トピックス
一覧
自己評価研修会(高齢編)
更新日付:2017.11.17
※申込数が開催定員に満たなかったため、研修会は開催中止となりました。
福祉サービスの質の向上については、各事業者においてさまざまな取組が行われており、北海道福祉サービス第三者評価事業推進機構では、高齢者福祉分野におけるサービスに対する自己評価の手法の一つとして、福祉サービス第三者評価基準を活用する方法を楽しく学び、元気になれる研修会を、以下のとおり開催いたします。
日時 | 2017 年(平成 29 年)12月 2 日(土) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 | 札幌市社会福祉総合センター 4階 大会議室 (札幌市中央区大通西 19 丁目 1-1) ・地下鉄東西線「西 18 丁目駅」1 番出口から徒歩 3 分 ・JR 北海道バス・中央バス「北 1 条西 20 丁目」バス停下車徒歩 3 分 |
受講対象者 | ・ 各高齢者福祉施設等の施設長や生活相談員等及び福祉サービス第三者評価事業評価調査者 ・ 定員100名(定員になり次第締め切ります) |
受講料 | 5,000 円 |
受講申込の方法 | (1) 申込期限 2017 年(平成 29 年)11 月17 日(金) (2) 申込方法 受講料は、前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、FAX又は郵 送でお申込ください。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」 (振込手数料 各自負担)をご使用ください。 |
フォーラム「子どもの貧困を考える」
更新日付:2017.11.15
―北海道・札幌市における子どもの生活実態調査から―
国の調査では、7人に1人の子どもが貧困であると報告されているところ、北海道及び札幌市が北海道大学と共同で実施した「子どもの生活実態調査」の結果を通じ、本道の子どもの貧困の現状について理解を深めるとともに、子どもの貧困の課題と対策について道民で考えることを目的とする。
日時 | 平成 29 年 12 月 16 日(土)13:00 ~ 16:00 (開場 12:00) |
---|---|
会場 | 北海道大学学術交流会館講堂(札幌市北区北8条西5丁目) |
参加対象者 | 子どもの貧困に関心のある方 |
定員 | 300 名 |
参加費 | 無料 |
参加申込方法 | 12 月6日(水)までにウェブ又は FAX により、事務局に申し込む。なお、参加者が定員に満たない場合は、申込期限後であっても随時受け付け、当日参加も可能とする。 |
研修日程変更のお知らせ(司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会)
更新日付:2017.11.13
11月18日(土)に予定しておりました
「司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会」
は日程が変更になりました。
只今調整中ですので確定いたしましたらHPでもお知らせさせていただきます。
高次脳機能障害 リハビリテーション講習会
更新日付:2017.11.10
「知ってよかった!生活の工夫~リハビリ設計のヒント~」

とき | 2017年12月2日(土) 13:30~16:30(受付13:00~) |
---|---|
ところ | 北海道大学学術交流会館 講堂 札幌市北区北8条西5丁目 |
第 47 回 全国社会福祉教育セミナー
更新日付:2017.11.02
本セミナーではこれまで、社会福祉系の教育機関における、拡大多様化する社会福祉ニーズに対応した人材育成のあり方、そのためのカリキュラムの編成のあり方、実習教育をはじめとする教育内容や教授法のあり方等についての検討の場として、また、1987(昭和 62)年に社会福祉士と介護福祉士、1997(平成9)年に精神保健福祉士の各資格制度が発足して以降は、専門職養成教育の検討の場として、さまざまの議論が積み重ねられてきました。今回のセミナーでは「地域共生・地方創生」をキーワードにしつつも、今後のソーシャルワークのあり方についてさまざまな角度から考えます。
開催日 | 2017 年 11 月 4 日、5 日 |
---|---|
場所 | 北星学園大学 北海道札幌市厚別区大谷地西 2-3-1 |
定 員 | 450 名 |
参加方法 | 個人でお申込の方は、www.jaswe.jp/seminar/ にアクセスし、ソ教連 web ショップからお申込ください。クレジットカード又はコンビニで決済ができます。学校等で一括申込をする場合は、ウラ面の参加申込書にご記入の上、FAX で送信してください。 |
道央地区支部 2017 権利擁護セミナーのご案内
更新日付:2017.11.02
成年後見制度を中心とする権利擁護に対する理解を深めるため、全国的にご活躍されている社会福祉士の池田先生を東京からお迎えし、「権利擁護セミナー」を開催します。
お誘い合わせのうえ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
セミナー終了後、「ランチ会」を開催しますので、合わせてご参加ください。
日 時 | 12 月 9 日(土)10 時~12 時 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「大研修室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分) |
参加費 | 本会会員・学生~500 円。非会員~1,000 円 (当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 200 名(定員になり次第、締め切りますので、早めに申込ください。) |
参加申込 | 11 月 24 日(金)までにFAX(011-688-6878)まで 参加申込書にてご送付ください。 セミナー終了後、会場の近くにてランチ会を開催しますので、ご参加ください。会費は実費、各自でお支払いただきます。 ※キャンセルは、12 月 6 日の 16 時までFAX(011-688-6878)にて連絡願います。 |
道央地区支部 会員サロンのご案内
更新日付:2017.11.02
こんにちは♪道央地区支部が開催する会員サロンをご案内します。
会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。
今回のテーマは、「当事者から学ぶ」。皆さんの参加をお待ちしています。
日 時 | 12月1日(金)18時30分~20時の予定 |
---|---|
会 場 | 札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西18丁目」下車徒歩5分) |
参加費 | 本会会員は無料。非会員は500円(当日、受付にていただきます。) |
定 員 | 50名(早めにお申し込みください。) |
参加申込 | 11月24日(金)までにFAX(011-688-6878)にて参加申込書をご送付ください。 |
次回開催 | 3月2日(金)は、改めてご案内いたします。 |
子どもの未来を考えるシンポジウム 2017
更新日付:2017.11.02
~児童福祉法改正を踏まえて~
現在、社会的な課題である児童虐待、子どもの貧困、障がい児支援、いじめや不登校、またその原因となる親や世帯の課題が制度をまたいで山積する中、本会では、未来ある子ども達が安全に安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年に子ども未来部会を設置いたしました。
このたび改正された児童福祉法では、「子どもの権利条約」を基本理念とし、保護者支援とともに家庭支援の強化が盛り込まれております。また、関連して社会福祉法の改正でも世代・分野を超えた横断的な連携のあり方が求められています。
このような改革的な法整備が進められる中で、児童福祉や教育に携わる専門職のみならず、広く関心のある市民の皆様とともに「子どもの未来のあり方」について共に考えることを目的に開催いたします。
日時 | 平成29年12月9日(土)13時30分~16時30分 |
---|---|
会場 | かでる2.7 8階 820会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) |
参加対象 | 本会会員、子どもの福祉に関心のある方 |
定員 | 100名(先着順) |
参加費 | 会員500円、非会員1,000円 |
申込方法 | 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールにてお申込み下さい。 申込み締切 平成29年11月20日(月) |
【締切延長】北海道福祉4団体 実践交流会「北海道の社会福祉の未来~職能団体の使命~」
更新日付:2017.11.02
※申込締切を延長しております。
貧困、権利擁護、介護問題、医療など複数の課題に対する横断的な対応が社会福祉や介護福祉領域に求められる時代であることを鑑み、道内社会福祉関係4団体が終結して共通の福祉的課題に取り組み、道民の福利向上を目的とした事業を実施する。
開催日時 | 平成29年11月18日(土)14:00~17:00 (受付13:30~) |
---|---|
開催場所 | 札幌市生涯学習センター ちえりあ(6階講堂) 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10 |
内 容 | (1)演題発表(実践報告/研究報告) 計10演題予定 (2)懇親会(別会場) 17:30~開始予定 |
対象/定員 | 各団体会員/福祉・介護の道を志す学生 150名 |
参加費 | 1,000円 ※懇親会費4,000円(予定) |