ゲストユーザー
文字サイズ文字
背景色背景

公益社団法人北海道社会福祉士会

トピックス

一般向け各種情報一覧

年会費引落について

更新日付:2024.07.01
会員のみなさま
2024年度年会費の引き落しについてお知らせいたします。

2024年4月30日に引落しができなかった方、2024年4月以降にご入会の方
および2024年5月までに口座変更届をご提出された方につきましては
2024年7月29日(月)が引落日となります。
口座残高の確認をお願いいたします。

【日本社会福祉士会】2025年度予算・制度に関する提案書

更新日付:2024.06.19
日本社会福祉士会は、「2025年度予算・制度に関する提案書」を厚生労働省(社会・援護局)、内閣府、こども家庭庁、文部科学省、法務省、出入力管理庁に提出しました。
詳細は下記リンク先でご確認下さい。

https://www.jacsw.or.jp/information/2024-0618-1637-9.html

【警察庁】令和6年度犯罪被害者等支援に関する標語の募集

更新日付:2024.06.17
警察庁では、犯罪被害者等が置かれている状況等に対する国民の理解と関心を高め、支援への協力を呼びかけるため、例年、「犯罪被害者等支援に関する標語」を募 集しております 。
なお、本件のお問い合わせは、直接「犯罪被害者等支援に関する標語」募集事務局へお願いいたします。
R6標語募集チラシ・応募用紙

【日本社会福祉士会】LINE公式アカウントについて

更新日付:2024.06.17
日本社会福祉士会では6月15日よりLINE公式アカウントの運用を開始いたしました。
(※従来本会ニュースにチラシを同封していた本会主催研修情報等は、
今後、このLINE公式アカウントや本会HP等にてご案内させていただく予定です。)
 
登録については、以下および別添パンフレットのQRコードよりお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――
○日本社会福祉士会公式LINEアカウント
配信頻度:月2回程度
配信内容:研修情報、福祉に関する制度情報、全国大会等の情報 等
登録方法:以下のQRコードより、友達の追加が可能です。

2024年度 第9回実践研究集会(全道大会)

更新日付:2024.06.10
実践発表者が決まりました。 詳細はこちらのチラシをご覧ください。
2024実践研究集会チラシ
第2部 実践発表
 ・立花 さおり 氏(津別町社会福祉協議会)
 ・島尻 真 氏(札幌市手稲区第2地域包括支援センター)
 ・島崎 顕生 氏(虐待対応専門職チーム運営委員会委員長)

 ※6月17日(月)まで受付を再延長します。
2024年度実践研究集会(全道大会)を、集合+オンライン(WEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用)のハイブリッド形式にて下記のとおり開催いたします。
本集会は、魅力ある組織づくりの一環として、また会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
 
詳細は添付ファイルをご覧ください。

と  き 2024年6月22日(土) 10:30~15:15  (オンライン入室 10:00~)
と こ ろ 道民活動センターかでる2.7 大会議室
(札幌市中央区北2条西7丁目1番地)
オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用)
※ 駐車場が限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。
※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。
※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。
主  催 公益社団法人北海道社会福祉士会
参 加 費 会  員      2,000円
賛助会員・学生   2,000円
一  般      4,000円
プログラム 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。
申込方法 こちらからお申込ください。⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム
申込期限 2024年5月31日(金)2024年6月17日(月)まで

2024年度 実習指導者フォローアップ研修 
第27回北海道ブロック現場実習実践研究セミナー

更新日付:2024.06.07
発表者が決まりましたので、下記の開催要項に追加しました。

 令和3年度より社会福祉士養成(新)カリキュラムが導入され、実習の時間数が180時間から240時間に拡充し、「1つの機関・事業所において180時間以上の実習を前提に、異なる機能を持つ2カ所以上の機関・事業所で行う」ことを必須として、「支援計画の作成、実施、評価といったソーシャルワークの一連の過程を網羅的に実践する」「実習機関・事業所と、複数の機関・事業所や地域との関連性を含めた、総合的かつ包括的な支援について実践的に学ぶ実習」とすることが求められております。
 一方、実習プログラムの多様化、2カ所実習施設・機関の連携等で実習指導者らの業務負担の問題も顕在化しております。「働き方改革」においては、「労働時間法制の見直し」を推進した「ワーク・ライフ・バランス」の実現が目指されております。実践現場においては、通常業務と実習指導業務をどのようにバランスよく両立するかが求められています。
 例えば、コロナ禍におけるソーシャルワーク教育において導入された、インターネット等活用した情報共有の実現を目指した技術であるICT等の活用実践に関する内容が報告されています。これらの成果は実習指導にも活かすことが出来ます。
福祉人材不足が露呈している現状において、通常業務においても生産性や効率性向上を目指すためのアプローチとして、ICTの活用は必須条件であり、これらの取り組みは通常業務と実習指導業務に活用されることが重要であります。
 本セミナーでは、「ICTを活用した実習教育の現状と課題」についての研究報告を受け、実習指導者による実践報告、グループ討議等を経て、効率的・効果的な実習指導の在り方を探ります。

日時 2024年7月14日(日)10:00~16:00
会場 かでる2・7 520研修室(北海道札幌市中央区北二条西7丁目1)
WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン
対象 ・北海道内の実習指導者及び予定者(実習に興味がある方も含みます)
・養成校教員
・実習に興味がある方
※いずれも道内在住の方を対象とします
受講定員 50名程度
申込方法 (1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんので
ご注意下さい。)
↓↓↓ 【申込フォーム】実習指導者フォローアップ研修
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
受講費 ・会 員:集合・オンライン 1,000円
・非会員:集合・オンライン 3,000円
※入会手続き中の方も会員価格で受講できます。
但し入会申込書が6月20日(木)必着の方に限ります。
申込締切 2024年7月4日(木)まで

2024年度 成年後見人材育成研修

更新日付:2024.06.05
2024年度 成年後見人材育成研修を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
日 程 2024年9月14日(土)~9月15日(日)
2025年1月11日(土)~1月12日(日)
会 場 かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
定 員 30名
受講費 50,000円(別途市販テキスト代として約14,000円が必要となります。)
申込締切 2024年6月25日(火)
申し込み方法 下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/YnpCLZQThAUYXXDp7

2024年度成年後見人材育成研修 開催要項

2024年度 ぱあとなあ北海道名簿登録研修

更新日付:2024.06.05
2024年度 ぱあとなあ北海道名簿登録研修を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
日 程 2025年1月13日(月・祝)
会 場 かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
定 員 40名
受講費 5,000円
申込締切 2024年6月25日(火)
申し込み方法 下記URLからお申し込みください。
申込はこちら⇒https://forms.gle/CZkD4xQfzVGfywdA8

2024年度ぱあとなあ北海道名簿登録研修 開催要項

【岡山県社会福祉士会】子どもの非行とソーシャルワーク研修

更新日付:2024.06.04
岡山県社会福祉士会から標記研修の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルまたは以下のURLをご覧下さい。
なお、本研修のお問い合わせは、直接主催者へお願いいたします。

2024年度 子どもの非行とソーシャルワーク研修【開催要項】

<岡山県社会福祉士会ホームページ>
https://csw-okayama.org/

【日本社会福祉士会】認定社会福祉士更新研修

更新日付:2024.06.04
日本社会福祉士会より研修会の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下のURLをご覧ください。


■認定社会福祉士更新研修
https://www.jacsw.or.jp/ninteikikou/kojin/kenshu/koushin_kenshu.html

・開催日 :2024年10月5日(土)~6日(日)
・開催方法:Zoomミーティング

・受講要件:次の①~③すべての事項を満たしていることが必要です。
①認定社会福祉士であること(効力停止期間中を含む)。
②認定社会福祉士の更新申請に必要なスーパービジョン実施(受ける)2単位を取得済みであること、もしくは契約期間中であること。
③認定社会福祉士を取得もしくは直近の認定社会福祉士を更新した後の実践事例を提出できること。

・定員  :50名
(※先着順ではありません。申込者数が定員を超えた場合には、効力停止期間中もしくは次年度に更新申請対象となる方を優先して受講決定させていただきます。)
・受講費 :30,000円(税込)
・申込期日:2024年6月6日(木)~7月5日(金)消印有効・メール必着