トピックス
投稿者アーカイブ
【岡山県社会福祉士会】2023年度少年非行の自立支援に向けたソーシャルワーク研修
更新日付:2023.05.22
岡山県社会福祉士会から、「2023年度少年非行の自立支援に向けたソーシャルワーク研修」の案内がございました。興味のある方は、添付ファイル並びに岡山県社会福祉士会ホームページをご確認下さい。
なお、本研修のお問い合わせは直接岡山県社会福祉士会までお願いいたします。
第31回 全国大会(大分大会)プレ企画 『実践研究入門講座』
更新日付:2023.05.19
3/10(金)から第31回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(大分大会)のプレ企画 『実践研究入門講座』の申込を開始いたしました。<第31回 全国大会プレ企画 『実践研究入門講座』 概要>
日 時 | 2023年7月1日(土) 9:15~11:45 |
---|---|
会 場 | 別府国際コンベンションセンター <ビーコンプラザ> ※参集型(会場で受講)で実施します。 オンライン参加及びオンデマンド配信はありません。 |
対 象 者 | 都道府県社会福祉士会会員の方のみご参加いただけます。 (入会手続き中の方を含む。) |
定 員 | 50名(先着順) |
受 講 費 | 3,000円(資料代込) |
申込方法 | 下記URLから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。 申込フォームURL https://onl.bz/yHMHmQ7 ※全国大会とは別にお申し込みが必要となります。 |
申込締切 | 2023年5月24日(水)16:00 |
https://oita-csw.or.jp/pr/pre/
【報告】 トルコ・シリア地震被災地支援活動への義援金について
更新日付:2023.05.18
公益社団法人日本社会福祉士会から、トルコ・シリア地震被災地支援活動への義援金について報告がありましたので掲載します。トルコソーシャルワーカー協会・シリアソーシャルワーカー協会によるトルコ・シリア地震被災地支援活動への義援金状況ですが、JFSWの担当者から、以下の情報提供がありましたので、ご報告します。
都道府県士会の皆様、県士会会員の皆様におかれましても、ご協力をいただきまして本当にありがとうございます。
(JFSWのHPより)
本年2月10日(金)から4月21日(金)までの間に1,228,831円(88件)の義援金をお寄せいただき、5月12日(金)にトルコソーシャルワーカー協会及びIFSW本部にそれぞれ500,000円送金いたしました
(228,831円は次回送金)。
詳細は、以下をご確認ください。
■【ご報告】トルコソーシャルワーカー協会・シリアソーシャルワーカー協会によるトルコ・シリア地震被災地支援活動への義援金状況(2023年4月21日現在)
https://jfsw.org/2023/05/16/2974/
ソーシャルワーク実践におけるデジタル技術の活用促進に関する調査研究事業報告会
更新日付:2023.05.16
日本社会福祉士会からの周知依頼を掲載いたします。ふるってご参加下さい。都道府県社会福祉士会の皆様
本会で、2022年度社会福祉推進事業(厚労省)として実施した 「ソーシャルワーク実践におけるデジタル技術の活用促進に関する調査研究」 の事業報告会を、6月7日にZoom開催します。
——————————————————————————-
1 対 象 ○正会員及び正会員に所属している社会福祉士会会員
○関心がある方
2 方 法 オンライン(ZOOMウェビナー)
3 日 時 2023年6月7日(水)19時~20時40分(予定)
4 参加費 無料
5 プログラム
①調査結果報告(20分)(日本社会福祉士会理事 竹田 匡)
②デジタル技術を活用したソーシャルワーク実践報告(60分)
事例1 「デザインの力とデジタル活用の組み合わせによる重層的支援」
報告者:コミュニティデザインラボ 松崎 亮さん
事例2 「SNS相談を入り口にしたソーシャルワーク実践」
報告者:いのちのホットステーション 渡辺 和弘さん
③対談「これからのデジタル技術を活用したソーシャルワーク実践」(20分)
6 定員 100名(先着順)
7 申込みフォーム(URL)
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=oard-liqjqh-db022c868c345f6c9565bad80d74e8f1
8 詳細 別添の開催要項をご確認ください。
——————————————————————————-
■本事業に関する報告書
(今回の報告者の実践も掲載されています。)
https://www.jacsw.or.jp/citizens/josei/2022-1003-1419-18.html
——————————————————————————-
北海道介護支援専門員協会 介護支援専門員実務研修受講試験「受験対策直前セミナー」
更新日付:2023.05.01
北海道介護支援専門員協会では、表記セミナーの受講者を募集しております。興味のある方は、下記リンクより内容をご確認下さい。
なお、本セミナーのお問い合わせは、直接北海道介護支援専門員協会までお願いいたします
2023年度 実習指導者フォローアップ研修
更新日付:2023.04.24
申込受付を5月7日(日)まで延長いたします。
新カリキュラムによるソーシャルワーク実習 実践報告(本音トーク)
社会福祉士養成カリキュラムの内容が変更され令和3年度より大学等で新カリキュラムが導入され、一部の養成校では、60時間を中心とした新カリキュラムでのソーシャルワーク実習が開始されました。
本セミナーでは、実際に新カリキュラムのソーシャルワーク実習を受け入れた施設・機関の実習指導者、実習を送り出した養成校の教員からの実践報告を受け、その後受講者同士の交流を通して議論を深めます。
<本セミナーのポイント>
・新カリキュラム実習(60時間)の実習指導者・養成校教員からの実践報告(プログラム、SVの状況、教育状況、成果・課題等)
・受講者間の交流(グループデスカッション)を深め実習ニーズを共有化し、新カリキュラムに対応した実習指導の方向性を理解する。
・今後のソーシャルワーク実習(180時間等)に向けて見通しをたてる。
なお、新カリキュラムの「ソーシャルワーク実習」のポイントは、実習の時間数が180時間から240時間に拡充し、従来の相談援助実習より60時間の拡充が規定されました。また、その条件として「異なる機能を持つ2カ所以上の機関・事業所で行うこととし、1つの機関・事業所において180時間以上の実習」を必須として、「支援計画の作成、実施、評価といったソーシャルワークの一連の過程を網羅的に実践する」こと、また、「実習機関・事業所と、複数の機関・事業所や地域との関連性を含めた、総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ実習」とすることが明示されております。
日時 | 2023年5月20日(土)10:00~16:00 ※受付開始9:30 |
---|---|
会場 | 札幌市産業振興センター 技能訓練棟3階セミナールーム1 (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1) |
対象 | ・北海道内の実習指導者及び予定者(実習に興味がある方も含みます) ・北海道内の養成校教員 ※北海道外の方は、ご相談願います。 |
参加定員 | 50名(先着順) |
申込方法 | (1)下記の申込フォームから申込みください。 (メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。) ↓↓↓ 【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修 (2)受講費を所定の口座へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 |
参加費 | 会員:1,000円 非会員:2,000円 |
申込締切 |
2023年度 高齢者虐待対応現任者標準研修
更新日付:2023.04.17
本会では下記の通り高齢者虐待対応現任者標準研修を開催します。申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
日 程 | 2023年5月31日(水)~6月2日(金) |
---|---|
会 場 | かでる2.7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 |
定 員 | 90名(初めて受講する方を優先いたします。) |
受講要件 対 象 者 |
(1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 (3)虐待対応専門職チーム登録者・登録予定者等の弁護士及び社会福祉士 (4)上記(1)~(3)の方でカリキュラムの全課程を出席できる方 |
受 講 費 | 北海道社会福祉士会会員:10,000円 (社会福祉士会へ入会手続き中の方含む) 非会員:20,000円 ※ 食事・宿泊費・旅費は含みません |
申込期間 | 2023年4月24日(月)9:00 ~ 5月11日(木)17:00 |
申し込み方法 | 添付ファイルの申込方法を確認下さい。 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム |
※ 研修では、「養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用します。
お持ちでない方は下記のテキスト申込用紙より各自ご購入下さい。
2023年度実践研究集会(全道大会) 発表者募集について
更新日付:2023.04.05
発表者の募集を5月31日(水)まで受付けます。
2023年度実践研究集会(全道大会)を、下記のとおり開催いたします。
本集会では、会員等(個人・グループ・地区支部等)の実践発表を実施いたしますので、会員等の発表者(実践発表・ポスター発表)を募集いたします。
つきましては、別添申込要領によりお申込みください。(なお、募集多数の場合には発表分野等により担当委員会等にて選考させていただく場合があります)
下記のとおり「実践発表者」及び「ポスター発表者」を募集します。
発表資格 | 北海道社会福祉士会会員に限ります。 個人・グループ(委員会、部会等)・地区支部等 |
---|---|
採用数 | 実践発表:4~5発表 / ポスター発表:設定なし |
申込数 | 一人一発表です。 |
申込方法 | 以下の様式に必要事項を記入し申込締切までにお申し込みください。 様式1_2023実践研究集会_実践発表・ポスタ―発表 申込書 |
申込先 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階 公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 TEL 011-213-1313(月~金9:30~16:30)、FAX 011-213-1314 |
申込締切 | 2023年5月31日(水) |
原稿(レジュメ)の提出 | 以下の様式に必要事項を記入し提出期限までに提出してください。 ②実践研究集会原稿提出書(様式2) 様式2_202実践研究集会_原稿提出書 ③発表原稿記載様式 様式_2023実践研究集会_発表原稿記載 ・提出されたレジュメはそのまま版下原稿として使用しますので、Word(ワード)等で作成した鮮明な原稿を提出してください。 ・別途参加者へ配布希望の資料がある場合は、様式の提出に併せてデータを提出してください。 ・提出いただいたレジュメ及びデータは、事前に参加者へメール(希望者には印刷して)送付いたします。 ・ポスター発表される方は、発表当日の掲示資料もご用意ください。(パネル2枚) |
原稿提出先及び提出期限 |
提出期日:2023年6月9日(金) (郵送の場合は消印有効) ※提出先は上記申込先に同じ |
発 表 | 【実践発表者】時間配分:一発表25分以内 ※発表数により変更あり (発表20分、質疑応答5分) 【ポスター発表者】時間配分:実践発表時間内(会場内各パネル前参集次第発表) |
当日資料:当日配布する資料がある場合は、各自でご用意ください。 (会場での印刷や事務局でのコピー対応はいたしません) パワーポイントなどを使用する場合はZoomの機能(画面共有)を使用していただきます。 |
2023年度 年会費引き落とし時期のお知らせ
更新日付:2023.04.03
会員のみなさま2023年度の年会費引き落とし時期についてお知らせいたします。
4月27日(木)に年会費(15,140円)の引き落としを行いますので、口座残高のご確認をお願いいたします。
【東北福祉大学】ブラッシュアップ講座「追加募集」
更新日付:2023.04.03
認定社会福祉士に関連する講座について、東北福祉大学から追加募集(期間4/1~4/26)の案内がありましたのでお知らせします。■概要
東北福祉大学では、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」の認定を昨年12月に受けて、「履修証明プログラム」を活用して、認定社会福祉士認証研修科目【7科目】を通信教育で学べるブラッシュアップ講座を開講します。
——————————————————
■ブラッシュアップ講座の概要
https://www.dropbox.com/s/165coftv18hfupv/
——————————————————-
これら講座の開設にあたり、オンライン説明会が開催されます。
■説明会の内容
https://tfu-brushupcouses2023.peatix.com
■申込み先
https://forms.gle/EYxi4RQFh1yV6ZV49
詳細は以下まで問い合わせください。
【問い合わせ先】 東北福祉大学 通信制大学院事務室
〒983-8511 仙台市宮城野区榴岡2-5-26(仙台駅東口より徒歩3分)
TEL:022-292-8011 FAX:022-292-8012
E-mail:tsukyo@tfu.ac.jp