受講費の納入方法」「懇親会参加券」 「キャンセルの扱い」などについてもご案内いたします。 *定員に達した場合は受講できない場合があります。 *受講者数が少ない場合は、本研修を開催しない場合がありますので予めご了承ください。 *本研修には「事前課題」が設定されます。事前課題に明記される提出期日までに課題が提 出されない場合は、受講が取り消されることがありますので予めご了承ください。 |
申込方法 | 所定の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXまたは郵便にてお申し込みくださ い(申込書は必ず控えをお持ちください)。電話でのお申し込みは受け付けできませんのでご 了承ください。 |
申込期限 | 2016年6月30日(木)(FAXの場合は必着、郵便の場合は消印有効) 申込期限前でも定員になり次第締め切ります。 |
詳細・申込用紙は下記PDFにてご確認ください
【開催要項】独立型社会福祉士研修
