ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

投稿者アーカイブ

北海道知事選挙立候補者から、公開質問状に対する回答がありました

更新日付:2015.04.09
さる4月2日付けで、社会福祉4団体で北海道知事選挙立候補者に公開質問状を発出し、このたび高橋はるみ、佐藤のりゆき両候補者から回答がありましたのでお知らせいたします。 なお、回答は下記のファイルをご覧ください。 公開質問に対する回答 髙橋はるみ候補 公開質問に対する回答 佐藤のりゆき候補

北海道知事選挙立候補者に対し公開質問状を送りました

更新日付:2015.04.02
このたび本会をはじめとする社会福祉職能4団体で、北海道知事選挙立候補者に対し4月2日に公開質問状を送りました。 質問の内容は下記のファイルをご覧ください。 なお、回答についてもホームページで皆様にお知らせする予定です。

公開質問状

合格おめでとうございます。

更新日付:2015.03.17
このたびは合格おめでとうございます。   難関を突破し、晴れて社会福祉士の資格を取得されたみなさまに心からお祝いを申し上げます。   私たち北海道社会福祉士会は、全道に1,800人の会員を擁する職能団体として、道民の福祉向上はもちろん、各種研修や会員同士のネットワークづくり、さらには求人情報の提供など、会員の皆さんのニーズに沿った様々な活動を展開しています。  是非ともこの機会に本会にご入会頂き、道民の福祉向上のために共に活動できることを期待しております。  みなさまのますますのご活躍を心からお祈りいたします。

司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会

更新日付:2015.03.09
北海道社会福祉士会は、2014 年度、高齢者や知的障がい者等の福祉的支援を要する「被疑者・被告人段階」の支援について、日本弁護士連合会をはじめとする司法関係機関との連携のもと、司法分野における社会福祉士の関与のあり方に関する連携スキームを検討するための調査研究事業(日本社会福祉士会実施)に協力をしています。 この事業は、逮捕時、裁判段階等において、弁護士等との連携のもと、福祉的支援を必要とする高齢者・障がい者等に対し、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士が関与し、「接見」「アセスメント」「更生支援計画の作成」「居住環境の調整」「福祉・医療サービスの利用調整」等の実践を、都市部(札幌、横浜、大阪)でモデル的に実施したものです。 すでに道内においても、個別案件として弁護士等と社会福祉士との間で「被疑者・被告人段階」の方への「入口支援」を行っている事例はありますが、今後社会福祉士への期待が高まる中、適切に連携していくためには持続可能な連携の仕組みを会として構築していかないとなりません。 そこで、このたび、本会が取り組んだモデル事業への協力から浮かび上がった課題を踏まえつつ、今後道内において一層円滑に連携が進むことを目指した学習会を開催します。
開催日2015年3月29日(日)
9:30~11:45
会場かでる2.7 5階 510会議室
(〒060-0002 札幌市中央区北 2 条西 7 丁目 1)
参加対象社会福祉士、弁護士等
定員30名
参加費無料
申込方法所定の申込書にてFAXまたは郵便等によりお申し込みください。
申込締切2015年3月20日(金)
※定員に達しましたのでキャンセル待ちでの受付となります。
参加可否定員超過により参加できない場合のみ申込書記載の連絡先に連絡します。
問い合わせ先(公社)北海道社会福祉士会 事務局 E-mail: info@hokkaido-csw.or.jp
TEL:011-213-1313
FAX:011-213-1314
詳細は下記リンクから、PDFにてご確認ください。 司法との連携学習会開催要項

役員候補者名簿の公示

更新日付:2015.02.20

役員候補者名簿の公示

2015年6月役員選任に係る役員候補者名簿について、公示します。

議案書のペーパーレス化に取り組みます!!

更新日付:2015.02.20
先の総会の出欠票の返信と併せて行った「ペーパーレス化に関するアンケート」の結果、8割近くの会員から賛同を得るに至りました。そこで、本会では、次回の総会から議案書のペーパーレス化に取り組みます。 具体的には、これまでのような議案書の印刷製本は行わず、本会のホームページ(会員専用ページ)に議案書のPDF版をアップロードして、会員各自でご確認して頂く方法を採用します。 これにより、議案書の印刷に係る経費の節減及び事務作業の効率化を図ることができ、その分の経費を他の事業に振り替えることで、魅力的な組織運営に務めます。 一方で、諸事情により、ホームページから確認できない会員も少なからずいることから、 やむを得ず本会ホームページから閲覧(ダウンロードも含む)ができない会員に対して個別に議案書の発送を行います。 つきましては、次のとおりのご対応を会員のみなさまにお願い申し上げる次第です。 【ホームページにて閲覧可能な会員の場合】 1.本会の会員専用ページにログインできる会員 ⇒ 特に何もしなくて結構です。 2.本会の会員専用ページにログインできない又はしたことがない会員 ⇒ ログイン方法とパスワードの問い合わせ方法をご覧ください。 【ホームページにて閲覧ができない会員の場合】 1.職場で本会のホームページ(会員専用ページ)が閲覧できないこと。 2.自宅で本会のホームページ(会員専用ページ)が閲覧できないこと。 3.お住まいの近くに図書館などインターネット環境がないこと。 以上の1~3の要件に該当する会員に対しては、個別に議案書を送付しますので、本会の事務局まで、①会員番号、②会員氏名、③送付先郵便番号と住所、④電話番号を記載の上、FAXにてお申し込みください(任意の様式で結構です)。

引き落とし手数料ほかお願い

更新日付:2015.02.20
会費に係る口座振替依頼書の提出及び口座引き落とし手数料のご負担についてご連絡いたします。 会員の皆様はご確認をよろしくお願いいたします 引き落とし手数料ほかお願い

2015年度事業計画書・及び予算書について

更新日付:2015.02.17
去る1月24日開催の理事会において、「2015年度の事業計画及び予算」が決定しましたのでお知らせいたします。 事業計画及び予算については、これまで総会決定事項でしたが定款の改正により、今回から理事会専決事項となりました。 なお、紙ベースでご希望の方は様式を問いませんので、会員番号・氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載の上、FAX等にて事務局あてお申込み下さい。

自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会

更新日付:2015.02.16
平成 26 年度生活困窮者自立促進支援事業(生活困窮者支援体制づくり推進事業)

自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会

自立相談支援機関の運営に関わる方々を対象として、相談機関の運営や相談支援のあり方について、実践的な内容を学びます

対象者

自立相談支援機関の運営に携わる自治体職員、関係団体・事業者等

会 場

札幌・旭川の2会場で開催します。日程・会場をご確認の上、お申し込みください。 いずれも定員 40 名。 なお、札幌会場では 3 月 3 日(火)に、旭川会場では 3 月 18 日(水)に「生活困窮者自立支援制度 地域シンポジウム」を行います。対象者・研修内容について別途シンポジウム案内をご確認の上、お申し込みください。
札幌会場
日時平成 27 年 3 月 4 日(水) 10:00~16:00
会場TKP 札幌ビジネスセンター赤レンガ前 チューリップ (中央区北 4 条西 6 丁目毎日札幌会館 5F)
申込締切2 月 25 日(水)
旭川会場
日時平成 27 年 3 月 17 日(火) 10:00~16:00
会場旭川北洋ビル 8F 小ホール (旭川市4条通9丁目)
申込締切3月 10 日(火)
詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください 自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会
問い合せ・参加申込
一般社団法人北海道総合研究調査会(略称ヒット) 担当:野間、寺下 札幌市中央区北 4 条西 6 丁目 毎日札幌会館 3 階 TEL:011-222-3669 FAX:011-222-4105 e-mail:hokkaido-seikatsu@hit-north.or.jp