トピックス
一般向け各種情報一覧
2015年度 北海道ブロック研修会
更新日付:2015.10.01
相談援助実習指導者のためのスタートアップ研修 -評価表から作る実習プログラム-
現行の社会福祉士養成制度では、相談援助実習の実習指導者要件が厳格化され、「社会福祉士実務3年以上で実習指導者講習会を修了した者」となったことにより、“社会福祉士の養成は社会福祉士が担う”という後継者養成の自己再生産システムが確立されました。 一方で、実習指導者資格を有する社会福祉士からみれば、実際に実習生の受け入れに至るには様々なハードルが存在していることも事実です。2014年度に北海道ブロックが行った「180時間実習としての相談援助実習の実施状況に関する調査」結果によれば、指導経験年数の浅い実習指導者ほど実習プログラムの作成に苦慮している傾向が明らかとなりました。このことから、今後、実習指導者の拡大を図っていく上でも、実習プログラムの作成について実習指導者講習会後の効果的なフォローアップの必要性が浮き彫りとなりました。 安定的な社会福祉士の養成には、実習施設・機関の継続的な確保が不可欠であり、そのためには比較的指導経験の浅い社会福祉士が、スムーズに実習指導者へなっていくことを可能とする(または現在の実習指導者に対する)支援を養成校と職能団体の協働によって行うことが重要と考えられます。 以上より、本研修は参加者が実習プログラムを「自ら作成することができる」ことにつながるノウハウ獲得型研修として企画しました。内容は、実習プログラムの作成に関する講義や実例紹介を踏まえ、具体的な作業工程を個人ワークとグループ演習形式で体験する実践的内容で構成されていますので、多くの方々の参加をお待ちしております。日 時 | 2015年12月12日(土)10:00~17:30(受付9:30~) |
---|---|
会 場 | 北星学園大学C館2階 第1会議室(厚別区大谷地西2-3-1 地下鉄大谷地駅徒歩5分) |
対 象 | 社会福祉士資格を有し、実習指導者講習会の修了者で、以下の条件を満たす者 ①今後、実習指導者となる見込みがあり、実習プログラムを新規で作成する者 ②実習指導経験はあるが、実習プログラムを新規で作成する者 ③実習プログラムは作成済みだが、改訂を予定している者 *「実習プログラム」とは相談援助実習受入施設・機関で作成する基本プログラムを指す |
定 員 | 30名(先着順) |
参加費 | 2,000円(当日申し受けます) |
申込 | 申込用紙をメール添付の上、上記アドレスまでメールにてお申し込みください。 期限:2015年11月30日(月)※先着順です |
詳細は下記リンクをクリックしにPDFにてご確認ください
ブロック研修会(相談援助実習指導者のためのスタートアップ研修)

軽減税率導入の方法として個人番号カードを使用することに反対する声明について
更新日付:2015.09.17
このたび日本社会福祉士会では、財務省から提案された軽減税率にかかる内容について、
高齢者や障がい者などの支援を要する人びとへの配慮がなされていないとして、
「会長声明」を発信しましたのでお知らせします。
詳細は下記URLをクリックしPDFにてご確認ください
http://www.jacsw.or.jp/05_seisakuteigen/files/015/0150916.pdf

2015年度 地域包括支援センターネットワーク研修
更新日付:2015.09.16
地域包括支援センターの主要な業務の一つとして、ネットワーク構築業務があります。地域における生活支援を進めるにあたっては、当事者、家族、地域住民、民生委員、専門職、行政等、地域の関係者とのネットワークを構築することになりますが、その組織化自体に目的があるのではなく、「地域を基盤としたソーシャルワークを展開するためのネットワーク構築・活用」という視点が重要となります。
そこで、北海道社会福祉士会では、地域包括支援センター職員や関係者の方々が、地域を基盤とするソーシャルワーク実践をおこなうために必要となるネットワーク構築・活用のスキルを習得すること目的に研修会を開催します。
(この研修は、日本社会福祉士会主催の地域包括支援センターネットワーク実践力養成研修を参考に企画しております)
日程
2015年10月3日(土)12:45~ 10月4日(日)16:30まで会場
札幌市産業振興センター (札幌市白石区東札幌 5 条 1 丁目 1-1) *地下鉄東西線「東札幌駅」から徒歩 7 分対象者
地域包括支援センター(サブセンター・ブランチ含む)職員、市町村職員、社会福祉協議会職員、障害者相談支援専門員等、地域を基盤としたソーシャルワークを実践している方 * 演習等は地域包括支援センターの事例を使う予定ですが、市町村職員、社会福祉協議会職員、障害者相談支援専門員の方もぜひご参加ください。定 員
40名(先着順)受講費
社会福祉士会会員:10,000円 会員以外:15,000円 ※社会福祉士会会員には入会手続中の方も含みます。 ※受講費には、全日程の資料代を含みます。食費・宿泊費・旅費は含みません。申込方法
所定の「受講申込書」に必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みください (電話での申し込みは、受け付けておりません)。申込期限
9 月 1 日(火) ~9月 18 日(金)まで ※申込締切日前でも定員となり次第、締め切ります。受講可否の通知
受講可否は9月15日(火)頃文書によりご連絡します。 なお、受講申込者が少ない場合は、当研修を開催しない場がありますので、予めご了承ください。
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
2015年度 地域包括支援センターネットワーク研修

日本学校ソーシャルワーク学会北海道地区研修会
更新日付:2015.09.10
「教諭とスクールソーシャルワーカーの臨床力向上と協働の方法」 ~修復的アプローチの実践的活用~
日 程 | 2015年11月21日(土)13時~16時30分 |
---|---|
会 場 | 北海道医療大学 あいの里キャンパス 4階4-5講義室(札幌市北区あいの里2条5丁目) JR学園都市線「あいの里教育大駅(札幌から約23分)」下車、徒歩5分 |
参加費 | 1,000円(学生500円) |
定 員 | 80名(先着順とさせていただきます)※申し込みについては裏のページをご覧ください。 |
申し込み方法 | 下記に必要事項をご記入のうえ、FAXにて参加をお申し込み下さい。 |
宛 先 | 北海道医療大学 福間研究室 (FAX番号 0133-23-3242) |
申し込み締め切り | 11月13日(金) |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
2015年度北海道SSW研修会ご案内

2015年度 社会福祉士実習指導者講習会を受講されるみなさま
更新日付:2015.09.04
- 受講決定書に同封する予定でした【スーパビジョンに関するアンケート】は受講票と一緒にお送りいたします。
- 課題提出用紙を下記よりダウンロードして下さい。

成年後見制度活用講座
更新日付:2015.09.04
社会福祉現場の援助識者が専門職後見人等と連携する場面は年々増えています。
福祉専門職である援助識者と専門職後見人が互いに専門職としてどのような連携ができるのか。
望ましい連携のあり方について、本講座を通してご一緒に学びませんか。
と き | 平成27年11月7日(土)10:30~16:30(受付10:00~) |
---|---|
ところ | 札幌市社会福祉総合センター 4階 大研修室 〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 TEL:011-614-2948 地下鉄東西線西18丁目駅下車徒歩3分 |
参加費 | 【社会福祉士会会員】500円 【非 会 員】2,000円 ※当日、受付にて申し受けます。 |
申込方法 | 裏面申込用紙に必要事項を記入の上、下記あてFaxまたは郵送にてお申込みください。 【申込〆切:10月23日(金)郵送の場合消印有効】 |
共通基盤研修(相談援助)
更新日付:2015.09.04
福祉援助職がその職務を遂行するためには様々な専門的な技術が必要ですが、それらの専門的な技能の多くは
見る、聞く、離す、書くといったコミュニケーション技能を基盤としています。
たとえば信頼関係の構築、直接援助、地域組織化、連携、評価、運営管理、調査、計画等すべてコミュニケー
ションを通して行われます。コミュニケーションは福祉援助職のミクロ、メゾ、マクロのいずれのレベルにおい
ても、また、専門領域を超えて必要とされる基本的な技能であり、コミュニケーションなしに適切な福祉援助職
の実践は行えないと言っても過言ではありません。
そこで今回は講師に佐藤 珠美氏をお招きし、コミュニケーション技法の講義及びそれを用いた面接技法の演習
を行います。
日 時 | 2015 年 10 月 25 日(日) |
---|---|
会 場 | 小樽市運河プラザ 3 番庫 (小樽市色内 2 丁目 1-20 TEL:0134-33-1661) ※小樽駅正面より海に向かって小樽運河の交差点を渡る手前の左側 ※会場に駐車場はありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
参加対象 | 福祉援助に携わる職員、福祉援助職を目指す学生、その他興味のある方 |
参 加 費 | 社会福祉士会会員、北海道介護福祉士会会員、学生:無料 ※学生は本学課程のみで通信課程はその他となります。 |
その他 | 1,000 円 |
参 加 方 法 | 裏面の申込方法にてお申し込みください(定員:50 名) |
申込締切日 | 2015 年 10 月 16 日(金)必着 |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
共通基盤研修(相談援助)案内

「札幌ブロック」会員サロン
更新日付:2015.09.04
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「生活困窮」。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 | 11月25日(水)18時30分~2時間程度 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分) |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 60 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。) |
参加申込 | 11月13日(金)までにFAX(050-3033-1032)にて下記の参加申込書をご送付ください。 |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
札幌ブロック会員サロン

2015 年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催要綱
更新日付:2015.09.02
本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。
ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験
当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。
また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。
受験方法 | 次のうちから、選択することができます。 (1)集合受験本会が主催する会場(札幌・函館・帯広・釧路・北見)において受験する ことができます。 (2)自宅受験ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3)団体受験在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただ し、学校(団体)等での一括申込となります。 |
---|---|
開催日時 | 10月24日(土) 午前9時15分から午後4時(予定) |
開催場所 |
|
対象者 | 社会福祉士国家試験を受験予定の方 |
申込期間 | 9月1日(月)~10月3日(金)必着 (定員になり次第締切とさせて頂きます。) |
費用について
集合受験 | 自宅受験 | 団体受験 | |
---|---|---|---|
一般 | 4,500円 | 6,000円 | 4,000円 |
賛助会員 学生 | 4,000円 | 5,500円 |
詳細・申込用紙については下記リンクよりPDFにてご確認ください
社会福祉士全国統一模擬試験
