ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

研修情報一覧

2013年度社会福祉実習指導者講習会開催(受付期間を延長しました)

更新日付:2013.09.19
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ2012年4月から完全施行されました。下記の日程で、2013年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届出られたものです。
日 程2013年11月2日(土)~11月3日(日)
会 場札幌市社会福祉総合センター
住所〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目1番1号
TEL011-614-3345
交通地下鉄東西線 西18丁目駅下車(出口1番) JRバス,中央バス「北1条西20丁目」バス停下車 徒歩3分 JRバス「長生園前」バス停下車 徒歩1分
定 員100名
内容社会福祉士を対象とした2日間の集合研修 (実習指導概論、実習マネジメント論、実習プログラミング論、実習スーパービジョン論の4科目構成)

申し込み方法等

1. 受講対象者・資格:次の1と2、または1と3の条件を満たす者
  1. 社会福祉士であること。
  2. 2011年度までに実習指導の経験があり今後も実習指導をする予定がある方。
  3. 実習指導未経験で今後実習指導をする予定がある方。
2.受講費(テキスト代は含みません。)
会員:10,000円 非会員:15,000円 ※入会手続き中の場合は会員扱いとなります。
3.申込方法
  1. 所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申込ください。
  2. 受講資格(社会福祉士)を確認しますので非会員の方は必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。
  3. お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。
  4. 受講定員を超えた場合は、原則会員を優先し、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮し受講者を選考します。実習指導経験のある方、今後実習指導をする予定の方は受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄をご記入の上お申込ください。
4.申込受付期間:9月1日(日)~9月27日(金)
締切日を9月27日に延長いたしました
申込受付期間外のお申込は受け付けられませんので、必ず上記期間内にお申込ください。
5.受講可否の通知
受講可否は10月中旬までに文書にてご連絡します。あわせて事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い、テキストの購入等についてもご案内します。

詳細・参加申込書は下記PDFにてご確認ください。

2013実習指導者講習会 開催要項 北海道版 受講申込書2013

施設従事者対象「高齢者虐待防止」研修会(受付期間を延長しました)

更新日付:2013.09.19

研修のねらい

平成 18 年 4 月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の施行により、市町村等においては高齢者虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。 このため、高齢者虐待の相談、防止、支援等の職務に従事する養介護施設従事者等を対象に、高齢者虐待に関する理解と認識を深め、施設における高齢者虐待について実践的な研修を行うとともに、施設・事業所における虐待防止システムづくりを学ぶことを目的に「高齢者虐待防止」についての研修会を開催します。この研修会は昨年度に引き続き、社団法人 日本社会福祉士会 養介護施設における虐待防止に関する実証的研究委員会が作成したプログラムを活用し実施します。
日時・会場平成25年10月5日(土)9:50(受付9:30)~16:30
会場札幌市社会福祉総合福祉センター 4F(札幌市中央区大通西 19 丁目1-1) <最寄り駅> 地下鉄東西線 西18丁目駅下車(出口1番) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
主 催公益社団法人 北海道社会福祉士会
協 力北海道高齢者総合相談・虐待防止センター
後援(予定)北海道・札幌市・札幌弁護士会・北海道社会福祉協議会・札幌市社会福祉協議会
定 員100名(定員になり次第締め切ります)
対 象 者(1)保健福祉事務所高齢者虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)以下の施設において勤務している職員

養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等

受 講 費 会員:3,000円 非会員:5,000円 ※本会会員には、入会手続き中の方も含みます。 ※振込手数料・食費・旅費は含みません。
申 込 期 間 平成25年9月2日(月)~ 9月27日(金) (申込期間外は受け付けません。定員になり次第締め切ります) 締切日を9月27日に延長いたしました
申 込 方 法「2013 年度施設従事者対象高齢者虐待防止研修会申込書」に必要事項記入の上、 当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 受講費は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵送でお申込く ださい。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担) をご使用ください。振込後のキャンセルにつきましては、9月19日(木)までのキャンセ ルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,9月20 日(金)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。

詳細・参加申込書は下記PDFにてご確認ください。

平成25年度 施設虐待開催案内

2013年度全国統一模試のお知らせ

更新日付:2013.08.12
社会福祉士国家試験を受験される皆さまの受験を応援するため、自宅受験や団体受験など複数の受験方法を選択することができます。 本模擬試験を通して、ご自身の学習状況や当日の試験の実施方法やマークシートの記入方法を確認するなど試験当日の雰囲気を確認し、受験勉強を始める動機づけに役立てることもできます。 また、集合受験では、札幌・函館・釧路会場の中から会場を選択することができることが、本会の模擬試験の特徴となっております。

受験方法

次のうちから、選択することができます。
(1)集合受験
本会が主催する会場(札幌会場・函館会場・釧路会場)において受験することができます。
(2)自宅受験
ご自分の都合に合わせご自宅にて受験することができます。
(3)団体受験
在籍する学校(団体)等の都合に合わせて受験することができます。ただし、学校(団体)等での一括申込となります。

集合受験について

(1)開催日時
10月5日(土)午前9時15分から午後4時(予定)
(2)開催場所
1)札幌会場札幌市ボランティア研修センター (札幌市中央区北1条西9丁目リンケージプラザ2階) 定員140名(先着順) 2)函館会場函館職業能力開発促進センター(ポリテクセンター函館) (函館市日吉町3丁目23番1号) 3)釧路会場釧路福祉専門学校 (釧路市昭和中央2丁目7番3号) 定員50名(先着順)

費用について

一般受験自宅受験団体受験
一般4,5006,0004,000
賛助会員
学生賛助会員
4,0005,500

対象者

社会福祉士国家試験を受験予定の方

申込期間

模擬試験のみのお申込の場合
7月2日(月)~9月13日(金)必着(定員になり次第締切とさせて頂きます。)

注意事項

(1)当日欠席された方は後日、「問題集・模範解答(解説書)・マークシート」を送付いたします。 (2)受験票は9月下旬の発送を予定しております。 (3)自宅受験・団体受験の場合の模擬試験教材(問題集・模範解答(解説書)・マークシート・全国評価結果(成績表)は福祉教育カレッジより送付されます。

お申し込み方法

  1. 『全国統一模擬試験申込書』に必要事項を記載します。
  2. 受講料及び受験料を下記の振込先にお支払いください(振込に係る手数料は自己負担となります)。
  3. 振込票控を当該申込書に添付し、ファクス又は郵送でお申込ください
  4. 後日、受験票をお送りします。(開催日の1週間前になっても届かない場合はご連絡願います)。
  5. 大学生・専門学校生としてお申込みされる方は、受験対策講座又は模擬試験開催日当日に、学生であることを証明できる書類をご持参の上、受付にてご提示願います。

お問合せ先

事務局(月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分)
所在地〒001-0010 札幌市北区北10条西4丁目1番地 SCビル2F
TEL011-717-6886
FAX011-717-6887
E-mailinfo@hokkaido-csw.or.jp

詳細・参加申込書は下記PDFにてご確認ください。

全国統一模試要綱

2013年度北海道ブロック現場実習研究セミナーのご案内

更新日付:2013.06.13
社会福祉士制度改革が施行され 5年以上が経過しようとしています。その間、「相談援助実習」において「高い実践力を保持する社会福祉士養成」の観点から、実習指導に 関わる「養成校教員」「実習指導者」らには、資格要件の厳格化が行われました。さらに、「実習前評価システム」(OSCE・CBT等の施行)の導入により、実習に向かう実習生に対しても、ミニマムスタンダードの実践力が求められることになります。 このような制度の中核は、「利用者の最善の利益」を実現することを視野に置き、実習生に一定の実践力を身に着けさせることを目標にしています。知識の側面については国家試験により担保されますが、技能面における評価の中核は「相談援助実習」が重要な側面を担っています。 一方、実習生は制度的に指定されている様々な領域の施設・機関に参入することになります。「ジェネラリストソーシャルワーカー養成」を標榜する社会福祉士実習において、各施設・機関が極端な独自性を発揮することは、制度的指向と対立することになります。その為にも、「実習指導の標準化」に向けて舵を取ることが重要になります。 本セミナーにおいては『実習指導者・養成校教員・学生の3者関係を基盤とした実践的スーパービジョン(SV)能力を身につける』ことを目標に展開します。制度的には「実習担当教員は、少なくとも週1回以上の巡回指導行うこと。ただし、これにより難い場合については、実習期間中に、少なくとも1回以上の巡回指導を行うこと前提に、実習施設との十分な連携の下、実習期間中に学生が養成施設等において学習する日を設け、指導を行うことも差し支えないこととする。」と規定されています。SVは 、巡回における3者によるSVを基本としつつ、養成校での教員と実習生の2者によるSVを組み合わせて行うことが可能になります。 北海道ブロックにおいては、実習指導者と実習生間におけるSVを対象とした研修を実施してきましたが、3者関係によるSVについて充分に研修を実施していなかった経過があります。本セミナーでは、3者関係によるSVが実施される巡回指導を主な対象としつつ、巡回・帰校日によるSVの目的を整理し、実習関係3者による実践報告を行います。 その後、巡回SVモデルを実演したのち、各グループによるセッションを行い、3者関係を基盤とした実践的SV能力を参加者に身につけて頂きたいと考えています。 社会福祉士にとって後継者養成は使命であると同時に、自らの資質向上にも資するものと考えます。 より良い実習指導の研鑽の機会として、実習指導者同士のネットワークづくりの場として、多数のご参加をお待ちしております。学生、実習現場、養成教育機関、北海道社会福祉士会が一体となって、社会の期待に応えられる社会福祉士の養成に貢献できることを願っています 【主 催】 (公社)北海道社会福祉士会 【日 時】 2013 年 7 月 27 日(土) 10:00(9:30 受付)〜17:00 【会 場】 札幌エルプラザ 4 階 大研修室(札幌市北区北 8 条西 3 丁目) 【対 象】 社会福祉士実習指導者講習会を修了認定された方及び、相談援助実習を指導担当されている方及び今後予定されている方 【参加定員】 50名 【参 加 費】 会員:5500 円 非会員 6500 円 【締め切り】 2013 年7月12日(金) 【申 込】 申込書に必要事項を記載しファックスにてお申込ください。 詳細・申込書類は下記PDFにてご確認ください。 2013年度北海道ブロック現場実習研究セミナーのご案内&申込用紙

第 26 回社会福祉士国家試験対策 基礎力養成講座

更新日付:2013.06.13
公益社団法人 北海道社会福祉士会 主催 2013 年度 夏期講習

第 26 回社会福祉士国家試験対策 基礎力養成講座

「受験対策を夏から早めに始めたい」「模擬試験の前までに全科目を学習しておきたい」… そんな声にお応えして、本年は夏期講習を開催します。合格率が10%台まで下降した難関国家試験。 まずは毎日の勉強を合格ラインに向けて軌道修正し、学習のムダ・ムリを省いて、夏から試験当日まで限られた時間を最大限に活かします。 講義では、全 19 科目の重要ポイントを丁寧に解説しますので、知識を論理的に理解して、制限 時間内に問題が正答できるレベルを目指します。これから学習を始める方、勉強法に迷いを感じている方にお奨めです。夏以降、合格につながる確かな道が見つかります。 1.開催日時・時間割(予定) [第 1 日目] 2013 年 8 月 10 日(土)午前 9 時 45 分~午後 5 時 00 分(受付開始 9:30~) 講師 飯塚慶子
時間内容
9:45 ~10:00受講に際してのご案内
10:00~12:30講義(共通科目)
12:30 ~ 13:30昼食
13:30 ~ 17:00講義(共通科目)
[第2日目] 2013 年 8 月 11 日(日)午前 9 時 00 分~午後 4 時 30 分 講師 飯塚慶子
時間内容
9:00 ~12:00講義(専門科目)
12:00~13:00昼食
13:00 ~ 16:30講義(専門科目)
2.受講料:一般(15,000 円)/大学・専門学校生(13,500 円)※通信教育課程を含む。/賛助会員(12,000 円) ※1 日のみの受講は 10,000 円です。 ※テキスト代、昼食代は除きます。全て税込の価格です。 ※テキストとして、『社会福祉士の合格教科書』(飯塚慶子 著/医学評論社 発行/2013 年 5 月刊行)定価 3,150 円(税込)が 必要になります。セミナーお申込みの際にお申込みされますと特別価格(2,500 円 税込)にてご購入できます。 3.会 場:札幌市民ホール 第 1・2 会議室(札幌市中央区北 1 条西 1 丁目) (交通のご案内)札幌市営地下鉄東西線、南北線、東豊線の各線「大通駅」下車、31 番出口正面) 4.定 員:150 名(予定) ※定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。 詳細・申込書類は下記PDFにてご確認ください。 2013北海道社会福祉士会直前対策講座案内&申込用紙

2013年度 成年後見人養成研修(委託集合研修)

更新日付:2013.05.03
(公社)北海道社会福祉士会では、家庭裁判所からの成年後見人等の受任要請が急増しているため、成年後見人等として活動できる会員を増やすことが急務となっています。 そのため、本会では、(社)日本社会福祉士会から委託を受け、「成年後見人養成支部委託研修」を実施します。本研修を受講・修了した方は、権利擁護センター「ぱあとなあ」に名簿登録し、本会の会員として成年後見人の活動をすることができます※1ので、希望される会員はこの機会に奮ってご応募ください。  なお、本研修は、単に成年後見制度を学習するためではなく、成年後見人を養成するための研修ですので、その点を了解のうえでお申し込みください。

※1 本会では、家庭裁判所から後見人等の推薦依頼があったケースについて、ぱあとなあ北海道運営委員会で検討し、研修を修了した方の中から地域性等を考慮した上で後見人候補者として家庭裁判所に推薦します。

研修の内容 (研修の目標と習得事項)

 当研修は、成年後見人等として活動する社会福祉士が必要な知識・技術等を習得することを目的とする。  当研修を修了した者は権利擁護センター「ぱあとなあ」に名簿登録を行う。
日時
1日目2013年 9月14日(土)10時~17時
2日目2013年 9月15日(日) 9時~16時20分
3日目2013年 9月16日(月) 9時~16時
4日目2014年 1月11日(土)10時~17時10分
5日目2014年 1月12日(日) 9時~16時
会場
札幌市社会福祉総合センター (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線西18丁目駅下車歩3分)

受講要件

次の要件すべてを満たす者
  1. 日本社会福祉士会の正会員であり、年会費及び支部会費の滞納のない者
  2. 研修修了後、権利擁護センター「ぱあとなあ北海道」に名簿登録でき、かつ、成年後見人等を受任し活動する意思のある者
  3. カリキュラム全日程に出席し、指定された課題をすべて提出できる者
  4. 日本社会福祉士会の基礎研修Ⅰを受講済みである者、若しくは2011年度までの旧基礎研修を受講済みである者
  5. 各支部のぱあとなあ学習会、フォローアップ研修会等に参加できる者

※ 本研修は実際に受任し、活動して頂ける成年後見人を養成するための研修です。(単に制度学習等のための研修ではありません。)そのため、業務多忙、職場の理 解が得られない、体調不良等の理由で研修のみ受講して名簿登録できない見込み の方はお申し込みをご遠慮ください。 ※ 「ぱあとなあ」への登録にあたっては、登録料として年間約10,000円がかかりますのでご了承ください。なお、年度途中の登録の場合は、登録月によって料金が変わってきます。詳細については事務局にお問い合せください。

定員

40名(北海道社会福祉士会会員のみ) ※ 申込みが定員を超える場合には、権利擁護関連業務への従事経験・地域性を考慮して選考させていただきますのでご了承ください。
詳細はPDFにてご確認ください。 委託集合研修 開催要綱 委託集合研修受講申込書
研修に関するお問い合わせは下記メールフォームをご利用ください。 » お問い合わせメールフォーム TEL.011-717-6886 FAX.011-717-6887