ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

道央地区支部 社会福祉セミナー

更新日付:2015.05.01
春暖の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より北海道社会福祉士会道央地区支部の運営に際しまして、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、介護保険制度の創設から 15 年目を迎え、度重なる改正を経て今日に至っています。少子高齢化の進行、既に減少局面に入っている生産年齢人口も趨勢的に減少することが見込まれることから、高齢者の地域における暮らしを支えるために、地域包括ケアシステムの構築等が喫緊の課題 であるとされています。 そこで、かねてから十勝地方で多職種連携、地域づくりに尽力されている、かさまつケアオフィス合同会社代表の笠松信幸氏を講師にお招きし、社会福祉士の視点からご講演頂きます。 地域における専門職との連携、支援体制の構築、地域を巻き込んだ住民の方への支援などを参加型のセミナーで考える機会とし、皆様がご活躍される地域における支援の一助になれば幸いです。 会員の皆様方におかれましては、何かとご多用のところとは存じますが、多くの皆様にご参加頂きますよう、ご案内申し上げます。 また、社会福祉セミナーは一般の方も対象としております。この機会を多くの皆様に広くご周知頂きますよう、重ねてお願い申し上げます。
日 時2015 年 6 月 28 日(日) 15:15~17:00
会 場滝川市まちづくりセンター みんくる 滝川市栄町 3 丁目 6 番 28 号
電話0125-74-6210
参 加 費無料
参 加 方 法申込用紙にてお申し込みください(定員:100 名)
申込締切日2015 年 6 月 19 日(金)必着
詳細、申込用紙は下記リンクよりPDFにてご確認ください 2015年度道央地区支部社会福祉セミナー案内

高齢者虐待対応現任者標準研修

更新日付:2015.04.28
地域包括支援センターに勤務する社会福祉士をはじめとする専門職、市町村担当職員等を対象とした在宅における虐待対応専門研修です。虐待の判断、事実確認、被虐待高齢者の保護のための措置、養護者の支援等にあたる上での専門的視点、技術を習得し、実践力の向上を図ります。日本社会福祉士会「虐待対応システム研究委員会」が厚労省の補助金を受けて策定した「市町村・地域包括支援センター・都道府県のための養護者による高齢者虐待対応の手引き」をテキストとして使用し、日本社会福祉士会で実施された指導者養成研修を修了したスタッフが中心に講師を務めます。この研修を通して、必要な知識、技術、倫理を身に付けるとともに、権利擁護・虐待対応を実践し、社会の要請に応えることが目的です。
期日2015年5月27日(水)~29日(金)
会場かでる2.7 4F大会議室(札幌市中央区北 2 条西 7 丁目)
定員80名(定員になり次第締め切ります。初めて受講する方を優先いたします。ご了承ください)
受講費会員10,000円 ・ 非会員15,000円 (食事・宿泊費・旅費は含みません) *社会福祉士会へ入会手続中の方は、会員扱いとさせていただきます。
申込期間2015年5月11日(月)~5月18日(月)
申込方法<初めて受講される方> 受講料は前払いとなります。振込票控えを申込書に添付し、「2015 年度高齢者虐待対応標準研修申込書」に必要事項記入の上、当会事務局までFAX(又は郵送)にてお申込下さい。 <過去に受講したことのある方> 受講決定後にご連絡いたしますので、受講料は払わずに申し込みをして下さい。

※振込後のキャンセルにつきましては、5月22日(金)までのキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いた額を返金させていただきますが、5月23日以降のキャンセルの場合は返金いたしませんのでご了承下さい。

詳細は下記リンクをクリックし、PDFにてご確認ください。 高齢者虐待対応標準研修 開催要綱・申込書 高齢者虐待テキスト・参考図書申込書

日本ソーシャルワーク学会第32回大会

更新日付:2015.04.21
日 程2015 年 7 月 18 日(土)~19 日(日)
※7/20 ソーシャルワーカーデー
会 場日本社会事業大学(東京都清瀬市)
大会参加費学会会員・共催団体会員・非会員:事前申込み 7,000円、当日参加:8,000円 学部生・院生:事前申込み・当日参加ともに 3,000円

大会参加の事前申込みの方法と期限

大会参加の事前申込みは、大会ホームページからとなります。http://jsssw2015.info へアクセスいた だき、「事前参加登録フォーム」にてお申込みください。事前申込みは、2015年 6月 15日(月) までです。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください ご案内 ご案内・参加要項

自由研究発表/課題セッション演題申込み

自由研究発表および課題セッションの演題申込みにつきましては、大会ホームページに「演題募集要項」が掲載されております(http://jsssw2015.info)。 「演題募集要項」をご覧いただき、抄録書式ファイルを DL して抄録をご作成ください。 お申込みは、大会ホームページの「演題申込フォーム」にて、必要事項のご入力とともに、ご作成いただきました抄録ファイルを添付してご登録いただきます。 申込み期限を、2015年 5月8日(金)まで に延長させていただいております。多くの方々のお申し込みをお待ちしております。

応募資格

・応募時点で演者全員が日本ソーシャルワーク学会,日本ソーシャルワーカー協会,日本社会福祉士会(および都道府県社会福祉士会の正会員),日本精神保健福祉士協会,日本医療社会福祉協会のいずれかの会員であり,年会費を納入していること。
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください 演題募集要項

北海道知事選挙立候補者から、公開質問状に対する回答がありました

更新日付:2015.04.09
さる4月2日付けで、社会福祉4団体で北海道知事選挙立候補者に公開質問状を発出し、このたび高橋はるみ、佐藤のりゆき両候補者から回答がありましたのでお知らせいたします。 なお、回答は下記のファイルをご覧ください。 公開質問に対する回答 髙橋はるみ候補 公開質問に対する回答 佐藤のりゆき候補

北海道知事選挙立候補者に対し公開質問状を送りました

更新日付:2015.04.02
このたび本会をはじめとする社会福祉職能4団体で、北海道知事選挙立候補者に対し4月2日に公開質問状を送りました。 質問の内容は下記のファイルをご覧ください。 なお、回答についてもホームページで皆様にお知らせする予定です。

公開質問状

合格おめでとうございます。

更新日付:2015.03.17
このたびは合格おめでとうございます。   難関を突破し、晴れて社会福祉士の資格を取得されたみなさまに心からお祝いを申し上げます。   私たち北海道社会福祉士会は、全道に1,800人の会員を擁する職能団体として、道民の福祉向上はもちろん、各種研修や会員同士のネットワークづくり、さらには求人情報の提供など、会員の皆さんのニーズに沿った様々な活動を展開しています。  是非ともこの機会に本会にご入会頂き、道民の福祉向上のために共に活動できることを期待しております。  みなさまのますますのご活躍を心からお祈りいたします。

司法分野における社会福祉士の関与のあり方を考える学習会

更新日付:2015.03.09
北海道社会福祉士会は、2014 年度、高齢者や知的障がい者等の福祉的支援を要する「被疑者・被告人段階」の支援について、日本弁護士連合会をはじめとする司法関係機関との連携のもと、司法分野における社会福祉士の関与のあり方に関する連携スキームを検討するための調査研究事業(日本社会福祉士会実施)に協力をしています。 この事業は、逮捕時、裁判段階等において、弁護士等との連携のもと、福祉的支援を必要とする高齢者・障がい者等に対し、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士が関与し、「接見」「アセスメント」「更生支援計画の作成」「居住環境の調整」「福祉・医療サービスの利用調整」等の実践を、都市部(札幌、横浜、大阪)でモデル的に実施したものです。 すでに道内においても、個別案件として弁護士等と社会福祉士との間で「被疑者・被告人段階」の方への「入口支援」を行っている事例はありますが、今後社会福祉士への期待が高まる中、適切に連携していくためには持続可能な連携の仕組みを会として構築していかないとなりません。 そこで、このたび、本会が取り組んだモデル事業への協力から浮かび上がった課題を踏まえつつ、今後道内において一層円滑に連携が進むことを目指した学習会を開催します。
開催日2015年3月29日(日)
9:30~11:45
会場かでる2.7 5階 510会議室
(〒060-0002 札幌市中央区北 2 条西 7 丁目 1)
参加対象社会福祉士、弁護士等
定員30名
参加費無料
申込方法所定の申込書にてFAXまたは郵便等によりお申し込みください。
申込締切2015年3月20日(金)
※定員に達しましたのでキャンセル待ちでの受付となります。
参加可否定員超過により参加できない場合のみ申込書記載の連絡先に連絡します。
問い合わせ先(公社)北海道社会福祉士会 事務局 E-mail: info@hokkaido-csw.or.jp
TEL:011-213-1313
FAX:011-213-1314
詳細は下記リンクから、PDFにてご確認ください。 司法との連携学習会開催要項

自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会

更新日付:2015.02.16
平成 26 年度生活困窮者自立促進支援事業(生活困窮者支援体制づくり推進事業)

自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会

自立相談支援機関の運営に関わる方々を対象として、相談機関の運営や相談支援のあり方について、実践的な内容を学びます

対象者

自立相談支援機関の運営に携わる自治体職員、関係団体・事業者等

会 場

札幌・旭川の2会場で開催します。日程・会場をご確認の上、お申し込みください。 いずれも定員 40 名。 なお、札幌会場では 3 月 3 日(火)に、旭川会場では 3 月 18 日(水)に「生活困窮者自立支援制度 地域シンポジウム」を行います。対象者・研修内容について別途シンポジウム案内をご確認の上、お申し込みください。
札幌会場
日時平成 27 年 3 月 4 日(水) 10:00~16:00
会場TKP 札幌ビジネスセンター赤レンガ前 チューリップ (中央区北 4 条西 6 丁目毎日札幌会館 5F)
申込締切2 月 25 日(水)
旭川会場
日時平成 27 年 3 月 17 日(火) 10:00~16:00
会場旭川北洋ビル 8F 小ホール (旭川市4条通9丁目)
申込締切3月 10 日(火)
詳細は下記リンクよりPDFにてご確認ください 自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会
問い合せ・参加申込
一般社団法人北海道総合研究調査会(略称ヒット) 担当:野間、寺下 札幌市中央区北 4 条西 6 丁目 毎日札幌会館 3 階 TEL:011-222-3669 FAX:011-222-4105 e-mail:hokkaido-seikatsu@hit-north.or.jp

生活困窮者自立支援制度 地域シンポジウム

更新日付:2015.02.16
平成 26 年度生活困窮者自立促進支援事業(生活困窮者支援体制づくり推進事業)

生活困窮者自立支援制度 地域シンポジウム

‐制度施行目前・さらなる制度理解のために‐ 平成27年4月から生活困窮者自立支援制度がスタートします 制度スタートを目前にひかえた今、自治体における取り組みが加速しています。新しい制度の理念や趣旨を改めて地域に広く周知し、各自治体におけるスムーズな事業スタートを目指した地域シンポジウムを開催します。

対象者

生活困窮者自立支援制度に関わる自治体職員、関係団体・事業者、民生委員など地域関係者、等

会場

全道 6 会場で開催します。日程・会場をご確認の上、お申し込みください。 いずれも定員 100 名。 なお、札幌会場では 3 月 4 日(木)に、旭川会場では 3 月 17 日(火)に「自立相談支援機関の運営と相談支援に関する研修会」を行います。対象者・研修内容について別途研修案内をご確認の上、お申し込みください。
釧路会場
日時平成 27 年 2 月 27 日(金) 13:30~15:30
会場道新釧路支社 5F 道新ホール (釧路市黒金町 11 丁目 5)
申込締切2 月 20 日(金)
札幌会場
日時平成 27 年 3 月 3 日(火) 13:30~15:30
会場TKP 札幌ビジネスセンター赤レンガ前 チューリップ (中央区北 4 条西 6 丁目毎日札幌会館 5F)
申込締切2 月 24 日(火)
函館会場
日時平成 27 年 3 月 6 日(金) 13:30~15:30
会場渡島総合振興局3階 講堂 (北海道函館市美原 4−6−16)
申込締切2月 27 日(金)
帯広会場
日時平成 27 年 3 月 11 日(水) 13:30~15:30
会場帯広経済センタービル 6 階大会議室 (帯広市西 3 条南 9 丁目 1)
申込締切3月 4 日(水)
網走会場
日時平成 27 年 3 月 13 日(金) 13:30~15:30
会場オホーツク総合振興局3階 講堂 (網走市北 7 条西 3 丁目)
申込締切3月 6 日(金)
旭川会場
日時平成 27 年 3 月 18 日(水) 10:00~12:00
会場旭川北洋ビル 8F 小ホール (旭川市4条通9丁目)
申込締切3月 11 日(水)

申込

申込用紙により、ファックスまたは e-mail にてお申し込みください。 会場ごとに申込締切が異なりますのでご注意ください。
問い合せ・参加申込
一般社団法人北海道総合研究調査会(略称ヒット) 担当:野間、寺下 札幌市中央区北 4 条西 6 丁目 毎日札幌会館 3 階 TEL:011-222-3669 FAX:011-222-4105 e-mail:hokkaido-seikatsu@hit-north.or.jp

2014年度関東圏スクールソーシャルワーカー連合研修会

更新日付:2015.02.13
本研修会は、各都県のスクールソーシャルワーカー(以下、SSWr)及び SSWr に関する機関が 2008年度の SSWr の全国的導入以降 5 年以上を経過する中でも、まだまだ単体での“活動”及び“専門性の担保”をすることが地域により難しい場合があります。さらに増加する多くの SSWr が個々または所属、派閥、資格により様々な思想を持ち、それぞれの思想を尊重する、または客観的なあり方を検討するというようなソーシャルワークのあり方を重んじた連携が地域により難しい場合があることに鑑み、各都県、所属、派閥、資格を越えて、より高度なスクールソーシャルワーク実践(事業)に資する場として機能すべく実施される関東圏の SSWr 等による連合的な研修会です。本研修は各都県の SSWr 及び社会福祉士会等の協力(後援)のもと実施しています。
日時2014 年 3 月 29 日(日) 9:30~16:30 (第 1 部 9:30~11:30 第 2 部以降 12:00~16:20)
対象会員、現役スクールソーシャルワーカー、及び教育委員会(各種学校)・行政・SSWr 養成校、ソーシャルワーカー職能団体に所属する方、SSW 教育課程受講者(学生含む)
参加費第 1 部のみ 2,000 円、 第 2 部以降 2,000 円、 全日事前振込 3,500 円
定員120 名程度(定員を超える場合抽選の可能性あり) ※大学生定員 20 名
締切一般 3 月 15 日(日)/教育委員会 3 月 22 日(日) ※お申し込み後に受講の可否と振込先について連絡いたします。
場所帝京平成大学 中野キャンパス306教室 (JR・東西線 中野駅 徒歩 7 分) 〒164-8530 東京都中野区中野 4-21-2(中野区役所隣接 四季の森公園前)
懇親会17:15 より懇親会を行ないます。会費 4000 円程度
申 込下記①~⑧を syougaikensyuu@tokyo-csw.org (担当齋藤)へ Mail してください。 受信後、振込等の連絡をいたします。携帯メールの場合、必ずパソコンメールの受信ができるようにしておいてください。 申込み後4日間しても連絡のない場合は再度ご連絡ください。 ①会員番号(非会員の場合はその旨記載)、 ②お名前、 ③住所、 ④電話番号(携帯)・Mail、 ⑤所属・職名、 ⑥懇親会参加の有無、 ⑦参加希望部(第 1 部 or 第 2 部以降 or 全日)、 ⑧SSWrは経験年数
詳細は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください 関東圏スクールソーシャルワーカー連合研修会