ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

2017年度 ソ教連北海道ブロック社会福祉教育セミナー

更新日付:2017.10.03

ソーシャルワーク専門職養成教育のこれからをどう構想するか ―ソ教連北海道ブロックの目指すべき方向性と展望―

少子高齢化と人口減少が進む現代において、国民の福祉ニーズは多様化・複雑化・高度化し、その対応策として今日では地域包括ケアシステム/地域共生社会の構築に向けた施策が検討・実施されている。そこでの中心的構想の1つが「総合的・包括的相談支援体制の構築」であり、キーワードとして「ソーシャルワーク機能」の必要性・重要性が指摘されている。 しかしながら、「ソーシャルワーク専門職」への社会的期待は必ずしも高まっているとはいえない状況にある。むしろ、日本における社会福祉・ソーシャルワークの教育・実践は、社会からその存在意義と有用性を厳しく問われているといっても過言ではない。また、福祉系大学等への進路希望者の減少は、単に 18 歳人口の動向に起因しているわけではなく、社会福祉・ソーシャルワークを学ぶことの魅力を十分に提示・発信しきれていない現状の反映とも考えられ、養成校および実践現場は、現在、今後の社会福祉・ソーシャルワーク教育・実践の行く末を決める重要な岐路に立たされている。 このような厳しい社会情勢において、社会福祉・ソーシャルワーク教育の新しい段階を切り拓き、社会への情報発信力をより高めることを念頭に、全国レベルでは関係旧3団体が統合し、2017 年 4月に「(一社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟」が誕生した。その動きに合わせ、北海道においても従来からの2団体(北海道社会福祉実習研究協議会・日本社会福祉士養成校協会北海道ブロック・日本社会福祉教育学校連盟北海道ブロック/北海道精神保健福祉士養成校協会)が統合し、「日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック」を設立することとなった。 以上を踏まえ、2017 年度の北海道ブロック社会福祉教育セミナーでは、「ソ教連北海道ブロック」として新たにスタートするにあたり、養成校と実践現場(職能団体)それぞれの立場から、ソーシャルワーク専門職養成教育の今後のあり方について、当団体の目指すべき方向性と展望とも絡めながら考えたい。
日 時2017 年 11 月 4 日(土)9:30~11:50 ※受付 9:00~ ※第 47 回「全国社会福祉教育セミナー」(12:45 開始)の一部として開催
場 所北星学園大学(C 館 401 教室)
参加費無 料
申 込2017 年 10 月 30 日(月)まで
当日参加も可能ですが、資料準備の関係上、別紙にて事前参加申し込みにご協力のほどよろ しくお願いいたします。 詳細・申込用紙については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

権利擁護セミナー((公社)北海道社会福祉士会十勝地区支部)

更新日付:2017.10.02
 われわれ一人ひとりが持つ基本的人権、特に社会的に弱い立場の方々の権利・生活を守り権利擁護を推進することを目的に「権利擁護セミナー」を開催します。  今回は、ハンセン病施策を風化させないよう、その歴史からハンセン病患者が受け続けた偏見・差別等の人権侵害を学び、ハンセン病に対する正しい知識を得、元患者の名誉回復に寄与し、基本的人権とは何か、権利擁護とは何かを考えます。  このセミナーはどなたでも参加いただけます。多くの方の参加をお待ちしています。
日  時12月2日(土)午後1時30分~午後3時45分
場  所とかちプラザ 402号室 帯広市西4条南13丁目1
参加料500円(資料代として。北海道社会福祉士会ぱあとなあ登録者は無料)
参加申込11月28日(月)までに担当者までご連絡ください
詳細・申込については下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

2017年度 日本学校ソーシャルワーク学会北海道ブロック研修会

更新日付:2017.09.25

教諭とスクールソーシャルワーカーの臨床力向上と協働の方法 ~子どもの暴力の背景とその対応~

文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると中学校では減少している「暴力行為」が小学校では増加している傾向にあり、教育現場ではその対応方法を模索している最中であります。そこで本研修会では、子どもの暴力行為の背景を探り、教育と福祉が協働しながらの「子ども」に対する支援のあり方と展開の方法について学びます。さらに、シンポジストから効果的、具体的な対応方法について報告いただきます。
対 象小・中・高等学校教諭、養護教諭、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、その他医療・福祉関係者
日 程2017年11月18日(土)13時~16時30分
会 場北海道医療大学 あいの里キャンパス2階2-1講義室(札幌市北区あいの里2条5丁目) JR学園都市線「あいの里教育大駅(札幌から約 23 分)」下車、徒歩 5 分
参加費1,000円(学会員・学生500円)
定 員 100名(先着順とさせていただきます)
申し込み方法E メールか FAX にて参加をお申込みください
返信〆切:11月10日(金)
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください

2017年度「社会福祉士全国統一模擬試験」

更新日付:2017.09.20
※集合受験は受付終了いたしました。自宅受験は申込受付中です。 本模擬試験は、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、会場を選択することができ、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法

次のうちから、選択することができます。 (1) 集合受験 本会が主催する会場(札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見)において受験することができます。 (2) 自宅受験 ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。 (3) 団体受験 在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

開催日時

10月7日(土) 午前9時15分から午後4時(予定)

開催場所

① 札幌会場 かでる2.7 10階 1030会議室、1040会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) 定 員  80名 (先着順)
② 函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 定 員  50名 (先着順)
③ 旭川会場旭川建設労働者福祉センター(サン・アザレア)2階研修室 (旭川市6条通4丁目) 定 員  15名 (先着順)
④ 帯広会場北海道新聞帯広支社(道新ホール)A.B会議室 (帯広市西4条南9丁目1番地4) 定 員  18名 (先着順)
⑤ 釧路会場釧路町保健福祉センターあいぱーる (釧路町東陽大通西1―1―1) 定 員  50名 (先着順)
⑥ 北見会場北見市社会福祉協議会(北見市寿町3丁目4−1) 定 員  15名 (先着順)
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

社会福祉士実習指導者講習会の受講が決定した皆さまへ

更新日付:2017.09.14
事前課題の様式を掲載いたしますのでご活用ください。

北海道福祉サービス第三者評価事業 2017年度評価調査者養成研修会

更新日付:2017.09.12
※申込数が開催定員に満たなかったため、研修会は開催中止となりました。 この研修会は、北海道福祉サービス第三者評価実施要綱第9 条第1 項第1 号に規定する評価調査者養成研修として、評価調査者の養成を図ることを目的とします。

日時

【1日目】2017年9月30日(土)午前 9 時 30 分から午後 5 時 30 分まで
【2日目】2017年10月1日(日)午前 9 時 30 分から午後 5 時 30 分まで
【3日目】2017年10月2日(月)~11月3日(金・祝)のうちの1日(10:00~17:00)
【4日目】2017年11月4日(土)午前 9 時 30 分から午後 5 時 30 分まで

会場

札幌市社会福祉総合センター4階大研修室など(1 日目、2 日目及び 4 日目) (札幌市中央区大通西 19 丁目(地下鉄東西線「西 18 丁目」下車)) 分野別現場実習(3 日目)は北海道内の実習協力施設で実施

受講申込の方法

(1)申込期限(期限までに必着)
2017 年 9 月22日(金) ※ 期日までに申込みがない場合は、いかなる理由があっても、受講することはできません。
(2)申込方法
①申込書に必要事項を記入の上、②顔写真(カラー・縦 3cm×横 2.5cm)と、③受講資格要件を証明する書類(「勤務証明書」・「資格証」の写し。詳細は別表2を参照のこと)を添付して提出してください。 ※ 写真は携帯版評価調査者証に使用します。写真の裏に氏名を必ず記載して下さい。過去に継続研修を受講された方についても写真は必要です(評価調査者証には、「組織」「福祉」「総合」の区分、「保育・障がい・高齢・救護」の区分を新たに印字します。)。

2017年度社会福祉士実習指導者講習会【締切延長】

更新日付:2017.09.12
※申込締切を延長しておりますので受講希望の方はお問い合わせください。 「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ2012年4月から完全施行されました。下記の日程で、2017年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
日 程2017年10月 14日(土)~10月 15日(日)
会 場学校法人西野学園 札幌医学技術福祉歯科専門学校 B棟3階 講堂 〒064-0805 札幌市中央区南5条西11丁目1289-5 アクセス:地下鉄東西線 「西11丁目」下車し徒歩約5分
定 員100名
詳細・申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

平成29年度 初期支援チーム(先遣隊)研修会

更新日付:2017.08.30
平成28年度相次いで道内を襲った台風による災害では、南富良野町、新得町、清水町、芽室町に災害ボランティアセンターが設置され被災者支援活動が展開されました。日常生活や地域生活の再建を一日も早くするためには災害発生直後からの初動期における支援体制の構築を円滑に進めることが重要です。 本研修では、災害発生時の状況把握を迅速に行い、被災者支援に向けた災害ボランティアセンターの体制構築を支援する「初期支援チーム(通称:先遣隊)」への参画が期待される人材を養成することを目的に開催します。
とき平成29年12月1日(金)
ところ札幌市:北海道第二水産ビル 8AB会議室
参加対象※下記①・②を満たす社協職員、行政職員(危機管理及び災害時ボランティア受け入れ計画担当、要配慮者支援担当者など)、災害ボランティアネットワーク会議参加団体の構成員等 ①北海道災害ボランティアセンターの依頼により災害発生時に初期支援チーム(先遣隊)派遣の任につける者 ②平成29年度災害ボランティアコーディネーター養成・資質向上研修受講者 ③災害救援活動の支援に関する協定締結済み社協(※市町村社協のみ) ※本研修受講者を災害発生時に被災地域に強制的に派遣させるものではありません。
参加経費無料
定員100名
参加申し込み 別紙「参加申込書」及び「エントリー時チェックリスト」を 11月 20日(月)までに本会 あてFAXにてお申し込みください。 なお、参加申込書に記載された個人情報は、本研修の運営管理のみに利用させていただきます。 (配布資料に氏名、所属・役職を記載した名簿を掲載いたします。)

平成29年度 災害ボランティアコーディネーター養成・資質向上研修会

更新日付:2017.08.30
平成28年の台風 10 号災害等による大雨等災害では、2000 年の有珠山噴火以降初めてとなる災害ボランティアセンターが道内4町に設置され、北海道社会福祉協議会においてもそれら災害ボランティアセンターに対する支援活動を行ってきました。相次ぐ災害への対応として、本年4月には常設型の災害ボランティアセンターである「北海道災害ボランティアセンター」を北海道社会福祉協議会に開設し、円滑な被災者支援活動の展開に向けたネットワーク構築や人材育成事業等を企画展開しています。 我が国では東日本大震災を契機に災害対策基本法が改正され、災害ボランティアとの連携(法第5条の3)や避難行動要支援者名簿の作成(法第49条の10)が明文化されたほか、本年3月には「地方公共団体のための災害時受援体制に関するガイドライン」と「広く防災に資するボランティア活動の促進に関する検討会提言」が内閣府においてまとめられるなど、災害に備えた支援体制の構築や災害時における円滑な支援活動の展開が求められています。 これらを背景に、災害ボランティアセンターの仕組み構築と災害時の多様な支援活動を生み出すボランティアコーディネーションを担う人材の育成・資質向上を目指すため、本研修会を開催いたします。
とき/ところ
  • 平成29年9月5日(火)~6日(水) 北海道自治労会館 4Fホール (〒060-0806 札幌市北区北6条西7丁目5-3)
  • 平成29年9月14日(木)~15日(金) 旭川トーヨーホテル 3F翡翠の間 (〒070-0037 旭川市7条通7丁目32-12)
  • 平成29年9月20日(水)~21日(木) 釧路センチュリーキャッスルホテル 3F鳳の間 (〒085-0837 釧路市大川町2丁目5番)
  • 平成29年10月10日(火)~11日(水) ホテル函館ロイヤル 3Fクイーンホール (〒040-0034 函館市大森町16-9)
参加対象
  • 社会福祉協議会職員
  • 行政職員(危機管理及び災害時ボランティア受け入れ計画担当、要配慮者支援担当者など)
  • 災害ボランティアネットワーク会議加盟団体の構成員
  • 災害時に支援活動を行うNPO法人等のメンバー
  • その他
参加経費無料
定員各会場100名 ※会場の都合により定員になった場合はお断りする場合もあります。
詳細・申込は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。

北海道医療⼤学看護福祉学部学会 第 14 回学術⼤会

更新日付:2017.08.23

保健医療福祉における専門性と当事者性の再考

●日時:2017年9月16日(土) 午前10:00~16:30(受付:9:30~) ●会場:北海道医療大学札幌サテライトキャンパス・ACU 住所 北海道札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45 12階・16階 ●プログラム 10:10~11:40 特別講演(北海道医療大学看護福祉学部同窓会セミナー共催) 「当事者研究による知識と技術のco-production」(web講演) 座長:向谷地 生良 (北海道医療大学看護福祉学部) 講師:熊谷 晋一郎 (東京大学先端科学技術研究センター/「当事者研究分野」准教授 ) 11:50~12:20 総 会 13:10~15:00 シンポジウム 「保健医療福祉における専門性と当事者性を考える」 座長:向谷地 生良・佐々木 栄子(北海道医療大学看護福祉学部) シンポジスト:土畠 智幸(医療法人稲生会理事長/医師) 寺本 圭佑(足寄町役場兼足寄町国保病院/ソーシャルワーカー) 近田 真美子(福井医療大学/准教授) 伊藤 たてお(NPO法人難病支援ネット北海道/代表) 指定発言者:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター) 15:10~16:30 研究発表 17:30~ 情報交換会 ●参加費 [学術大会] 事前(8月31日まで):会員2,000円, 非会員2,500円 当日:一律3,000円 (午前の部のみ:無料) お申し込み詳細は学会ホームページをご確認ください。 http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~nsgakkai/