トピックス
研修情報一覧
~申込締切延長~自殺対策セミナー開催のご案内
更新日付:2022.03.08
申込締切を3月14日(月)まで延長します 会員の受講費は無料です
研修のねらい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大・長期化により、私たちを取り巻く生活環境は変容を余儀なくされ、従来のつながりが途切れ社会的な孤立、孤独に陥った方も少なくありません。また、災害に等しい甚大な被害をもたらしている新型コロナウイルス感染症による社会情勢の不安定さは未だ収束の目途が立っておらず、経済的な課題をはじめ、社会不安や孤独、閉塞感など様々な要因により、自殺者数が増加している現状にあります。 相談者の不安はさることながら、医療・福祉等の現場や地域活動等に携わる支援者も終わりの見えない不安にさらされ疲弊しています。 そこで、本研修では、幅広い方々から自殺をはじめとした相談を電話で受け止め、言葉がけを行い、自殺防止を実践されている講師から取り組みの具体について学び、参加者の日々の対応へ展開していくことを目的に開催します。日 時 | 2022年3月20日(日) 13:30~16:30 (入室受付13:00~) |
|
---|---|---|
会 場 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン | |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 生活困難者支援委員会 | |
講 師 | 社会福祉法人北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明 氏 | ![]() |
定 員 | 40名(定員になり次第締め切ります) | |
対 象 者 | ・医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも | |
受 講 費 | 一般 一般 1,000円 ・ 会員 無料 ・ 学生 無料 *オンライン特別価格として設定します。 *北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。 *Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。 |
|
申込締切 |
2022年3月14日(月) |
|
申込方法 | (1)申込フォームからお申込みください。
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。 ・受講費は原則、前払いとなります。 振込手数料は、各自ご負担 ください。 ・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。 (3)受講申込・入金確認ができた受講申込者から、事務局より順次 連絡先に URL、ミーティング ID・ パスワードをお知らせします。 資料につきましては、3月18日(金)まで郵送にてお送りします。 ※詳しくは下記の開催要項をご覧ください。 |
申込締切延長~3月5日まで
子どもの未来を考える勉強会05~オンライン(Zoom)~開催のお知らせ
更新日付:2022.02.25
今回の勉強会は、長年、児童相談所で子ども支援に携わっており公認心理師でもある千葉県柏児童相談所長 渡邉 直氏を講師にお迎えし、保護者や関係機関とのかかわりを通じて見えてきた子どもの権利擁護の具体などについてご講演をいただきます。
参加者の皆さまとも意見交換も行ない、共に考え、そしてつながりができることを目的に開催いたします。
オンラインでのセミナーですので、これまで研修に参加しにくかった方も、是非ともご参加ください。
日 時 | 2022年3月13日(日曜日)13:30~17:00(13:00受付) |
---|---|
会 場 | WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン ※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。 |
参加対象 | 本会会員 、 子ども家庭福祉業務の従事者、 子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方 |
定 員 | 40名(定員になり次第、締め切ります) |
参 加 費 | 会員:500円(入会申込中も含む)、非会員:1000円 学生:500円 (zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担) |
プログラム | 添付資料「子どもの未来を考える勉強会05開催要項」の「内容」をご覧下さい |
申込締切 |
申込フォーム | 申込はこちらから |
---|
【オホーツク地区支部】権利擁護セミナー開催について
更新日付:2022.02.25
北海道社会福祉士会オホーツク地区支部では、「権利擁護」に関するセミナーを毎年開催しています。今回、子ども家庭福祉分野で長年の実践、保育ソーシャルワークについても研究をされている名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科 宮内俊一教授をお招きし「保育ソーシャルワーク」について学ぶ機会にすることを目的に開催いたします。
日 時 | 令和4年3月5日(土) 午後6時~午後8時まで(受付:午後5時30分) |
---|---|
会 場 | オンライン(WEB会議システムZoomを使用) |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会オホーツク地区支部 |
参加対象 | 本会会員、子ども・子育て支援に携わる方、本セミナーに関心のある方 |
定員・参加費 | 定員 60名(先着順) 参加費 無料 |
申込方法 | 1.添付ファイルの「参加申込書」によりFAXにてお申込 2.添付ファイル記載のQRコードによる申込フォームからのお申込 3.こちらの申込リンクからのお申込⇒⇒⇒申込リンク |
申込締切 | 令和4年3月1日(火曜日) |
2021年度実践研究集会 発表者決定のお知らせ
更新日付:2022.02.22
2021年度実践研究集会の発表者をお知らせ致します
基調講演では「ソーシャルワーカーが葛藤を乗り越えるエッセンス」をテーマに講師に神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 川村 隆彦 氏をお招きし、自身の日々の実践や知識・技術を振り返る機会にしていきたいと考えています。
と き | 2022年3月5日(土) 13:30~17:00(受付13:00) | |
---|---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用) ※パソコン・スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※通信状況が安定した環境での参加を推奨します。 ※Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担となります。 | |
主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
プログラム | 【基調講演】 テーマ:「ソーシャルワーカーが葛藤を乗り越えるエッセンス」 講 師:神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 川村 隆彦 氏 | |
【質疑応答】 | ||
【実践発表】 | ||
テーマ | 発 表 者 | |
「小学生のボランティア活動について」 | ヘルパーステーションブルーム 早川 麻衣子 氏 (道南地区支部) | |
「自施設における地域ボランティアの育成、受け入れについて~職員を対象としたアンケート調査からの考察~」 | 社会福祉法人釧路愛育協会 養護老人ホーム 長生園 市川 晴章 氏 (釧根地区支部) | |
参加費 |
会 員 1,000円(入会申込中を含む) 賛助会員 500円(学生を含む) 一 般 2,000円 | |
申込期限 | 2022年2月28日(月) | |
申込方法 |
下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込フォーム⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
申込締切延長【第6回実践研究集会(全道大会)開催案内】
更新日付:2022.02.22
申込締切を2月28日(月)まで延長します
2021年度実践研究集会(全道大会)を、オンラインにて下記のとおり開催いたします。本集会は、魅力ある組織づくりの一環として、また会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2022年3月5日(土) 13:30~17:00 (受付 13:00~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会 員 1,000円 賛助会員 500円 一 般 2,000円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 ※プログラムの時間が変更になっています。 |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込フォーム⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
申込期限 |
【十勝地区支部】司法福祉連携研修会開催のお知らせ
更新日付:2022.02.18
十勝地区支部では「罪を犯した高齢者・障がい者等の「入口支援」についての研修会」を開催いたします。
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会十勝地区支部 |
---|---|
日 時 | 令和4年2月26日(土) 13時30分~16時30分 (ZOOM入室 13時10分~) |
会 場 | コロナ禍によりオンライン(ZOOM)参加のみの開催となります。 |
対象者 定 員 |
福祉関係専門職 司法関係専門職 80名 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2022年2月22日 |
【道北地区支部】実習指導者向け研修のご案内
更新日付:2022.02.16
新カリキュラムによる社会福祉士・精神保健福祉士の養成教育が2021年度より開始されました。その中で、ソーシャルワーク実習が180時間から240時間となったことからもわかるとおり、実践を重視した人材養成が求められています。本研修では講師に、日本福祉大学准教授で、厚生労働省の社会福祉専門官を歴任された、添田正揮先生をお招きし、これからの社会福祉士に求められる実践と人材育成についてご講演いただき、我々社会福祉士がこれから先に求められる役割について考えます。
日 時 | 2022年3月26日(土)9:30~12:00 |
---|---|
開催方法 | ZOOMを使用したオンライン開催 ※安定した通信環境でお願いいたします。 |
参加対象者 | 社会福祉士として 実習指導 及び 人材育成に関心のある方 |
参加費 | 無 料 |
申込期日 | 2022年3月21日(月)まで |
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~応用編~の開催のお知らせ
更新日付:2022.02.03
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会を、オンラインにて下記のとおり開催いたします。全道各地で活躍している社会福祉士等が,司法分野におけるソーシャルワークに関心を持ち,今後司法分野におけるソーシャルワークが拡大していくことを目標に,今年度は,『応用編』として学習会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2022年2月20日(日) 10:30~16:00 (受付 10:00~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
会 員 2,000円 一 般 3,000円 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2022年2月10日(木) |
障がい者等人権啓発セミナーのお知らせ
更新日付:2022.01.22
障がい者等人権啓発セミナーを、オンラインにて下記のとおり開催いたします。
講師に作家の他、格差や貧困など様々な分野で活動されている雨宮処凛先生をお招きし、相模原殺傷事件についてインタビュー形式でご講演いただきます。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き | 2022年2月11日(金・祝) 13:30~15:30 (受付 13:00~) |
---|---|
と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
参 加 費 |
無料 |
プログラム | 添付ファイル『開催要項』をご覧ください |
申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
申込期限 | 2022年2月8日(火) |
【十勝地区支部】権利擁護セミナー
更新日付:2022.01.17
申込期間を2月10日(木)まで延長します。私たち一人ひとりが持つ基本的人権、特に社会的に弱い立場の方々の権利・生活を守り、権利擁護を推進することを目的に「権利擁護セミナー」を開催します。
今回は、ホームレスや生活困窮者支援を行っている「北海道の労働と福祉を考える会」代表の山内太郎さんにご講演をいただきます。
札幌周辺の学生や社会人が会員やボランティアとして、毎週の夜回りや運営会議、年数回の炊き出し相談会などを行っています。その活動の実態と コロナ禍における困窮者支援について学び、基本的人権とは何か、権利擁護とは何かを考えます。
このセミナーはどなたでも参加いただけます。多くの方の参加をお待ちしています。
日 時 | 2022年2月12日(土)午後1時30分~午後3時00分 |
---|---|
開催方法 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン |
参加料 | 無料 |
参加申込 | 2022年 |