ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

本会活動情報一覧

第27回定時総会の開催について

更新日付:2025.06.06
出欠はがきの投函期限は6月13日(金)です。未投函の方はお早目に投函ください。
会員のみなさま
 
下記の通り第27回定時総会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
開催案内、出欠確認用往復はがきを5月19日に郵送いたしました。
返信用はがきに必要事項を記入の上、6月13日(金)までに必ず投函ください。
 
◎会場またはオンライン(Zoom)による参加をご希望の方は、はがきの投函と併せて以下のリンクよりお申込み下さい。
◎議案書に関するご質問は、本会あてメール・FAXまたは以下のリンクからお送り下さい。
◎この総会で議決権を行使できる方は、2025年3月末までに入会された正会員の方です。2025年3月末までに入会された方で、郵便物(封書及びはがき)が到着していない方は事務局までご連絡下さい。

総会参加申込はこちらから⇒ 第27回定時総会参加申込フォーム
議案書に関する質問はこちらから⇒ 問い合わせフォーム
 
<公益社団法人北海道社会福祉士会 第27回定時総会>
・と き 2025年6月28日(土)15:00~17:30(予定)
・ところ 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階 大会議室
      及びインターネットを使用しての開催(使用ソフト:Zoom)
・議 事
  (審議事項)
    議案第1号   理事及び監事の選任について
    議案第2号   2024年度事業報告(案)について
    議案第3号   2024年度決算報告(案)について
    議案第4号   倫理委員会委員の選任について
  (報告事項)
    報告事項第1号 2024年度監査報告について
    報告事項第2号 2024年度理事会承認事項について
 
※ 議案書につきましては、以下からダウンロードしてご覧ください。
※ 紙面の議案書をご希望の方は、6月6日(金)までに事務局にお申し出ください。
  (電話・FAXまたはメールで、会員番号・氏名・送付先・電話番号等をお知らせください。)
※ 書面による議決権行使は、お送りした往復はがきのみとなります。
 

 
議 案 書

議案書 全ページ 議案書 全ページ
 
議案番号 議 案 名 ページ番号
表紙
次第
目次
議案第1号 理事及び監事の選任について
1
議案第2号 2024年度事業報告(案)について
2 – 40
   〃   別表1
41 – 43
   〃   別表2
44 – 46
   〃   別表3
47 – 49
議案第3号 2024年度決算報告(案)について
50 – 81
議案第4号 倫理委員会委員の選任について
82
報告事項第1号 2024年度監査報告について
83
報告事項第2号 2024年度理事会承認事項について
84 – 85
裏表紙
 

2024年度臨時総会議事録

更新日付:2025.05.02
去る3月22日(土)に開催された2024年度臨時総会議事録を公開いたします

【日本社会福祉士会】2025年度 第1回 認定社会福祉士更新研修(締切延長)

更新日付:2025.04.22
※締切が延長されました。
日本社会福祉士会より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLをご覧ください。


「認定社会福祉士」は、5 年ごとの更新が必要となっています。「認定社会福祉士」を更新するためには、「認定社会福祉士」としての教育・研究実績または社会活動実績、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)、認められた機関での研修実績(8単位相当)が必要となります。
本研修は、「認定社会福祉士」の更新申請に必要な単位をパッケージ化し、本研修の修了(8単位相当)と、スーパービジョンを受けた実績(2単位相当)で、更新に必要な単位(10 単位相当)を取得することができる研修となっています。
 
受講に関する要項等詳細は日本社会福祉士会ホームページをご覧ください。
https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kenshu/senmon/2025-0325-1132-17.html
——————————————————————————————–
■「認定社会福祉士更新研修」
・開 催 日 :2025年6月28日(土)~29日(日)
・開催方法 :Zoomミーティング
・受講要件 :次の①~③すべての事項を満たしていることが必要です。
① 認定社会福祉士であること(効力停止期間中を含む)。
② 認定社会福祉士の更新申請に必要なスーパービジョン実施(受ける)2単位を取得済みであること、
もしくは契約期間中であること。
③ 認定社会福祉士を取得もしくは直近の認定社会福祉士を更新した後の実践事例を提出できること。
・定  員 :50名
※先着順ではありません。申込者数が定員を超えた場合には、効力停止期間中もしくは次年度に更新申請対象となる方を優先して受講決定させていただきます。
・受 講 費 :22,000円(税込)
・申込期日 :2024年4月1日(火)~4月22日(火) 5月9日(金)消印有効・メール必着

定款等変更、一部改正のお知らせ

更新日付:2025.03.25
会員のみなさま

去る3月22日に開催された臨時総会において、以下について承認されましたのでお知らせいたします。
・定款変更
・会費に関する規則の一部改正
・役員選出規則の一部改正

変更後の規則類は、「規定一覧」からご確認下さい。
また、変更箇所や提案理由は、「臨時総会議案書」にてご確認下さい。

臨時総会にご参加のみなさまへ

更新日付:2025.03.19
公益社団法人北海道社会福祉士会2024年度臨時総会に参加される皆様へ、ご参加いただくにあたり何点かお願いがございます。


1.Zoom画面に表示される名前について
 臨時総会に参加する前に、Zoomでの表示名を『地区支部名』と『氏名(フルネーム)』に設定してください。
Zoomの表示名を変更する方法⇒⇒⇒こちらをご参照ください
 
2.待機室について
 メールでお送りしたURLまたはアプリケーションでID・パスワードによりミーティングに参加すると『待機室』に入ります。
 ホストが確認し許可すると待機室からミーティングルームへ移動しますので、そのままお待ちください。
 『Zoomで表示される名前』がニックネーム等のままだと入室許可を出すことができませんのでご注意ください。
 当日は12時30分からミーティングルームへの入室許可を行う予定です。
 
3.入室確認について
 Zoomに入室すると画面に「入室確認」が表示されますので「入室」にチェックを入れて 送信してください。
 「入室」は2段に表示されていますが、上下いずれかにチェックを入れてください。
 入室確認の送信が行われないと、総会成立にかかる計数が行えませんので、お早目に 送信してください。
 入室された方は、マイクを「オフ」にしてください。

4.質疑応答
 Zoomの「挙手機能」を使用します。
 画面下の『リアクション』をクリックすると、小さい画面で表示される中に「手を挙げる」という箇所がありますので、その箇所をクリックしてください。
 議長から指名されたら、マイクをONにして発言して下さい。話を終えたらマイクをOFFにしてください。
 質問が終わった方は、挙手機能で「手を降ろす」の操作を必ず行ってください。

5.議案採決
 Zoomの投票機能で行います。
 「投票」の画面が表示されますので、「賛成・反対」を必ずチェックして、送信してください。

6.カメラについて
 議事の間、カメラを必ず『オン』にしてください。
 カメラを『オフ』にされますと、ミーティングルームから退出したものとみなされ、ホスト側で退出処理が行われます。
 議事の間はカメラ前に必ず着席していてください。
 
7.チャット機能について
 当日チャット機能は使用できません。

8.退出
 一度退出されますと再入室できません。
 
8.Zoom使用方法について
 Zoomの操作方法はあらかじめご自身で確認をお願いします。
 特に総会開催中は、事務局が全員運営に携わっております。操作方法をお問合せいただいても対応することができませんので、開会前に不明点を解決いただけますよう、ご協力ください。

2024年度臨時総会の開催について

更新日付:2025.02.20
会員のみなさま
 
下記のとおり2024年度臨時総会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
 
開催案内と出欠確認を兼ねた往復はがきを2月19日に郵送いたしました。
返信用はがきに必要事項を記入の上、3月12日(水)までに必ず投函ください。
 
◎オンライン(Zoom)による参加をご希望の方は、はがきの投函と併せて以下のリンクよりお申込み下さい。(総会参加はオンラインのみとなります)
◎議案書に関するご質問は、本会あてメール・FAXまたは以下のリンクからお送り下さい。
◎この総会で議決権を行使できる方は、2025年1月末までに入会された正会員の方です。
 
総会参加申込はこちらから⇒臨時総会参加申込フォーム
議案書に関する質問はこちらから⇒問合せフォーム
 
<公益社団法人北海道社会福祉士会 2024年度臨時総会>
・と き 2025年3月22日(土)13:00~(予定)
・ところ 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7
     インターネットを使用しての開催(使用ソフト:Zoom)
・議 事
  (審議事項)
    議案第1号 定款変更について
    議案第2号 会費に関する規則(規則第2号)の一部改正について
    議案第3号 役員選出規則(規則第4号)の一部改正について
 
※ 議案書につきましては、以下からダウンロードしてご覧ください。
※ 紙面の議案書をご希望の方は、3月3日(月)までに事務局にお申し出ください。
  (電話・FAXまたはメールで、会員番号・氏名・送付先・電話番号等をお知らせください。)
※ 書面による議決権行使は、お送りした往復はがきのみとなります。
 

議案書
 
議案書 全ページ 2024年度臨時総会 議案書 全ページ
 
議案書 個別ページ
表 紙
次 第ページ1
議案第1号定款変更についてページ2~18
議案第2号会費に関する規則(規則第2号)の一部改正についてページ19~24
議案第3号役員選出規則(規則第4号)の一部改正についてページ25~33
裏 表 紙

【役員選任のための告示】

更新日付:2024.12.01
選挙管理委員会から、2025年6月改選にかかる役員選任のための告示が行われましたのでお知らせいたします。 詳細は添付ファイルをご覧下さい。
また、立候補者、推薦者の要件など、関連する規則をご一読下さい。
 

立候補届、推薦書は郵送で提出して下さい
締切:2024年12月28日(当日消印有効)

提出先:〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階
     公益社団法人北海道社会福祉士会 選挙管理委員会 宛

※お問合せがある場合は、こちらからお送りください。
 
告示 役員選任のための告示
 
様式類(WORD版、又はPDF版。クリックしてダウンロードして下さい)
様式第6号 会員理事立候補届 WORD版
PDF版
様式第7号 会員理事推薦書 WORD版
PDF版
 
規則類
定款 定款
規則第4号 役員選出規則 役員選出規則

選挙管理委員について

更新日付:2024.11.25
2025年6月理事改選に係る選挙管理委員について、添付の通りお知らせいたします。

選挙管理委員の公募について

更新日付:2024.09.01
現在の本会役員(理事、監事)が2025年6月の定時総会で任期満了を迎えるため、本会役員選出に関する規則(規則第4号)第3条に基づき、役員選出のための選挙管理委員会委員の募集を行います。
詳細は添付ファイル「選挙管理委員の公募についての告示」の通りです。
 
選挙管理委員になることを希望される方は、申込書を期日までに本会事務局あてにご提出下さい。
メールでのお問い合わせは、ホームページ上部「お問い合わせ」からお願いいたします。

告  示
選挙管理委員の公募についての告示
 
申 込 書 
選挙管理委員 申込書(WORD)

2024年度実践研究集会(全道大会) 実践発表・ポスター発表 発表者募集について

更新日付:2024.04.05
2024年度実践研究集会(全道大会)を、下記のとおり開催いたします。
本集会では、会員等(個人・グループ・地区支部等)の実践発表を実施いたしますので、会員等の発表者(実践発表・ポスター発表)を募集いたします。
つきましては、別添申込要領によりお申込みください。(なお、募集多数の場合には発表分野等により担当委員会等にて選考させていただく場合があります)
 
下記のとおり「実践発表者」及び「ポスター発表者」を募集します。
発表資格 北海道社会福祉士会会員に限ります。
個人・グループ(委員会、部会等)・地区支部等
採用数 実践発表:4~5発表 / ポスター発表:設定なし
申込数 一人一発表です。  
申込方法 以下の様式をダウンロードして必要事項を記入しメールに添付または郵送で申込締切までにお申し込みください。
様式1_2023実践研究集会_実践発表・ポスタ―発表 申込書
申込先 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階
公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局
TEL 011-213-1313(月~金9:30~16:30)、FAX 011-213-1314
申込締切 2024 年5 月17 日(金)(郵送の場合は消印有効)
原稿
(レジュメ)の提出
以下の様式に必要事項を記入し提出期限までに提出してください。
②実践研究集会原稿提出書(様式2)
様式2_2024実践研究集会_原稿提出書
③発表原稿記載様式
発表原稿記載様式_2024実践研究集会_発表原稿記載
・提出されたレジュメはそのまま版下原稿として使用しますので、Word(ワード)等で作成した鮮明な原稿を提出してください。
・別途参加者へ配布希望の資料がある場合は、様式の提出に併せてデータを提出してください。
・提出いただいたレジュメ及びデータは、事前に参加者へメール(希望者には印刷して)送付いたします。
・ポスター発表される方は、発表当日の掲示資料もご用意ください。(パネル2枚)
原稿提出先及び提出期限 提出期日:2024年6月7日(金) (郵送の場合は消印有効)
※提出先は上記申込先に同じ
発 表 【実践発表者】時間配分:一発表25分以内 ※発表数により変更あり
(発表20分、質疑応答5分)
【ポスター発表者】時間配分:実践発表時間内(会場内各パネル前参集次第発表)
当日資料:当日配布する資料がある場合は、各自でご用意ください。
(会場での印刷や事務局でのコピー対応はいたしません)
パワーポイントなどを使用する場合はZoomの機能(画面共有)を使用していただきます。