ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

本会活動情報一覧

倫理委員会委員候補者推薦の依頼について

更新日付:2024.02.01
北社福第23-090号
2024年2月1日
公益社団法人北海道社会福祉士会
   会  員  各  位
 
公益社団法人北海道社会福祉士会
会  長   出 町  勇 人
 
倫理委員会委員候補者推薦の依頼について
冠省 本会では会員の倫理及び資質の向上に資するために、倫理委員会を設置しておりますが、現委員は規定上4名のところ、1名欠員であり、規則を満たすため委員を選任する必要があります。
 つきましては、下記により倫理委員会委員候補者について、ご推薦を賜りたく、会員各位に依頼致します。
 皆様におかれましては、本件趣意をご理解の上、ご協力をいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
草々
 
推薦公募の人数 1名
※推薦を受ける方は、2024年2月1日現在で本会正会員での在籍期間が5年以上の必要があります
※推薦された方が公募の人数を超えた場合、本会理事会において候補者を決定します。
 
委員の任期 2024年6月定時総会から2026年6月定時総会まで
 
公募期間 2024年2月1日から同年2月29日まで
 
応募方法 ホームページに添付されている「推薦書」に必要事項を
記入し、推薦を受ける方の内諾書(ホームページ添付の「内諾書」)とともに、公募の期間内に郵送(締切日消印有効)にて本会事務局宛に提出下さい。  
関係する規則等
北海道社会福祉士会倫理委員会の設置及び運営に関する規則
(第3条第1項第1号、第2項、第4条第1項)
同 倫理委員会委員選考に関する規程
(第3条第1項、第2項、第4条、第5条)
 
※2023年度第4回理事会において、委員定員を満たすため、規程以外の期間における推薦公募を実施する、と決定しました。
 
この件の問合せ先     公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局
             電話 011-213-1313(平日9:30~16:30)
             ※メールでのお問い合わせはこちらから
以上
 
推薦依頼
推薦書
内諾書

【日本社会福祉士会】第32回全国大会・社会福祉士学会(栃木大会)分科会発表募集

更新日付:2023.12.18
日本社会福祉士会より全国大会の発表募集の案内がありましたのでお知らせいたします。



<第32回 日本社会福祉士会 全国大会・社会福祉士学会(栃木大会)発表募集 概要>
◆募集期間:2023年12月1日(金)~2024年3月7日(木)必着 〔郵送〕
      ※例年より2週間程度 締切が早まっておりますので、ご注意ください。
◆発表資格:日本社会福祉士会の正会員に所属する社会福祉士
◆申 込 数:1人1発表  

分科会・ポスター発表は、都道府県社会福祉士会会員の皆さまによる社会福祉実践と理論の研究発表の場となっています。
ぜひふるってご応募ください。

※詳細は、添付ファイル(本会ニュース11月号に同封)または本会ホームページをご参照ください。
 申込様式および遵守を要する規程類等は、下記ホームページに掲載しています。
【日本社会福祉士会ホームページ】
https://jacsw.or.jp/csw/zenkokutaikai/2023-1116-1131-9.html

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて

更新日付:2023.11.20
厚生労働省より、日本社会福祉士会を通じ、都道府県社会福祉士会会員へ下記周知協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
 
○厚生労働省(医政局と障害保健福祉部)では、重度障害者が病院に入院する際に、患者と医療機関・医療従事者の方々との特別なコミュニケーション支援として、ヘルパーの付き添いが受け入れられるよう働きかけを行っており、本日(11/20)に、都道府県・保健所設置市・特別区衛生主管部局、都道府県・指定都市・中核市の障害保健福祉主管部局宛てに、添付の事務連絡を発出したとのことです。
 
○本日、標記の事務連絡について、周知の協力依頼がありましたので、医療ソーシャルワーカーや障害児者支援に携わられている会員をはじめ、貴会会員の皆様への周知のご協力をお願いします。
 
○なお、この事務連絡の内容については、都道府県等から、各市町村、医療機関、障害福祉サービス事業所等に周知するとともに、別途、医療関係団体にも病院等への周知を依頼しているとのことです。
 
○病院内の医療連携室に勤務する社会福祉士が、医師や看護師と調整し、特別なコミュニケーションが必要な障害児者の支援者の付添いの受入れがスムーズに進んだという事例もあるとのことで、入院時に支援者の付添いの受入れが進むよう、この事務連絡の周知に協力いただきたい、とのことです。
 

身体障害者補助犬の専門職のかかわりに関するアンケート

更新日付:2023.10.25
日本社会福祉士会から、標記についてのアンケート協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
※回答期限が2023年11月6日(月)に延長されております。

【回答方法】(依頼文にも記載されています)
1.下記URLからGoogleフォームへ移動して回答
  GoogleフォームURL:https://forms.gle/K6oiVxDrebbj8DDt5

2.QRコードからGoogleフォームへ移動して回答


3.添付のアンケート票に記入の上、実施者(社会システム株式会社)へメール送信

会長、副会長互選結果

更新日付:2023.06.27
2023年6月24日の第25回定時総会閉会後、理事会が開催され、以下の通り会長、副会長が決定しましたのでお知らせします。
役 職氏 名所属地区支部
会長出 町 勇 人道央地区支部
副会長今 井 敦道北地区支部
副会長岩 佐 宏 希道南地区支部
副会長澤 田 憲 一釧根地区支部
※副会長は五十音順

第25回定時総会 結果について

更新日付:2023.06.27
6月24日に開催されました第25回定時総会は終了しました。
結果は以下の通りです。なお議事録は後日会員専用ページで公開いたします
議案結果
議案第1号
理事、監事の選任について
<理事候補>
 岩佐 宏希   信任が出席正会員の過半数のため信任
 近藤 祐二   信任が出席正会員の過半数のため信任
 澁谷 昌広   信任が出席正会員の過半数のため信任
 北村 満広   信任が出席正会員の過半数のため信任
 國松 直人   信任が出席正会員の過半数のため信任
 今井  敦   信任が出席正会員の過半数のため信任
 島崎 顕生   信任が出席正会員の過半数のため信任
 渡辺洋一郎   信任が出席正会員の過半数のため信任
 多田 委代   信任が出席正会員の過半数のため信任
 出町 勇人   信任が出席正会員の過半数のため信任
 佐々木祐也   信任が出席正会員の過半数のため信任
 澤田 憲一   信任が出席正会員の過半数のため信任
 綱渕 美穂   信任が出席正会員の過半数のため信任
 庄司 圭佑   信任が出席正会員の過半数のため信任
 久保田眞弓   信任が出席正会員の過半数のため信任
 篠原  歩   信任が出席正会員の過半数のため信任
<監事候補>
 大内 髙雄   信任が出席正会員の過半数のため信任
 石塚 慶如   信任が出席正会員の過半数のため信任
議案第2号
2022年度事業報告(案)について
賛成が出席正会員の過半数のため承認
議案第3号
2022年度決算報告(案)について
賛成が出席正会員の過半数のため承認
議案第4号
2022年度監査報告(案)について
賛成が出席正会員の過半数のため承認
議案第5号
相談役の選任について
賛成が出席正会員の過半数のため承認
議案第6号
定款の一部改正について
賛成が総正会員の2/3のため承認
議案第7号
正会員の倫理綱領に関する規則の一部改正について
賛成が出席正会員の過半数のため承認
議案第8号
倫理委員会委員の選任について
賛成が出席正会員の過半数のため承認

第25回定時総会 開催案内について

更新日付:2023.06.23
第25回定時総会は終了しました
 
当日URLを6月19日に配信しました。未着の方はお手数ですが事務局までご連絡下さい
議案書を掲載しました。電子媒体でご覧になりたい方は、ページ下のリンクからご覧ください。



会員のみなさま
 
公益社団法人北海道社会福祉士会第25回定時総会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
 
開催案内、および出欠確認用往復はがきを発送しております。
※配送の関係上、はがきが先に到着する場合がございますので、ご了承ください
 
この総会で議決権を行使できる方は、2023年4月末までに本会入会された正会員の方です。(2023年4月末以降に入会された会員の方は、総会開催案内含め送付しておりませんのでご了承下さい。)
 
往復はがきは、出欠に関わらず、必要事項を記入の上、6月13日(金)までに必ず投函下さい。
◎会場またはオンライン(Zoom)による参加をご希望の方は、はがきの投函と併せて案内記載の二次元バーコードまたは以下のリンクよりお申込下さい。
◎議案書に関するご質問は、本会あてメール・FAXまたは以下のリンクからお送り下さい。
 
参加申込はこちらから⇒第25回定時総会参加申込
議案書に関する質問はこちらから⇒問い合わせフォーム
 
 
 
  公益社団法人北海道社会福祉士会 第25回定時総会
   ・と き    2023年6月24日(土)15:30~17:00(予定)
   ・ところ    札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階 大会議室
             及びインターネットを使用しての開催(使用ソフト:Zoom)
  議 事
  (審議事項)
    議案第1号   理事及び監事の選任について
    議案第2号   2022年度事業報告(案)について
    議案第3号   2022年度決算報告(案)について
    議案第4号   2022年度監査報告(案)について
    議案第5号   相談役の選任について
    議案第6号   定款の一部改正について
    議案第7号   正会員に対する倫理綱領に関する規則の一部改正について
    議案第8号   倫理委員会委員の選任について
  (報告事項)
    報告事項第1号 理事会承認事項について
 

議案書

既に会員のみなさまへお送りしておりますが、電子媒体でご覧になりたい方はこちらからご覧ください。
議案書全体
表紙
次第
議案第1号理事及び監事の選任について
議案第2号2022年度事業報告(案)について
議案第3号2022年度決算報告(案)について
議案第4号2022年度監査報告(案)について
議案第5号相談役の選任について
議案第6号定款の一部改正について
議案第7号正会員に対する倫理綱領に関する規則の一部改正について
議案第8号倫理委員会委員の選任について
報告事項第1号2022年度理事会承認事項
裏表紙

第31回 全国大会(大分大会)プレ企画 『実践研究入門講座』

更新日付:2023.05.19
3/10(金)から第31回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(大分大会)のプレ企画 『実践研究入門講座』の申込を開始いたしました。
 
<第31回 全国大会プレ企画 『実践研究入門講座』 概要>
日  時 2023年7月1日(土) 9:15~11:45 
会  場 別府国際コンベンションセンター <ビーコンプラザ>
※参集型(会場で受講)で実施します。
オンライン参加及びオンデマンド配信はありません。
対 象 者 都道府県社会福祉士会会員の方のみご参加いただけます。
(入会手続き中の方を含む。)
定  員 50名(先着順)
受 講 費 3,000円(資料代込)
申込方法 下記URLから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
申込フォームURL https://onl.bz/yHMHmQ7
※全国大会とは別にお申し込みが必要となります。
申込締切 2023年5月24日(水)16:00
※詳細は、以下のホームページをご覧ください。
https://oita-csw.or.jp/pr/pre/

2023年度実践研究集会(全道大会) 発表者募集について

更新日付:2023.04.05

発表者の募集を5月31日(水)まで受付けます。


2023年度実践研究集会(全道大会)を、下記のとおり開催いたします。
本集会では、会員等(個人・グループ・地区支部等)の実践発表を実施いたしますので、会員等の発表者(実践発表・ポスター発表)を募集いたします。
つきましては、別添申込要領によりお申込みください。(なお、募集多数の場合には発表分野等により担当委員会等にて選考させていただく場合があります)
 
下記のとおり「実践発表者」及び「ポスター発表者」を募集します。
発表資格 北海道社会福祉士会会員に限ります。
個人・グループ(委員会、部会等)・地区支部等
採用数 実践発表:4~5発表 / ポスター発表:設定なし
申込数 一人一発表です。  
申込方法 以下の様式に必要事項を記入し申込締切までにお申し込みください。
様式1_2023実践研究集会_実践発表・ポスタ―発表 申込書
申込先 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局
TEL 011-213-1313(月~金9:30~16:30)、FAX 011-213-1314
申込締切 2023 年5 月12 日(金)(郵送の場合は消印有効)

2023年5月31日(水)

原稿(レジュメ)の提出 以下の様式に必要事項を記入し提出期限までに提出してください。
②実践研究集会原稿提出書(様式2)
様式2_202実践研究集会_原稿提出書
③発表原稿記載様式
様式_2023実践研究集会_発表原稿記載
・提出されたレジュメはそのまま版下原稿として使用しますので、Word(ワード)等で作成した鮮明な原稿を提出してください。
・別途参加者へ配布希望の資料がある場合は、様式の提出に併せてデータを提出してください。
・提出いただいたレジュメ及びデータは、事前に参加者へメール(希望者には印刷して)送付いたします。
・ポスター発表される方は、発表当日の掲示資料もご用意ください。(パネル2枚)
原稿提出先及び提出期限 提出期日:2023年6月9日(金) (郵送の場合は消印有効)
※提出先は上記申込先に同じ
発 表 【実践発表者】時間配分:一発表25分以内 ※発表数により変更あり
(発表20分、質疑応答5分)
【ポスター発表者】時間配分:実践発表時間内(会場内各パネル前参集次第発表)
当日資料:当日配布する資料がある場合は、各自でご用意ください。
(会場での印刷や事務局でのコピー対応はいたしません)
パワーポイントなどを使用する場合はZoomの機能(画面共有)を使用していただきます。

北海道内各地域で発生している虐待事案に対する緊急メッセージ

更新日付:2022.12.28
北福士発 22-072号
2022年12月28日
会 員 各 位
公益社団法人北海道社会福祉士会
会 長 出 町 勇 人
 
北海道内各地域で発生している虐待事案に対する緊急メッセージ
 
 日頃より当会の運営に際しましてご理解、ご協力賜り厚く御礼申し上げます。
 この度、2022年12月に、北海道内の障害者支援施設、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、障がい者グループホーム等において、入所する高齢者及び障がい者に対する虐待の報道がありました。
 現在、調査中または法に基づく監査を行っている事案もありますが、報道等の情報によれば、いずれの事案も施設職員等によるものであり、高齢者や障がい者が安心・安全な生活を送るための支援を行う立場である養介護施設従事者や障害者福祉施設従事者が、その支援の対象である高齢者や障がい者の尊厳を踏みにじり、人権を侵害し、安全を脅かすことは、いかなる理由があろうとも許される行為ではありません。
 会員の皆様におかれましては、日頃から社会福祉士の倫理綱領及び行動規範に基づきソーシャルワーク実践を行われていることと存じますが、改めて自己の実践を振返り、倫理基準に掲げる「クライエントに対する倫理責任」や「組織・職場に対する倫理責任」等が果たされているかを再確認していただくとともに、所属する施設や事業所、支援するクライエントの関係機関等において、高齢者虐待防止法や障害者虐待防止法に定める義務等の遵守及び厚生労働省令で定める運営基準に加えられた、虐待の防止のための措置に関する事項等の体制整備がなされているか等を点検いただき、不十分な場合には然るべき対応を行っていただきますようお願いいたします。
 
 
1 参考資料
(1)日本社会福祉士会の倫理綱領・行動規範
   https://www.jacsw.or.jp/citizens/rinrikoryo/documents/rinrikoryo_kodokihan21.3.20.pdf
(2)高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(平成17年法律第124号)
   https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC1000000124_20220617_504AC0000000068
(3)介護保険最新情報Vol.945 令和3年3月19日(P8~10 九 虐待の防止)
   https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2021/0322094050199/ksvol.945.pdf
(4)障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(平成23年法律第79号)
   https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=423AC1000000079_20220622_504AC1000000077
(5)令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年2月4日
 (P14 第2 1(7)障害者虐待防止の更なる推進)
   https://www.mhlw.go.jp/content/000759622.pdf