トピックス
他団体情報一覧
障がいのある人のファッションと福祉を考える
更新日付:2014.09.12
障がいのある人のファッションと福祉を考える
「ピープルデザイン」が目指す「超」福祉
平成26年9月27日(土)
13:00~16:30(開場12:00)
JRタワー プラニスホール
札幌市中央区北5条西2丁目サッポロエスタ11階
参加無料(定員200組)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
プログラム
第2回不登校相談会
更新日付:2014.09.10
札幌市内・近郊のフリースクールや親の会が開く相談会です。
不登校について悩みを抱えている方、フリースクールスタッフや親の会メンバーに
話を聞いてみたい方はぜひお越し下さい。
来場者にはもれなく「不登校 Q&A」冊子(無料)をお渡ししています!!
| 日時 | 9月27日(土)12:30~13:55(前半) 14:05~15:30(後半) *前半と後半の間に10分間休息の時間を入れています。 |
|---|---|
| 場所 | さっぽろ若者サポートステーション (中央区南1条東2丁目 大通バスセンタービル2号館) |
| 参加費 | 無料(事前申込不要) |
詳細は下記PDFにてご確認ください
第2回不登校相談会
「イイトコサガシ」ワークショップ第1弾
更新日付:2014.09.10
イイトコサガシとは?
「イイトコサガシ」は楽しくコミュニケーションを試行錯誤する約60パターンの体験型プログラムを用意しています。
今回は、その中のいくつかのプログラムについて、参加を希望する方が7~8人のグループになり、冠地さんと一緒に実演してもらう講座です。
発達障害の方はもちろんですが、そうでない方にも、ご家族や相談支援に関わる方にとっても、コミュニケーションのスキルアップに役に立つプログラムです。
実演には参加しないで見学するだけもOKですので、お気軽にご参加ください。
| 日 時 | 2014年9月21日(日)13時~16時 |
|---|---|
| 会 場 | 函館市総合福祉センター「あいよる」4階会議室 (若松町 33-6 駐車場が満杯の場合、日曜日は八幡通に路上駐車できます) |
| 資料代 | 200円 (アカシヤ会・あさがお会員は無料) ※会員以外の方は、お手数ですが主催連絡先にお申し込みください。 |
詳細は下記PDFよりご確認ください
イイトコサガシワーク第1弾
2014年度日本学校ソーシャルワーク学会北海道地区研修会
更新日付:2014.08.01
教諭とスクールソーシャルワーカーの臨床力向上と協働の方法 ~ 非行問題を抱える子どもと家族への支援 ~ 2014年度日本学校ソーシャルワーク学会北海道地区研修会
北海道において、スクールソーシャルワーカーが学校での支援を開始して7年目を迎え、徐々に教諭や他職種と協働した支援展開の効果が報告されてきています。また「子供の貧困対策法」の大綱案にもスクールソーシャルワーカーの配置拡充が盛り込まれたことから、日々子どもに向き合っている教諭、そして子ども家庭の福祉支援を行うスクールソーシャルワーカーにはさらに効果的な支援を追及していくことが求められます。 本年度におきましては、教諭とスクールソーシャルワーカーの協働をテーマに、「非行問題を抱える子ども家庭」に対する支援のあり方と展開の方法について学びます。さらに、シンポジストを招いて実践報告をいただき、効果的、具体的な実践方法について報告いただきます。| 対 象 | 学校及び教育・福祉・心理関係機関(スクールソーシャルワーカー、 小・中・高等学校教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、児童自立支援施設職員、 児童養護施設職員、福祉関係者) |
|---|---|
| 日 程 | 2014年9月13日(土)13時~16時30分 |
| 会 場 | 北星学園大学 札幌市厚別区大谷地西 2‐3‐1(地下鉄大谷地駅 3 番出口徒歩5分) |
| 参加費 | 1,000円(学生 500 円)※申し込みについては裏のページをご覧ください。 |
| 申し込み | 北星学園大学 久能研究室 宛 FAX 番号 011-896-7660 記入事項 ①北星学園大学久能研究室宛、②「SSW 研修会参加申し込み」、 ③所属、④氏名 |
| 申し込み締め切り | 8 月30日(土) |
詳細は下記PDFよりご確認ください
2014年度北海道SSW研修会ご案内
平成26年度 福祉用具プランナー研修
更新日付:2014.07.29
介護の現場等において適正な福祉用具の利用が促進されるよう、福祉用具の取扱いに関する知識や個々の福祉用具の利用方法などの専門知識を有する人材の育成を図るとともに、福祉用具供給に携わる様々な職種が、福祉用具の適正な取扱いについての共通認識を育て、その共通認識を基盤として福祉用具の適切な利用と供給の実現に資することを目的とします。
| 日時・会場 | ①eラーニング研修(パソコンでのインターネット学習) 平成26年9月1日(月)~10月31日(金) ②集合研修 第1回 平成26年11月15日(土)~11月16日(日) 第2回 平成26年12月13日(土)~12月14日(日) 第3回 平成27年 1月17日(土)~ 1月19日(月) 場所:道民活動センター(札幌市中央区北2条西7丁目1) |
|---|---|
| 受講に係る費用 | 研修に係る費用及び集合研修に係る旅費については各自お支払いください。 ①福祉用具プランナーテキスト代 8,640円(税込み) ②eラーニング受講料 11,360円(税込み) ※インターネットに係る通信料(回線料)は、受講料には含まれません。 ・代金は、公益財団法人テクノエイド協会へお振込みいただくことになりますが、支払い方法については、受講決定(後述)の際にご案内致します。 |
| 募集定員 | 50名(申込者多数の場合は選考にて受講者を決定します) |
| 申込方法 | 以下の3点の書類を、下記申込先まで郵送して下さい。 ①受講申込書 ②業務経歴証明書(2号様式) ※受講申込者の現在の勤務先の代表者に作成頂いて下さい。 ※前勤務先での勤務と併せて「実務経験2年以上」となる場合等は、必要に応じて前勤務先にも作成頂いて下さい。 ③資格取得証明書の写し |
| 申込先 | 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1 北海道社会福祉総合センター3F 北海道社会福祉協議会 北海道介護実習・普及センター |
| 申込受付期間 | 平成26年7月10日(木)~8月8日(金) 当日消印有効 |
詳細は下記PDFにてご確認ください。
平成26年度 福祉用具プランナー研修開催要綱
eラーニングの受講のためのPC環境に係る要件
eラーニング受講に使用するPC仕様環境の確認方法
平成 26 年度 福祉用具プランナー研修受講申込書
実務経歴証明書
日本ケアマネジメント学会inてしかが
更新日付:2014.07.23
| 日時 | 平成26年11月22日(土)13:00~17:30 平成26年11月23日(日)9:30~16:30 |
|---|---|
| 会場 | 釧路圏摩周観光文化センター 北海道川上郡弟子屈町摩周3-3-1 |
| 参加費 | 一般3,000円 会員(共催団体含む)2,000円 学生無料 懇談会費5,000円(定員500名) |
| 申し込み方法 | 専用ホームページでのお申込みとなります。 FAXでのお申込みをご希望される方はEメールもしくはお電話にてご連絡ください。 |
- 詳細は下記PDFにてご確認ください。、
日本ケアマネジメント学会inてしかが リーフレット - お申込みは下記ホームページにてご確認ください。 (日本ケアマネジメント学会inてしかが事務局) http://www.tourism-teshikaga.co.jp/cm/index.htm
第11回 地域リハビリテーション 地域研修会
更新日付:2014.07.07
| 日 時 | 平成 26 年 8 月 6 日(水) 18 時 30 分から 20 時 30 分 |
|---|---|
| 場 所 | 札幌市身体障害者福祉センター 大会議室(3 階) |
| 対 象 者 | 札幌市内に勤務する介護従事者 |
| 講 師 | 菊地 伸 様(西野デイサービスセンター所長) |
| テ ー マ | 高齢者の運動プログラム |
| 内 容 | 講演と実技 |
| 募集人数 | 30 名(応募多数の場合は抽選になります) |
| 参加費 | 無料 |
詳細・お申込み用紙は、下記PDFよりご確認ください
地域研修会
『共育者』今村克彦氏講演会
更新日付:2014.06.17
民生委員児童委員「子どもとの『共育』を考える」事業公開講演会
『共育者』今村克彦氏講演会
小学校教師としての24年間の現場実績を踏まえ、また学校で生きられない子ども達と関わり続け、従来の「教育」とは一線を画した、共に育ち合う「共育」を提言。実際のエピソードを交えながら涙あり笑いありの講演です。 子育て・教育に携わる方、関心のある方の参加をお待ちしています。| 日時 | 平成26年 6月20日(金) 13:30~15:00 |
|---|---|
| 会場 | かでる2.7 (道民活動センター)1階 かでるホール(入場無料) 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL:011-204-5100 |
| 申込締切 | 平成26年5月30日(金) |
| 申 込 先 | 北海道民生委員児童委員連盟 TEL:011-261-2181/FAX:011-261-3081 ※申込方法 電話、FAXにてお申込み下さい |
| 講師 | 今村 克彦 氏 元教師 非営利型一般社団法人日本共育Project 代表理事 株OfficeREY 代表者 |
アディクション基礎講座2014
更新日付:2014.05.28
昨年12月にアルコール健康障害対策基本法が可決され、飲酒関連問題への具体的な機運が高まる一方で、現場で当事者と向き合う皆さんは「待ったなしの今!」の対応が迫られています。今回の基礎講座ではそんな支援者の皆さんが「使える」をテーマにしました。お気軽にご参加いただき、皆さんの「困っている」を聞かせてください。
| 日 時 | 第1回 7月5日 第2回 7月12日 第3回 7月26日 第4回 8月2日 いずれも土曜日 13:30~16:30 ※毎週ではありませんのでご注意ください |
|---|---|
| 参加費 | 各回 ¥2,000 ※全四回参加 ¥7,000 ※初回全額納入後は主催者都合以外返金しません。 |
| 会場 お申込・お問合わせ | 日本ASW協会北海道支部事務局 「NPO法人 リカバリー」内 ℡ 011(374)6014 Fax 011(374)6041 E-mail : recovery@phoenix-c.or.jp 札幌市東区北33条東15丁目1-1 エクセレムビル4F(地下鉄東豊線・新道東駅5番出口) |
詳細・お申込は下記PDFにてご確認ください
アディクション基礎講座2014
申込用紙
社会福祉士スキルアップ研修
更新日付:2014.05.19
北海道社会福祉士会 釧根地区支部主催ソリューション・フォーカスト・アプローチ研修
私たち、社会福祉士の実践は、生活に問題を抱えている当事者の話を傾聴し、共感することから始まります。ソーシャルワーク実践を展開する過程における面接技術は、私たち、社会福祉士にとってとても重要なスキルの一つです。そこで、公社 ) 日本医療社会福祉協会主催の研修会等でも講師を務めるなど、ソリューション・フォーカスト・アプローチ ( SFA ) の第一人者である菱川愛准教授をお招きして、SFAを中心とした面接技術のスキルアップ研修を開催します。 釧路で開催する大変貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。| 日時 | 平成 26 年 7 月 26 日(土)14:00 ~ 17:00 7月 27日(日)09:30 ~ 12:00(2日間) |
|---|---|
| 場所 | 釧路市生涯学習センターまなぼっと(802・803を予定) |
| 費用 | 北海道社会福祉士会 釧根地区支 無料 北海道社会福祉士会 釧根地区支部外の会員 4,000円 下記の共催団体 会員 2,000円 非会員(上記のいずれにも該当しない方) 8,000円 |
詳細案内・申込み用紙は下記PDFよりご確認下さい。
社会福祉士スキルアップ研修~ソリューション・フォーカスト・アプローチ研修




