ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

高次脳機能障害ファシリテータ養成講座案内について

更新日付:2013.05.20
NPO法人コロポックルさっぽろでは、高次脳機能障害ファシリテータ養成講座を開催します。関心のある方は別紙案内チラシをご覧ください。なお、問い合わせは主催者にお願いします。 高次脳機能障害ファシリテータ養成講座案内チラシ

2013 年度道央地区支部・ぱあとなあ北海道登録者学習会/意見交換会開催のご案内

更新日付:2013.05.09
2013 年度道央地区支部・ぱあとなあ北海道登録者学習会/意見交換会開催いたします。関心のある方は別紙開催要項をご覧ください。なお、本件の問い合わせは主催者にお願いします。 2013道央ぱあとなあ研修案内

第44回 社会福祉士セミナー

更新日付:2013.05.08
北海道家庭学校創立100周年 特別企画

児童自立支援施設等におけるソーシャルワークの果たす役割

北海道家庭学校でのソーシャルワーク実践に学ぶ
話題提供者
熱田 洋子 氏
児童自立支援施設「北海道家庭学校」校長
元北海道保健福祉部福祉局長/本会会員
報告・進行役
大場 信一 氏
児童養護施設「札幌南藻園」園長
元北海道立向陽学院院長・北海道中央児童相談所長/本会会員
と き2013年5月25日(土)13時~15時(開場12:30)
13:00~13:10 主催者あいさつ オリエンテーション
13:10~13:40 社会的養護施設の概要について
(報告者:大場信一氏)
13:40~15:00 北海道家庭学校の取り組みについて
(話題提供:熱田洋子氏、進行:大場信一氏)
ところ札幌市社会福祉総合センター4階大研修室(札幌市中央区大通西19丁目)
参加費500円(会員・非会員共)
【緊急開催 プレ企画】共通研修課程修了申請・経過措置 個別相談会 12:00~(申込不要)
4 月~6 月末日まで、共通研修課程修了申請の期間です。今回は 2010 年度に入会した会員は 3 年間を経て初めて申請出来る機会になります。2007 年度入会の方は 2 回目の申請機会になります。旧生涯研修制度の経過措置は 2016 年度まで延期になりました。本申請を期間内に 3 回行えば特別研修を受けることで認定社会福祉士の申請ができますので、申請出来る会員はできるだけ申請を行いましょう。 書き方がわからない方は道生涯研修委員会委員が一緒に仕上げます!制度に関する質問・相談も OK ※持参頂くもの=申請書類(日本 HP よりダウンロード)・研修参加履歴がわかるもの
【申込・問い合わせ先】
公益社団法人北海道社会福祉士会 〒001-0010 札幌市北区北10条西4丁目1SCビル2F TEL:011-717-6886 FAX:011-717-6887 ※下記の申込書に必要事項を記載の上、そのままFAXにてお申し込みください(定員200名) ※締切 2013年5月17日(金)まで ※参加費は、当日会場で申し受けます
詳細については、PDFにてご確認ください。 第44回社会福祉士セミナー概要・申込書
研修に関するお問い合わせは下記メールフォームをご利用ください。 » お問い合わせメールフォーム

2013年度 成年後見人養成研修(委託集合研修)

更新日付:2013.05.03
(公社)北海道社会福祉士会では、家庭裁判所からの成年後見人等の受任要請が急増しているため、成年後見人等として活動できる会員を増やすことが急務となっています。 そのため、本会では、(社)日本社会福祉士会から委託を受け、「成年後見人養成支部委託研修」を実施します。本研修を受講・修了した方は、権利擁護センター「ぱあとなあ」に名簿登録し、本会の会員として成年後見人の活動をすることができます※1ので、希望される会員はこの機会に奮ってご応募ください。  なお、本研修は、単に成年後見制度を学習するためではなく、成年後見人を養成するための研修ですので、その点を了解のうえでお申し込みください。

※1 本会では、家庭裁判所から後見人等の推薦依頼があったケースについて、ぱあとなあ北海道運営委員会で検討し、研修を修了した方の中から地域性等を考慮した上で後見人候補者として家庭裁判所に推薦します。

研修の内容 (研修の目標と習得事項)

 当研修は、成年後見人等として活動する社会福祉士が必要な知識・技術等を習得することを目的とする。  当研修を修了した者は権利擁護センター「ぱあとなあ」に名簿登録を行う。
日時
1日目2013年 9月14日(土)10時~17時
2日目2013年 9月15日(日) 9時~16時20分
3日目2013年 9月16日(月) 9時~16時
4日目2014年 1月11日(土)10時~17時10分
5日目2014年 1月12日(日) 9時~16時
会場
札幌市社会福祉総合センター (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線西18丁目駅下車歩3分)

受講要件

次の要件すべてを満たす者
  1. 日本社会福祉士会の正会員であり、年会費及び支部会費の滞納のない者
  2. 研修修了後、権利擁護センター「ぱあとなあ北海道」に名簿登録でき、かつ、成年後見人等を受任し活動する意思のある者
  3. カリキュラム全日程に出席し、指定された課題をすべて提出できる者
  4. 日本社会福祉士会の基礎研修Ⅰを受講済みである者、若しくは2011年度までの旧基礎研修を受講済みである者
  5. 各支部のぱあとなあ学習会、フォローアップ研修会等に参加できる者

※ 本研修は実際に受任し、活動して頂ける成年後見人を養成するための研修です。(単に制度学習等のための研修ではありません。)そのため、業務多忙、職場の理 解が得られない、体調不良等の理由で研修のみ受講して名簿登録できない見込み の方はお申し込みをご遠慮ください。 ※ 「ぱあとなあ」への登録にあたっては、登録料として年間約10,000円がかかりますのでご了承ください。なお、年度途中の登録の場合は、登録月によって料金が変わってきます。詳細については事務局にお問い合せください。

定員

40名(北海道社会福祉士会会員のみ) ※ 申込みが定員を超える場合には、権利擁護関連業務への従事経験・地域性を考慮して選考させていただきますのでご了承ください。
詳細はPDFにてご確認ください。 委託集合研修 開催要綱 委託集合研修受講申込書
研修に関するお問い合わせは下記メールフォームをご利用ください。 » お問い合わせメールフォーム TEL.011-717-6886 FAX.011-717-6887

ゴールデンウィーク事務局休業について

更新日付:2013.04.25
日頃から大変お世話になっています。2013年4月27日から5月6日まで、事務局業務を休業いたします。7日から通常通り対応させていただきますので、よろしくお願いします。

介護事業者の抱えるトラブル勉強会のご案内

更新日付:2013.04.16
介護事業者の抱えるトラブル勉強会の案内がありましたので、周知します。関心のある方は別紙案内をご覧ください。なお、本件の問い合わせは主催者にお願いします。 案内兼申込書(介護勉強会)

パンフレット掲載「北海道被災生活保護受給者に対する生活再建サポート事業」

更新日付:2013.04.04
平成25年度 北海道被災生活保護受給者に対する生活再建サポート事業のパンフレットが完成しました。

詳細はPDFにてご確認ください。

平成25年度 北海道被災生活保護受給者に対する生活再建サポート事業

第42回 社会福祉士セミナー【午前の部】受付締め切りのお知らせ

更新日付:2013.03.09
2013年02月13日にお知らせした、第42回社会福祉セミナー【午前の部】の受付を締め切りました。 ▼セミナー詳細(受付終了) ●第42回 社会福祉士セミナー[午前] ~どうなる?北海道 地域の災害福祉 災害時要援護者支援と福祉施設の事業継続計画(BCP)から~ URL:https://www.hokkaido-csw.or.jp/article-1267.html 沢山のご応募、誠に有難うございました。  

第42回 社会福祉士セミナー【午後の部】受付締め切りのお知らせ

更新日付:2013.03.08
2013年02月13日にお知らせした、第42回社会福祉セミナー【午後の部】の受付を締め切りました。 ▼セミナー詳細(受付終了) ●第42回 社会福祉士セミナー[午後] ~どうなる?生活保護 北海道福祉のゆくえ “北海道白熱教室”被災生活保護再建事業をとおして~ URL:https://www.hokkaido-csw.or.jp/article-1252.html 沢山のご応募、誠に有難うございました。

社会福祉士養成所通信課程募集のご案内

更新日付:2013.03.06
一般財団法人日本総合研究所では、社会福祉士養成所通信課程の募集をしています。関心のある方は別紙案内をご覧ください。なお、本件の問い合わせは、主催者にお願いします。 社会福祉士養成所通信課程案内