ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

子どもの未来を考える~オンラインで”がやがやタイム2023”~

更新日付:2023.12.18
2024年1月25日(木)まで申し込みを受け付けます。
本会では、未来ある子どもたちが安心して成長できる社会の構築を図ることを目的として2016年より子ども未来部会を設置しています。本部会では、子どもの福祉にかかわる様々な課題に対し、セミナーや勉強会などを開催するとともに「つながり」の創出も行っているところです。
 さて、新型コロナウィルス感染症発生から3年以上が経過し、感染症対策が緩和されながらも、継続した感染対策と日常生活の両立という状況は多くのストレスを抱えながらの生活となっているところかと思います。
 今回は「その後の子ども達の様子」に関する意見交換を目的に企画しました。幼稚園、保育園、こども園、教育現場、学童、家庭生活、医療機関などの様々な場面で子どもたちの環境・心の変化などについて、支援現場のみなさんからの話題提供をいただきながら、子どもの支援に携わっている方々、および関心のある方々と意見交換を行い、地域の情報や悩みなどを共有する場として、情報交換会を開催することしました。奮ってご参加ください。
   
日  時2024年1月31日(水曜日)18:30~20:00(18:10受付)
会  場WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンを利用しての参加と
 なります。 通信状況が安定した環境が望ましいです。
参加対象本会会員
非会員でも子ども家庭福祉や各機関との連携に関心がある方
定  員30名(定員になり次第、締め切ります)
参 加 費無料(Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は参加者負担)
プログラム下記の【開催要項】子どもの未来を考える~オンラインで”がやがやタイム2023”~の「内容」をご覧下さい。
申込締切2024年1月21日(日)2024年1月25日(木)申込締切延長
申込フォーム申込はこちらから

【日本社会福祉士会】第32回全国大会・社会福祉士学会(栃木大会)分科会発表募集

更新日付:2023.12.18
日本社会福祉士会より全国大会の発表募集の案内がありましたのでお知らせいたします。



<第32回 日本社会福祉士会 全国大会・社会福祉士学会(栃木大会)発表募集 概要>
◆募集期間:2023年12月1日(金)~2024年3月7日(木)必着 〔郵送〕
      ※例年より2週間程度 締切が早まっておりますので、ご注意ください。
◆発表資格:日本社会福祉士会の正会員に所属する社会福祉士
◆申 込 数:1人1発表  

分科会・ポスター発表は、都道府県社会福祉士会会員の皆さまによる社会福祉実践と理論の研究発表の場となっています。
ぜひふるってご応募ください。

※詳細は、添付ファイル(本会ニュース11月号に同封)または本会ホームページをご参照ください。
 申込様式および遵守を要する規程類等は、下記ホームページに掲載しています。
【日本社会福祉士会ホームページ】
https://jacsw.or.jp/csw/zenkokutaikai/2023-1116-1131-9.html

【兵庫県社会福祉士会】未成年後見制度についての研修会

更新日付:2023.12.06
兵庫県社会福祉士会から表記研修の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

【北海道】第9期 北海道高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画(素案)に対する道民意見の募集について

更新日付:2023.12.06
北海道から、第9期 北海道高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画(素案)に対する道民意見の募集について案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/170651.html

こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究 「職能団体会員調査」について(ご協力のお願い)

更新日付:2023.12.06
日本社会福祉士会は、一般社団法人日本ソーシャルワーク学校連盟(ソ教連)より、令和5年度こども・子育て支援推進調査研究事業(こども家庭庁)で実施する標記の調査への協力要請を受け、こども家庭ソーシャルワーカー認定資格に関する有益な基礎調査となる本調査研究について、協力することといたしました。
 
以下、ソ教連からの調査協力のお願いです。

 
■こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究
「職能団体会員調査」について(ご協力のお願い)
 
公益社団法人 日本社会福祉士会 会員の皆様へ
 
いつも大変お世話になっております。
本連盟では、現在、こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究を進めております。その一環として、このたび、ソーシャルワーカーの職能団体の会員の皆様を対象に、こども家庭ソーシャルワーカー(仮)認定資格の取得や研修受講に関するお考えに関する調査を行うこととなりました。
 
その実施に当たりまして、このたび、公益社団法人 日本社会福祉士会様/日本精神保健福祉士協会様/日本医療ソーシャルワーカー協会様のご協力を賜り、会員の皆様に本調査へのご協力をお願いすることとなりました。
 
つきましては、お忙しいことと存じますが、以下のご案内をお読みいただき、調査にご協力いただけましたら幸いです。
突然のお願いで恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
*****************
■調査の名称■
こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究
「職能団体会員調査」
 
■調査の目的■
こども家庭ソーシャルワーカー(仮)認定資格取得のための研修の内容・方法を検討するための基礎資料の収集を目的に、日本社会福祉士会様、日本精神保健福祉士協会様ならびに日本医療ソーシャルワーカー協会様の会員の皆様を対象に、上記認定資格の取得や研修受講に関するお考えをお尋ねします。
 
■実施方法 (本調査の位置づけと回答方法)■
○調査協力は任意です。ご自身の意思に基づいて協力の可否をお決めください。
○回答しない場合にも一切の不利益を受けることはありません。
○本調査にご協力いただける場合、スマートフォンまたはパソコンで調査用ウェブサイトを開き、ご回答ください。回答をもって調査協力に同意いただいたものとさせていただきます。
 
【調査用ウェブサイトURL】
https://jp.surveymonkey.com/r/shokunou2023kodomo
 
○本調査には、認定資格取得ガイド「こども家庭ソーシャルワーカー認定資格が創設されました」
をご覧いただきながらご回答ください
http://www.jaswe.jp/doc/20231117_kodomo_leaflet.pdf
 
■ご回答についてのお願い■
○調査には、お一人につき1回だけ回答してください。
○2023(令和5)年12月22日(金)までにご回答ください。
 
■個人情報及び調査結果等の取り扱い■
○回答は匿名でしていただきます。
○回答結果は統計的に処理され、調査報告書の作成や学会発表、研究論文作成など調査研究の目的のみに用います(公表された結果から個人・法人が特定されることはありません)。
○本調査により収集したデータは、集計ソフトを介してファイル保存します。
○当該ファイルは、本連盟事務局においてインターネットから独立したサーバーに保管し、研究終了後最低10年間保管します。
○保管期間が10年を超えた時点でデータの完全消去等により機密処分を行います。
*****************
【調査事務局】
一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 事務局(担当:石井・瀧)
〒108-0075 東京都港区港南4-7-8 都漁連水産会館6 階
TEL:03-5495-7242 FAX:03-5495-7219

■お問い合わせ■
本調査に関するお問い合わせは、専用のお問い合わせ用フォームをお使いくださいますようお願い申し上げます。
【お問い合わせフォームURL】
https://pro.form-mailer.jp/fms/e71a447f291447

社会福祉士及び介護福祉士養成にかかる通知の改正等について

更新日付:2023.12.05
厚生労働省(社会・援護局)は、社会福祉士養成課程における実習指導について、ICTを活用した実施を可能とする等について、都道府県・指定都市・中核市等宛てに、2023年11月30日付で事務連絡を発出しています。
 
詳細は日本社会福祉士会ホームページでご確認下さい。
 
https://www.jacsw.or.jp/csw/2023-1122-1437-9.html

【警察庁】犯罪被害者等支援に関する動画について

更新日付:2023.12.04
警察庁長官官房犯罪被害者等施策推進課より、犯罪被害者等支援に関わる人が被害者やその家族・遺族と接する際に配慮すべきポイント等について紹介する動画の案内がありました。
なお、お問い合わせ等は担当課へお願いいたします。
こちらから⇒犯罪被害者等支援を知ろう~犯罪被害者等への接し方~

「ちょっと聴きたい連続講座」オンライン講座第4回

更新日付:2023.12.01
本会の生活困難者支援委員会では、「ちょっと聴きたい連続講座」を開催します。本連続講座は、横断的テーマを全4回にわたって開催し、それぞれの現状・支援の取組みなどについて学びを深め、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に下記のとおり開催します。
申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
 
日  程 第1回 2023年 7月27日(木) 19:00~20:00
テーマ:「中高年のひきこもり支援」(仮)
 終了
第2回 2023年 9月28日(木) 19:00~20:00
テーマ:「セーフティネットとしての生活保護」(仮)
 終了
第3回 2023年11月30日(木) 19:00~20:00
テーマ:「包括の視点からの8050問題」(仮)
 終了
◆第4回 2024年 1月18日(木) 19:00~20:00
テーマ:「ハンセン病差別問題」(仮)
会  場  WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
※スマートフォン・タブレット・パソコンからの参加。安定した通信環境を推奨します。
主  催 公益社団法人 北海道社会福祉士会
受 講 費 無料
申込締切 各回開催日の前日まで
第1回2023年 7月20日(木)まで 終了
第2回2023年 9月27日(水)まで 終了
第3回2023年11月29日(水)まで 終了
第4回2024年 1月17日(水)まで
申し込み方法 申込はこちら⇒⇒⇒申込フォーム
※申込した方で、当日欠席された場合は見逃し配信あります。(第3回から)

かわら版No.65発行のお知らせ

更新日付:2023.11.28
かわら版No.65(2023年11月号)を発行しましたのでお知らせします。

《かわら版65号の内容》
・倫理綱領・行動規範について
・新人社会福祉士の紹介(道北、十勝地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道央、日胆地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・数字で見る北海道社会福祉士会

【日本社会福祉士会】第20回 独立型社会福祉士全国実践研究集会

更新日付:2023.11.28
日本社会福祉士会は、上記の研修を開催します。
興味のある方は、下記リンクからご確認下さい。
なお、本集会のお問い合わせは、直接日本社会福祉士会へお願いいたします。