トピックス
一覧
厚真町社会福祉協議会より感謝状が届きました
更新日付:2022.04.07
本日、厚真町社会福祉協議会より、胆振東部地震時の本会会員による災害ボランティアセンター運営協力に対しての感謝状(こぶしの木)を頂戴しました。本会の災害対策活動実績のご紹介として、みなさまへ報告いたします。
![]() |
2022年度 年会費引き落とし時期のお知らせ
更新日付:2022.04.01
会員のみなさま2022年度の年会費引き落とし時期についてお知らせいたします。
4月27日(水)に年会費(15,140円)の引き落としを行いますので、口座残高のご確認をお願いいたします。
IFSWヨーロッパによるウクライナ難民支援活動等への義援金募集について
更新日付:2022.03.28
日本社会福祉士会より、「ウクライナ難民支援活動等への義援金募集について」の案内が届きましたのでお知らせいたします。ホームページは下記リンクとなります。
https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0310-1606-18.html
2022年度 札幌慈啓会共生(ともいき)助成事業 募集案内
更新日付:2022.03.22
社会福祉法人札幌慈啓会より、助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。 詳細は下記ファイルにてご確認ください。

かわら版№60発行のお知らせ(ナンプレ締切延長)
更新日付:2022.03.22
ナンプレの応募期限を3月31日まで延長いたします。ぜひご応募ください!かわら版NO.60を発行しましたのでお知らせします。
ブレイクタイム(ナンプレ)はまだ応募が少なく、今なら高確率で3千円相当の景品が当たるチャンス!?
皆さまからのご応募をお待ちしています。
《かわら版60号の内容》
・特集「養護者による高齢者虐待対応について」
・新人社会福祉士の紹介(道央、日胆地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道北、オホーツク地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(ナンプレ④)
・事務局からのお知らせ
【重要:なりすましメール】本会事務局などを名乗るメールについて
更新日付:2022.03.17
ホームページをご覧の皆様今月に入ってから、本会事務局や理事などを名乗る不審なメールが報告されております。
これら「なりすましメール」は「エモネット」というウイルスの一種(マルウェア)です。
その多くは、拡張子が「.xlsm」(EXCELのマクロ)や、日付時刻をファイル名とした圧縮ファイル(拡張子が.zip)などを添付しているメールです。
特徴などは、下記ホームページで解説されています。
https://cybersecurity-jp.com/column/34114
通常、本会事務局から添付されるファイルは原則
・PDF
・WORD
・マクロを含まないEXCEL
とであり、拡張子が「.xlsm」のファイルや、日付時刻などをファイル名とした圧縮ファイルは添付しておりません。
会員の皆様におかれましては、上記のようなメールには十分注意いただき、万一受信してしまっても添付ファイルは絶対に開かないようお気をつけ下さい。
日本社会福祉士会の注意喚起→→https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0316-1013-18.html
~申込締切延長~自殺対策セミナー開催のご案内
更新日付:2022.03.08
申込締切を3月14日(月)まで延長します 会員の受講費は無料です
研修のねらい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大・長期化により、私たちを取り巻く生活環境は変容を余儀なくされ、従来のつながりが途切れ社会的な孤立、孤独に陥った方も少なくありません。また、災害に等しい甚大な被害をもたらしている新型コロナウイルス感染症による社会情勢の不安定さは未だ収束の目途が立っておらず、経済的な課題をはじめ、社会不安や孤独、閉塞感など様々な要因により、自殺者数が増加している現状にあります。 相談者の不安はさることながら、医療・福祉等の現場や地域活動等に携わる支援者も終わりの見えない不安にさらされ疲弊しています。 そこで、本研修では、幅広い方々から自殺をはじめとした相談を電話で受け止め、言葉がけを行い、自殺防止を実践されている講師から取り組みの具体について学び、参加者の日々の対応へ展開していくことを目的に開催します。日 時 | 2022年3月20日(日) 13:30~16:30 (入室受付13:00~) |
|
---|---|---|
会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン | |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 | |
講 師 | 社会福祉法人北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏 | ![]() |
定 員 | 40名(定員になり次第締め切ります) | |
対 象 者 | ・医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも | |
受 講 費 | 一般 一般 1,000円 ・ 会員 無料 ・ 学生 無料 *オンライン特別価格として設定します。 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 *Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
|
申込締切 |
2022年3月14日(月) |
|
申込方法 | (1)申込フォームからお申込みください。
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いとなります。 振込手数料は、各自ご負担 ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 (3)受講申込・入金確認ができた受講申込者から、事務局より順次 連絡先に URL、ミーティング ID・ パスワードをお知らせします。 資料につきましては、3月18日(金)まで郵送にてお送りします。 ※詳しくは下記の開催要項をご覧ください。 |
【日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロック】ソーシャルワーク実習評価表(社会福祉士)北海道ブロック共通様式に関するパブリックコメントの実施について
更新日付:2022.03.03
日本ソーシャルワーク教育学校連盟北海道ブロックより、ソーシャルワーク実習評価表(社会福祉士)北海道ブロック共通様式(案)に関するパブリックコメントの実施についてご意見募集をいたします。詳しくは下記のファイルをご覧ください。
申込締切延長~3月5日まで
子どもの未来を考える勉強会05~オンライン(Zoom)~開催のお知らせ
更新日付:2022.02.25
今回の勉強会は、長年、児童相談所で子ども支援に携わっており公認心理師でもある千葉県柏児童相談所長 渡邉 直氏を講師にお迎えし、保護者や関係機関とのかかわりを通じて見えてきた子どもの権利擁護の具体などについてご講演をいただきます。
参加者の皆さまとも意見交換も行ない、共に考え、そしてつながりができることを目的に開催いたします。
オンラインでのセミナーですので、これまで研修に参加しにくかった方も、是非ともご参加ください。
日 時 | 2022年3月13日(日曜日)13:30~17:00(13:00受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務の従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:500円(入会申込中も含む)、非会員:1000円 学生:500円 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会05開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
【オホーツク地区支部】権利擁護セミナー開催について
更新日付:2022.02.25
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、「権利擁護」に関するセミナーを毎年開催しています。今回、子ども家庭福祉分野で長年の実践、保育ソーシャルワークについても研究をされている名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科 宮内俊一教授をお招きし「保育ソーシャルワーク」について学ぶ機会にすることを目的に開催いたします。
日 時 | 令和4年3月5日(土) 午後6時~午後8時まで(受付:午後5時30分) |
---|---|
会 場 | オンライン(WEB会議システムZoomを使用) |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 |
参加対象 | 本会会員、子ども・子育て支援に携わる方、本セミナーに関心のある方 |
定員・参加費 | 定員 60名(先着順) 参加費 無料 |
申込方法 | 1.添付ファイルの「参加申込書」によりFAXにてお申込 2.添付ファイル記載のQRコードによる申込フォームからのお申込 3.こちらの申込リンクからのお申込⇒⇒⇒申込リンク |
申込締切 | 令和4年3月1日(火曜日) |