ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

ソーシャルワーカーデー2015 in北海道

更新日付:2015.07.06

つながる力 地域家族

~福祉の視点から“終活”を考える~

「終活」といえば、死後の事前準備や相続のための遺言を残すといったことをイメージすることが多いですが、そういった準備に加えて、福祉の立場からは、地域の中でどのように人生の終わりを迎えるかを考えることも大事ではないかと考えます。 今回の講演会では、これまで、高齢者の「仲間づくり」等のための先進的な活動を行ってきた NPO 法人シーズネットの杉谷 憲昭さまからご講演をいただきます。 また、道民の皆様のために日夜実践している私たち4団体のご紹介もさせていただきます。専門職・専門機関の活用のノウハウもぜひお持ち帰りください。

日時平成 27 年7月 20 日(月・祝)13:00~14:45(12:30~受付開始)
場所かでる2.7 5 階 520 研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加対象社会福祉に関心のある道民のみなさま、保健・福祉・医療関係者のみなさま、社会福祉専門職を目指す学生(養成校)のみなさま等
参加定員80 名(定員になり次第締切)
参加費 (講演会、相談会)無料
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2015年度SWデーイベント開催要項

さっぽろ自由学校「遊」公開講座

更新日付:2015.07.03
日時2015年7月11日(土)
開場13:10、開演13:30、(終了予定15:40)
ところ札幌市教育文化会館 305研修室 (札幌市中央区北1条日13丁目)
参加費1,000円
定員150名(お申し込み順)
詳細は下記にてご確認ください。 チラシ画像

平成27年度北海道高齢者虐待防止推進研修会基礎編

更新日付:2015.06.29
平成 18 年 4 月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の施行により、 高齢者支援の現場においては高齢者虐待の防止や身体拘束の廃止、適切な対応や支援等の取組みが求められています。 本研修会は、高齢者虐待の相談、防止、支援等の職務に従事する職員を対象に、高齢者虐待防止や身体拘束廃止に関する基本的理解と認識を深め、相談対応、支援への取組みの促進を図ることを目的に開催します。
日 時平成27年8月25日(火) 10:30~16:15 (受付開始9:45~)
会 場札幌市民ホール 大ホール(札幌市中央区北1条西1丁目 電話 011-252-3700)
参 加 対 象振興局保健環境部高齢者虐待防止担当、市町村高齢者虐待防止担当職員、地域包括支援センター職員、医療機関職員、在宅介護支援センター職員、社会福祉・介護保険施設(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム等の職員)等、その他一般
参加費2,000円
定 員1,000名(※会場の関係上、申込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせて頂きます。)
詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください 開催要綱 申込書

2015 年度 虐待防止研修会

更新日付:2015.06.27

※定員に達したため、本研修の受付は終了しました※

平成 18 年 4 月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」、平成 24 年 10月 1 日には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行され、市町村等においては虐待の防止、適切な対応、支援等の取り組みが求められています。北海道社会福祉士会は、年齢や分野、虐待種別に関わらず、権利擁護について改めて考え、虐待防止のための基本的な理解を深めることにより、実践現場における権利擁護意識の醸成と虐待防止法の円滑な施行に取り組み、関係機関職員の資質向上を目的とした研修会を開催いたします。
日時・会場平成27年8月29日(土)9:50(受付9:30)~16:00
会場かでる2.7 8階 820研修室(札幌市中央区北2条西7丁目) ※駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
定 員130名(定員になり次第締め切ります)
対 象 者 (1)道各振興局社会福祉課虐待防止担当職員、市町村高齢者虐待防止担当職員 (2)市町村障がい者虐待防止担当職員 (3)以下の施設において勤務している職員 ≪高齢者施設関係≫ 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症高齢者グループホーム・小規模多機能型事業所・サービス付高齢者向け住宅 等 ≪障がい者施設関係≫ 障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(療養介護、短期入所、共同生活援助)福祉ホーム 相談支援事業所 就労支援事業所 等
受 講 費会員:3,000円 非会員:5,000円 ※本会会員には、入会手続き中の方も含みます。※振込手数料・食費・旅費は含みません。
申 込 期 間平成27年7月 1 日(水)~7月31日(金) (申込期間外は受け付けません。定員になり次第締め切ります)
申 込 方 法「2015 年度虐待防止研修会申込書」に必要事項記入の上、振込票控えを申込書に添付し、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。受講費は前払いとなります。振込用紙は郵便局に備え付けの「青色 振込取扱票」(振込手数料 各自負担)をご使用ください。振込後のキャンセルにつきましては、8月14日(金)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが,8月17日(月)以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 2015年度 虐待防止研修会

生活困難者支援委員会通信

更新日付:2015.06.24
生活困難者支援委員会の通信を掲載いたします。 ご覧ください。 生活困難者支援委員会通信

道央地区支部 「札幌ブロック」会員サロン

更新日付:2015.06.24
こんにちは♪札幌ブロックが開催する会員サロンをご案内します。 会員サロンは、会員等が定期的に集まり、資質向上、意見交換を行うことで社会福祉士としてのアイデンティティを確認するとともに、参加者が交流の機会を通じて、分野を超えたネックワークを広げることを目的にします。 今回のテーマは、生活保護。会員の皆さんの参加をお待ちしています。
日時8月28日(金)18時30分~2時間程度
会場札幌市社会福祉総合センター「視聴覚室」4階 (札幌市中央区大通西19丁目 地下鉄東西線「西 18 丁目」下車徒歩 5 分)
テーマ「生活保護ケースワーカー業務の実際‐専門職に期待すること‐」
講師札幌市役所 保健福祉局 保護自立支援部 研修担当係長 ※約1時間の講話の後、質疑応答、名刺交換を中心に交流を行います。
参加費本会会員は無料。非会員は 500 円(当日、受付にていただきます。)
定員60 名(定員になり次第、締め切らせていただきますので、早めに申込ください。)
参加申込8月14日(金)までにFAX(050-3033-1032)にて下記の参加申込書をご送付ください。
次回開催11月25日(水)18時30分~開催いたしますので、テーマ等が決まりましたら、改めてご案内いたします。
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 道央地区支部 札幌ブロック会員サロン

道央地区支部 共通基盤研修

更新日付:2015.06.24
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の制定により、医療と介護の連携強化、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療・介護連携などの地域支援事業の充実、地域の包括的な支援・サービス提供体制を目指した地域包括ケアシステムの構築が明確化され、各地域での取り組みが必要になってまいります。 そこで、かねてより北海道医療連携推進事業の承認を得て、地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組まれている、ちとせの介護医療連携の会事務局長 及川 進氏を講師にお招きし、千歳市における各医療・介護関係機関、専門職種との連携の促進、地域住民への啓蒙活動等、地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みについてご講演頂きます。
日 時2015 年 8 月 29 日(土) 14:00~17:30
会 場大麻公民館 研修室 2 号室 江別市大麻中町 26-7 (TEL:011-387-3315)
参 加 費会 員:無 料 非会員:お一人様 1,000 円
参 加 方 法裏面の申込用紙にてお申し込みください(定員:100 名)
申込締切日2015 年 8 月 21 日(金)必着
詳細・申込書は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください 道央地区支部 共通基盤研修

障がい者支援に従事する方へアンケートのお願い

更新日付:2015.06.24
障がい者等地域生活支援委員会でアンケートを実施することといたしました。 ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 障がい者支援に従事する方へのアンケート

日本福祉図書文献学会 第18回全国大会

更新日付:2015.06.23

社会福祉研究の可能性と方向性

―文献研究と実践研究―

皆さまにはお元気でご活躍のことと存じ上げます。早いもので昨年 17 回(愛知)大会の開催から 9 か月が経とうとしています。日本福祉図書文献学会は 1998 年日本福祉士教育学会を前身として発足以来、18 年目を迎えようとしています。これまで皆さまのご協力を得て懸命に学会活動を続けてまいりました。学術集会、機関誌やニュースの編集発行、学会員が中心となっての図書の刊行等、1 つ 1 つが活動の積み重ねとなっております。どの活動につきましても、これまで築き上げてこられた諸先輩方のご尽力に感謝をするとともに、より一層の充実を図りたいと思います。本大会では、向谷地生良氏(北海道医療大学教授・社会福祉法人浦河べてるの家理事)をお招きしての基調講演を企画し、広く研究というものを当事者支援に取り入れている意義・効果や文献研究との比較やリンクなど一緒に考えてみる機会になればと思います。そして研究発表等も8つの演題があります。是非皆さまが北海道の地においでくださることを実行委員一同お待ちしております。

日時2015 年 9 月 20 日(日) 学術集会 10:20~17:10(9:00 開場) (総会 17:20~18:00) 交流会・懇親会 19:00
会場道都大学 〒061-1101 北海道北広島市中の沢 149
対象学識経験者、大学院生、学生、福祉・医療・心理・教育関係者、その他本会に関心をお持ちの方
定員120 名(申込先着順)
参加費5,000 円(学生・一般の方は無料) お弁当代 600 円(周辺にお店がなくお勧めです) 交流会費 5,000 円 ●当日受付にて直接支払いとなります。当日欠席される場合には必ずご一報下さい。
申込8 月 21 日(金)まで申込用紙を事務局へ FAX にてお送りください。 ●会員および参加申込者には開催 10 日前頃までに事前に大会プログラム・要旨集を郵送いたします。 ●定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。定員が超過した場合には、メールもしくはFAX にてご連絡いたします。
詳細・お申込みは下記PDFにてご確認ください 第18回全国大会 参加申込書

【北海道ブロック】実習指導者等支援事業に関して

更新日付:2015.06.12
【北海道ブロック】実習指導者等支援事業についての情報を掲載します。 詳細は下記添付ファイルをご確認ください。 【北海道ブロック】実習指導者等支援事業(規定) 【北海道ブロック】実習指導者等支援事業(申込書)