トピックス
研修情報一覧
2023年度 第8回実践研究集会(全道大会)開催案内
2023年度実践研究集会(全道大会)を、集合+オンライン(WEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用)のハイブリッド形式にて下記のとおり開催いたします。
本集会は、魅力ある組織づくりの一環として、また会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2023年6月24日(土) 10:20~15:15 (オンライン入室 10:00~) |
---|---|
と こ ろ | 道民活動センターかでる2.7 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目1番地) オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ 駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。 ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会 員 2,000円 賛助会員・学生 2,000円 一 般 4,000円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 | こちらからお申込ください。⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
申込期限 |
2023年度 実習指導者フォローアップ研修
新カリキュラムによるソーシャルワーク実習 実践報告(本音トーク)
社会福祉士養成カリキュラムの内容が変更され令和3年度より大学等で新カリキュラムが導入され、一部の養成校では、60時間を中心とした新カリキュラムでのソーシャルワーク実習が開始されました。
本セミナーでは、実際に新カリキュラムのソーシャルワーク実習を受け入れた施設・機関の実習指導者、実習を送り出した養成校の教員からの実践報告を受け、その後受講者同士の交流を通して議論を深めます。
<本セミナーのポイント>
・新カリキュラム実習(60時間)の実習指導者・養成校教員からの実践報告(プログラム、SVの状況、教育状況、成果・課題等)
・受講者間の交流(グループデスカッション)を深め実習ニーズを共有化し、新カリキュラムに対応した実習指導の方向性を理解する。
・今後のソーシャルワーク実習(180時間等)に向けて見通しをたてる。
なお、新カリキュラムの「ソーシャルワーク実習」のポイントは、実習の時間数が180時間から240時間に拡充し、従来の相談援助実習より60時間の拡充が規定されました。また、その条件として「異なる機能を持つ2カ所以上の機関・事業所で行うこととし、1つの機関・事業所において180時間以上の実習」を必須として、「支援計画の作成、実施、評価といったソーシャルワークの一連の過程を網羅的に実践する」こと、また、「実習機関・事業所と、複数の機関・事業所や地域との関連性を含めた、総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ実習」とすることが明示されております。
日時 | 2023年5月20日(土)10:00~16:00 ※受付開始9:30 |
---|---|
会場 | 札幌市産業振興センター 技能訓練棟3階セミナールーム1 (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1) |
対象 | ・北海道内の実習指導者及び予定者(実習に興味がある方も含みます) ・北海道内の養成校教員 ※北海道外の方は、ご相談願います。 |
参加定員 | 50名(先着順) |
申込方法 | (1)下記の申込フォームから申込みください。 (メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。) ↓↓↓ 【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修 (2)受講費を所定の口座へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 |
参加費 | 会員:1,000円 非会員:2,000円 |
申込締切 |
2023年度 高齢者虐待対応現任者標準研修
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
日 程 | 2023年5月31日(水)~6月2日(金) |
---|---|
会 場 | かでる2.7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 |
定 員 | 90名(初めて受講する方を優先いたします。) |
受講要件 対 象 者 |
(1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 (3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士及び社会福祉士 (4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方 |
受 講 費 | 北海道社会福祉士会会員:10,000円 (社会福祉士会へ入会手続き中の方含む) 非会員:20,000円 ※ 食事・宿泊費・旅費は含みません |
申込期間 | 2023年4月24日(月)9:00 ~ 5月11日(木)17:00 |
申し込み方法 | 添付ファイルの申込方法を確認下さい。 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム |
※ 研修では、「養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用します。
お持ちでない方は下記のテキスト申込用紙より各自ご購入下さい。
オホーツク地区支部 社会福祉セミナー
と き | 令和5年3月25日(土)午後2時~午後4時 受付:午後1時30分 |
ところ | オンライン(WEB会議システムZoom) | 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 | 参加対象 | 本会会員、本セミナーに関心のある方 |
---|
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧下さい。
障がい者等人権啓発セミナー
障がい者等人権啓発セミナーを、オンラインにて下記のとおり開催いたします。
障がい者雇用につながる支援に着目したセミナーです。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2023年3月25日(土) 13:30~15:30 (受付 13:00~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会員:無料 一般:500円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』をご覧ください |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2023年3月17日(金) |
困窮者支援に係るセミナー
新型コロナウイルス長期化の影響によって社会的な孤立の問題が顕著に表れ、仕事や住まい、家計などに係る課題も複雑化・深刻化し、また、戦争や自然災害など社会の根幹が揺るがされる事態が続き多重の不安ともいうべき状況が広がっています。自分の居場所が社会にない、困っているのに声を出せない、生きることに疲れ、自分が困っていることにも気づけない、多くの孤立と困窮の現実があります。
本研修においては、社会的孤立や社会的排除といった現実に生じうる課題と向き合い、あらゆる人々の人権と尊厳を擁護する立場から、困窮者支援について学びを深めます。また、各事業者等での実践報告を聞くことで、自らが所属する機関、地域においてどのような取組みができるのか、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催します。
日時・会場 | 2023年2月18日(土)13:00~16:30(入室受付12:30~) |
---|---|
会場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン |
定員 | 50名(定員になり次第締め切ります) |
対象者 | 医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも |
受講費 | 会員・学生: 無料 非会員:1,000円 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 (入会手続き中の方は、1月31日までに書類を提出した方に限ります。) *Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
申込締切 | |
申込方法 | (1)下記の申込フォームから申込みください。 (メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。) ↓↓↓ |

子どもの未来を考える勉強会06~オンライン(Zoom)~
「子どもと司法に関わる支援の実際について」開催のお知らせ
日 時 | 2023年2月25日(土曜日)13:30~16:45(13:00受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:無料(入会申込中も含む)、非会員:500円 学生:無料 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会06開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 | 2023年 2月16日(木) |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~基本編~の
開催のお知らせ
全道各地で活躍している社会福祉士等が行っている実践から,特に刑事司法における「司法分野における社会福祉士の関与の在り方」について,情報を共有し理解することで,それを各地域の実績に合わせて実践することにつながり,被疑者・被告人とされた方々に対するソーシャルワーカーとしての支援をより充実させ再犯を防止とする一助となるとともに,誰もが安心して地域で暮らせる地域共生社会を実現する契機になることを目的とする。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2023年2月19日(日) 10:00~12:30 (受付 9:40~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
受 講 費 |
会員・学生 : 無料 一 般 : 500円 ※北海道社会福祉士会以外の県士会の方は一般となります。 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2023年2月13日(月) |
スーパービジョンコーディネートの申し込みについて
詳細は下記のファイルをご覧ください。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。
申込期限:2023年2月15日(水)
※バイザーの受け入れ人数等によって希望に添えない場合や、スーパービジョンを受けることが難しい場合があることを、あらかじめご了承ください。
※スーパーバイザーのプロフィールは、下記のファイルをご覧ください。
※マッチング結果のお知らせは3月上旬頃を予定しております。




<参考>認定社会福祉士 取得のすゝめ(日本社会福祉士会)
https://www.jacsw.or.jp/csw/nintei/documents/ninteitouroku-syutokunosusume211021.pdf
<スーパーバイザープロフィール>





























【道北地区支部】養介護施設従事者等による高齢者虐待対応研修のご案内
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
と き 2022年12月7日(水)13時30分~16時00分
ところ ZOOM を使用したオンライン研修
申込締切 2022年12月2日(金)