トピックス
研修情報一覧
申込締切延長【第6回実践研究集会(全道大会)開催案内】
更新日付:2022.02.22
申込締切を2月28日(月)まで延長します
2021年度実践研究集会(全道大会)を、オンラインにて下記のとおり開催いたします。本集会は、魅力ある組織づくりの一環として、また会員の資質向上の機会として、本会独自に実施する社会福祉士による社会福祉士のための実践研究集会となります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
| と き | 2022年3月5日(土) 13:30~17:00 (受付 13:00~) |
|---|---|
| と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
| 参 加 費 |
会 員 1,000円 賛助会員 500円 一 般 2,000円 |
| プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください。 ※プログラムの時間が変更になっています。 |
| 申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込フォーム⇒⇒実践研究集会参加申込フォーム |
| 申込期限 |
【十勝地区支部】司法福祉連携研修会開催のお知らせ
更新日付:2022.02.18
十勝地区支部では「罪を犯した高齢者・障がい者等の「入口支援」についての研修会」を開催いたします。
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会十勝地区支部 |
|---|---|
| 日 時 | 令和4年2月26日(土) 13時30分~16時30分 (ZOOM入室 13時10分~) |
| 会 場 | コロナ禍によりオンライン(ZOOM)参加のみの開催となります。 |
| 対象者 定 員 |
福祉関係専門職 司法関係専門職 80名 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込締切 | 2022年2月22日 |
【道北地区支部】実習指導者向け研修のご案内
更新日付:2022.02.16
新カリキュラムによる社会福祉士・精神保健福祉士の養成教育が2021年度より開始されました。その中で、ソーシャルワーク実習が180時間から240時間となったことからもわかるとおり、実践を重視した人材養成が求められています。本研修では講師に、日本福祉大学准教授で、厚生労働省の社会福祉専門官を歴任された、添田正揮先生をお招きし、これからの社会福祉士に求められる実践と人材育成についてご講演いただき、我々社会福祉士がこれから先に求められる役割について考えます。
| 日 時 | 2022年3月26日(土)9:30~12:00 |
|---|---|
| 開催方法 | ZOOMを使用したオンライン開催 ※安定した通信環境でお願いいたします。 |
| 参加対象者 | 社会福祉士として 実習指導 及び 人材育成に関心のある方 |
| 参加費 | 無 料 |
| 申込期日 | 2022年3月21日(月)まで |
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会~応用編~の開催のお知らせ
更新日付:2022.02.03
司法分野における社会福祉士の関与の在り方を考える学習会を、オンラインにて下記のとおり開催いたします。全道各地で活躍している社会福祉士等が,司法分野におけるソーシャルワークに関心を持ち,今後司法分野におけるソーシャルワークが拡大していくことを目標に,今年度は,『応用編』として学習会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
| と き | 2022年2月20日(日) 10:30~16:00 (受付 10:00~) |
|---|---|
| と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
| 参 加 費 |
会 員 2,000円 一 般 3,000円 |
| プログラム | 添付ファイル『開催要項』の2ページ目をご覧ください |
| 申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
| 申込期限 | 2022年2月10日(木) |
障がい者等人権啓発セミナーのお知らせ
更新日付:2022.01.22
障がい者等人権啓発セミナーを、オンラインにて下記のとおり開催いたします。
講師に作家の他、格差や貧困など様々な分野で活動されている雨宮処凛先生をお招きし、相模原殺傷事件についてインタビュー形式でご講演いただきます。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
| と き | 2022年2月11日(金・祝) 13:30~15:30 (受付 13:00~) |
|---|---|
| と こ ろ | オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用) ※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。 ※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。 ※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。 |
| 主 催 | 公益社団法人北海道社会福祉士会 |
| 参 加 費 |
無料 |
| プログラム | 添付ファイル『開催要項』をご覧ください |
| 申込方法 | 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。 申込はこちら⇒⇒申込フォーム |
| 申込期限 | 2022年2月8日(火) |
【十勝地区支部】権利擁護セミナー
更新日付:2022.01.17
申込期間を2月10日(木)まで延長します。私たち一人ひとりが持つ基本的人権、特に社会的に弱い立場の方々の権利・生活を守り、権利擁護を推進することを目的に「権利擁護セミナー」を開催します。
今回は、ホームレスや生活困窮者支援を行っている「北海道の労働と福祉を考える会」代表の山内太郎さんにご講演をいただきます。
札幌周辺の学生や社会人が会員やボランティアとして、毎週の夜回りや運営会議、年数回の炊き出し相談会などを行っています。その活動の実態と コロナ禍における困窮者支援について学び、基本的人権とは何か、権利擁護とは何かを考えます。
このセミナーはどなたでも参加いただけます。多くの方の参加をお待ちしています。
| 日 時 | 2022年2月12日(土)午後1時30分~午後3時00分 |
|---|---|
| 開催方法 | WEB会議ツール Zoomを利用してのオンライン |
| 参加料 | 無料 |
| 参加申込 | 2022年 |
【第6回実践研究集会(全道大会)発表者募集について】
更新日付:2021.12.28
「発表者」の募集受付は終了致しました。引き続き「参加者」の募集を行っております
第6回実践研究集会(全道大会)において、日頃の実践活動や研究成果を発表していただける会員(個人・グループ・地区支部等)を広く募集いたしますので、「発表申込要領」をご確認の上、申込みくださいますようお願いいたします。 なお、募集多数の場合には発表分野等により選考させていただく場合があります。 また、オンライン開催に伴い、ポスター発表は募集せず「実践発表」のみとなりますので、あらかじめご了承願います。
下記の要領で実践発表の発表者を募集します。
| 発表資格 | 北海道社会福祉士会会員に限ります。 個人・グループ(委員会、部会等)・地区支部等 |
|---|---|
| 採用数 | 採用数:4~5発表 |
| 申込数 | 一人一発表です。 |
| 申込様式 | 以下の様式に必要事項を記入し申込締切までに提出、もしくは下記リンクの申込フォームより申込ください。
①北海道社会福祉士会研究集会 申込書(様式1) ※①の様式は、下記よりダウンロードしてご利用下さい。 (ダウンロードできない場合は、事務局へお問い合わせ下さい。) ②申込フォーム 実践研究集会 発表申込フォーム |
| 申込先 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2.7 4階 公益社団法人北海道社会福祉士会 事務局 TEL 011-213-1313(月~金9:30~16:30)、FAX 011-213-1314 |
| 申込締切 | 2022 年1 月21 日(金)(郵送の場合は消印有効) |
| 原稿(レジュメ)の提出 | 以下の様式に必要事項を記入し提出期限までに提出してください。 ②実践研究集会原稿提出書(様式2) ③発表原稿記載様式 ※②及び③の様式は、下記よりダウンロードしてご利用ください。 (ダウンロードできない場合は、事務局へお問い合わせ下さい。) ・提出されたレジュメはそのまま版下原稿として使用しますので、Word(ワード)等で作成した鮮明な原稿を提出してください。 ・別途参加者へ配布希望の資料がある場合は、様式の提出に併せてデータを提出してください。 ・提出いただいたレジュメ及びデータは、事前に参加者へメール(希望者には印刷して)送付いたします。 |
| 原稿提出先及び提出期限 |
提出期日:2022年1月28日(金) 消印有効 ※提出先は上記申込先に同じ |
| 発 表 | 時間配分:一発表25分以内 ※発表数により変更あり (発表20分、質疑応答5分) |
| パワーポイントなどを使用する場合はZOOM の機能(画面共有)を使用
していただきます。 ※ZOOM の使用方法及び接続等に不安がある場合は、事前に接続 テスト等を行いますので、事務局までご連絡ください。 |
【2021年度災害支援研修会】開催のお知らせ
更新日付:2021.12.16
受付を終了いたしました。
今回は東日本大震災での社会福祉士会としての活動と、北海道社会福祉士会が協定を締結したDWAT について学ぶ研修とします。| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 | |
|---|---|---|
| 日 時 | 2022年1月16日(日) 13:50~16:30 (受付開始時間 13:30~) |
|
| 申込締切 | 2022年1月11日(火) | |
| 申 込 | 申込書をFAXまたは下記「Googleフォーム申込」からお申込下さい | |
| 開催要項はこちら | 開催要項リンク | |
| 申込はこちら | Googleフォーム申込 | |
| 参 加 費 | 北海道社会福祉士会会員 | 1,000円 |
| 非 会 員 | 2,000円 | |
| 本研修はオンライン(クラウド型Web 会議システム「Zoom」を利用)で行います。 各自にインター ネット環境、使用する端末にカメラ機能・マイク機能があることが前提です。 パソコンやスマートフォン、タブレット端末等でアプリケーションをダウンロードし、インターネット回線を通じて、自宅、職場 等から参加できます。 また、参加の際は受付等をスムーズにするため、Zoom 画面表記名を申込者のフルネームに変更をお願いします。 |
||
スーパービジョンコーディネートの申し込みについて【第2期】
更新日付:2021.12.07
スーパービジョンコーディネートの申し込みに関してお知らせいたします。詳細は下記のファイルをご覧ください。
ご興味のある方はぜひお申し込みください。
申込期限:2022年1月11日(火)
※バイザーの受け入れ人数等によって希望に添えない場合や、スーパービジョンを受けることが難しい場合があることを、あらかじめご了承ください。
※スーパーバイザーのプロフィールは、下記のファイルをご覧ください。
※マッチング結果のお知らせは1月末頃を予定しております。
<スーパーバイザ-プロフィール>
【2021年度高齢者虐待対応研修】開催のお知らせ
更新日付:2021.12.07
定員に達したため受付を終了いたしました。
本会では下記の通り高齢者虐待対応研修を開催します。申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください。
| 日 程 | 2022年1月21日(金)9:30~16:30 |
|---|---|
| 会 場 | ZOOMを利用してのオンライン |
| 主 催 | 公益社団法人 北海道社会福祉士会 |
| 講 師 | 田村 満子 氏 たむらソーシャルネット代表 (社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員) 元日本社会福祉士会副会長 |
| 定 員 | 80名 (定員になり次第締め切ります) |
| 受講要件 対 象 者 |
(1)現在地域包括支援センター等に勤務している虐待対応担当職員 (2)市町村担当職員 |
| 受 講 費 | 北海道社会福祉士会会員 無料 非会員:3,000円 社会福祉士会へ入会手続き中の方は、会員扱いとさせていただきます。 |
| 締 切 | 2022年1月7日(金) |
| 申し込み方法 | 添付ファイルの申込方法を確認下さい。 こちらのリンクから申込フォームを表示できます。 申込フォーム⇒⇒⇒https://forms.gle/AYh2GpPaPsTFenwM6 |




