トピックス
研修情報一覧
道央地区支部 権利擁護セミナー開催のご案内
更新日付:2016.01.21
寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃、北海道社会福祉士会道央地区支部の運営に際しまして、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、今回は医療的処置の際に利用者の自己決断をより明確に確認・尊重するための手段として、今後活用が期待される『医療事前指示書』をテーマーに札幌市立大学のスーディ神崎和代様をお迎えし、権利擁護セミナーを開催いたします。
判断能力や思考能力が低下し、生命維持が困難な状況になった時のために、事前にどのような準備が必要なのか。また、「エンディングノート」や「終活」と医療事前指示書の違いなどもわかりやすく解説をいただく予定です。是非この機会にご参加ください。
多くの皆様にご参加頂きますよう、ご案内申し上げます。
日 時 | 2016 年 3 月 5 日(土) 13:30~15:00 |
---|---|
会 場 | 札幌市中央区北1条西1丁目 わくわくホリデーホール(札幌市民ホール) 2階 第1会議室 |
参 加 費 | 会員:無料(入会手続き中の方を含む) 非会員:1,000 円 |
参 加 方 法 | 裏面の申込用紙にてお申し込みください(定員:80 名) |
申込締切日 | 2016 年 2 月 26 日(金)必着 |
詳細・申込用紙については下記資料にてご確認ください
2015年度 北海道社会福祉士会 道央地区支部 権利擁護セミナー開催のご案内

公益社団法人北海道社会福祉士会 道央地区支部「札幌ブロック」会員サロンのご案内!
更新日付:2015.12.21
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「更生保護」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 | 2月26日(金)18時30分~2時間程度 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分 |
テーマ | 「更 生 保 護‐立ち直りを支える仕組み‐」 |
講 師 | 札幌保護観察所 処遇部門 保護観察官 佐々木 圭氏 (社会福祉士・本会会員) ※約1時間の講話の後、質疑応答、名刺交換を中心に交流を行います。 |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 60名 ※定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。 |
参加申込 | 2月19日(金)までにFAX(050-3033-1032) にて下記の参加申込書をご送付ください |
次回開催 | 新年度になりますので、テーマ等が決まりましたら、改めてご案内いたします。 |
詳細・お申込用紙は、下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
【要綱】公益社団法人北海道社会福祉士会 道央地区支部「札幌ブロック」会員サロンのご案内

2015年度 北海道社会福祉士会 道央地区支部 石狩ブロック研修会
更新日付:2015.12.21
現在、国の福祉政策は、地域における医療と介護が連携し、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らすために、地域の多職種がそれぞれの職域の垣根を超えて包括的、継続的なサービスが提供できる体制づくりに向けて、関係法律等の整備を進めています。
この政策の流れにおいて、私たち社会福祉士には、社会福祉の専門職として、多職種と連携を図りながら、利用者が住み慣れた場所で暮らせるためのコーディネーターとしての役割が求められていると考えます。
そこでこの度、在宅医療、介護の連携が特に必要とされる“がん終末期における支援”をテーマに、市立千歳市民病院 地域医療連携課 重永直善氏を講師にお招きし、医療機関から退院後も住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるために、社会福祉士に求められるコーディネーターとしての役割、必要な知識等について事例等を用いながらご講演頂きます。
実施団体 | 主 催 公益社団法人 北海道社会福祉士会道央地区支部 後 援 社会福祉法人 北ひろしま福祉会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 時 | 2016年2月6日(土) 14:30 ~ 16:30 | ||||||
会 場 | 北広島市芸術文化ホール(愛称:花ホール)2階 活動室1・2 北広島市中央6丁目2-1 (TEL:011-372-7667) | ||||||
日 程 |
|
||||||
参 加 費 | 会 員:無 料 非会員:お一人様 1,000円 | ||||||
参 加 方 法 | 裏面の申込用紙にてお申し込みください(定員:100名) 2016年1月29日(金)必着 | ||||||
問い合せ先 | 北海道社会福祉士会道央地区支部 FAX:050-3033-1032 |
日 時 | 2016年2月6日(土) 17:30 ~ |
---|---|
会 費 | お一人様 3,500円 |
会 場 | 研修会場近隣を予定。詳細は当日ご案内いたします。 |
詳細・お申込用紙は、下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
【要綱】2015年度 北海道社会福祉士会 道央地区支部 石狩ブロック研修会

平成 27 年度 道東ソーシャルワーク研究会 研修会
更新日付:2015.11.09
~対人援助職のメンタルヘルスと人材育成~
北海道精神保健福祉士協会 道東ブロック、北海道社会福祉士会十勝・釧根地区支部・北海道医療ソーシャル ワーカー協会東支部は、道東地域のソーシャルワーカーの連携を目的として、「道東ソーシャルワーク研究会」 (通称:PMC ラボ)を平成 24 年に設立し、定期的に研修会を開催しております。 今年度は、「対人援助職のメンタルヘルスと人材育成」をテーマに、専門職としての葛藤やストレスとの向き 合い方をともに考えてみませんか? 多くの皆様のご参加をお待ちしております。日時 | 平成27 年12月12日(土) 13:30~16:30(受付開始 13:00) |
---|---|
会場 | 帯広協会病院 講堂(3階) (帯広市東5条南9丁目2番地) ※病院駐車場の駐車券を会場受付までご持参ください(無料になります) |
申込方法 | 申込用紙に必要事項記載の上、帯広光南病院(担当:秋葉) FAX:0155-47-4812 までお送りください(TEL:0155-47-4811) |
申込締切 | 平成27年12月1日(火)まで |
詳細・お申込用紙は、下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
平成 27 年度 道東ソーシャルワーク研究会 研修会

地域包括支援センター等職員対象「権利擁護実践」研修会
更新日付:2015.10.21
成年後見の理念ではノーマライゼーションの思想と自己決定の尊重、残存能力の活用が謳われ、単に本人に代わって財産を管理することのみならず、本人の意思を尊重し本人が望む生活を実現するための積極的な財産管理を期待し、保護の対象としてでは無く、生活の主体者として位置づけることが重要です。2006年には地域包括支援センターが設置され、権利擁護業務の果たすべき役割は大きいといわれ続けています。
しかし、一方で、単に制度紹介するだけの「繋ぐ役割」のみが注目され、本来持つソーシャルワーク機能を強化するために制度活用がされていない課題が生じています。
総合相談としての入り口から、成年後見制度活用を意識した業務の視点、成年後見制度を活用するために対象者をスクリーニングする視点や説明力に焦点をあて、地域包括支援センター「権利擁護業務」の実践力向上を目指すことを目的に研修会を実施します。
日時・会場 | 平成27年11月14日(土)10:50~16:00 (受付 10:30~) 会場:かでる2.7 1060会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目) <最寄り駅> ○JR札幌駅南口:徒歩 13 分 地下鉄さっぽろ駅(10 番出口):徒歩 9 分 ・地下鉄大通駅(2 番出口):徒歩 11 分 地下鉄西 11 丁目駅(4 番出口):徒歩 11 分 |
---|---|
定員 | 80名(定員になり次第締め切ります) |
対 象 者 | (1)地域包括支援センターに勤務する社会福祉士 (2)地域包括支援センター業務に従事している専門職 (3)市町村担当職員 (4)成年後見支援センター等に勤務する専門職 (5)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士および社会福祉士 |
受講費 | 会 員 3,000円 非会員 5,000円(食事、宿泊費、旅費は含みません) *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 *受講費には資料代を含みます。 |
申 込 期 間 | 平成27年10月22日(木)~10月30日(金)(定員になり次第締め切ります) |
申 込 方 法 | 「2015 年度 権利擁護実践研修会申込書」に必要事項記入の上、当会事務局まで FAX(又は郵送)にてお申込下さい。 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込 ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。振込後のキャンセルにつきましては、11月6日(金)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,11月9日(月)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。 |
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください
2015年度 地域包括支援センター等職員対象「権利擁護実践」研修会 案内

2015年度 地域包括支援センターネットワーク研修
更新日付:2015.09.16
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。
そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得すること目的に研修会を開催します。
(この研修は、日本社会福祉士会主催の地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修を参考に企画しております)
日程
2015年10月3日(土)12:45~ 10月4日(日)16:30まで会場
札幌市産業振興センター (札幌市白石区東札幌 5 条 1 丁目 1-1) *地下鉄東西線「東札幌駅」から徒歩 7 分対象者
地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、社会福祉協議会職員、障害者相談支援専門員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 * 演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員、障害者相談支援専門員の方もぜひご参加ください。定 員
40名(先着順)受講費
社会福祉士会会員:10,000円 会員以外:15,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。申込方法
所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください (電話での申し込みは、受け付けておりません)。申込期限
9 月 1 日(火) ~9月 18 日(金)まで ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。受講可否の通知
受講可否は9月15日(火)頃文書によりご連絡します。 なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場がありますので、予めご了承ください。
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
2015年度 地域包括支援センターネットワーク研修

2015年度 社会福祉士実習指導者講習会を受講されるみなさま
更新日付:2015.09.04
- 受講決定書に同封する予定でした【スーパビジョンに関するアンケート】は受講票と一緒にお送りいたします。
- 課題提出用紙を下記よりダウンロードして下さい。

成年後見制度活用講座
更新日付:2015.09.04
社会福祉現場の援助識者が専門職後見人等と連携する場面は年々増えています。
福祉専門職である援助識者と専門職後見人が互いに専門職としてどのような連携ができるのか。
望ましい連携のあり方について、本講座を通してご一緒に学びませんか。
と き | 平成27年11月7日(土)10:30~16:30(受付10:00~) |
---|---|
ところ | 札幌市社会福祉総合センター 4階 大研修室 〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 TEL:011-614-2948 地下鉄東西線西18丁目駅下車徒歩3分 |
参加費 | 【社会福祉士会会員】500円 【非 会 員】2,000円 ※当日、受付にて申し受けます。 |
申込方法 | 裏面申込用紙に必要事項を記入の上、下記あてFaxまたは郵送にてお申込みください。 【申込〆切:10月23日(金)郵送の場合消印有効】 |
共通基盤研修(相談援助)
更新日付:2015.09.04
福祉援助職がその職務を遂行するためには様々な専門的な技術が必要ですが、それらの専門的な技能の多くは
見る、聞く、離す、書くといったコミュニケーション技能を基盤としています。
たとえば信頼関係の構築、直接援助、地域組織化、連携、評価、運営管理、調査、計画等すべてコミュニケー
ションを通して行われます。コミュニケーションは福祉援助職のミクロ、メゾ、マクロのいずれのレベルにおい
ても、また、専門領域を超えて必要とされる基本的な技能であり、コミュニケーションなしに適切な福祉援助職
の実践は行えないと言っても過言ではありません。
そこで今回は講師に佐藤 珠美氏をお招きし、コミュニケーション技法の講義及びそれを用いた面接技法の演習
を行います。
日 時 | 2015 年 10 月 25 日(日) |
---|---|
会 場 | 小樽市運河プラザ 3 番庫 (小樽市色内 2 丁目 1-20 TEL:0134-33-1661) ※小樽駅正面より海に向かって小樽運河の交差点を渡る手前の左側 ※会場に駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
参加対象 | 福祉援助に携わる職員、福祉援助職を目指す学生、その他興味のある方 |
参 加 費 | 社会福祉士会会員、北海道介護福祉士会会員、学生:無料 ※学生は本学課程のみで通信課程はその他となります。 |
その他 | 1,000 円 |
参 加 方 法 | 裏面の申込方法にてお申し込みください(定員:50 名) |
申込締切日 | 2015 年 10 月 16 日(金)必着 |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
共通基盤研修(相談援助)案内

「札幌ブロック」会員サロン
更新日付:2015.09.04
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「生活困窮」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 | 11月25日(水)18時30分~2時間程度 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分) |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 60 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。) |
参加申込 | 11月13日(金)までにFAX(050-3033-1032)にて下記の参加申込書をご送付ください。 |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
札幌ブロック会員サロン
